目次


ソフトウエア企業の競争戦略


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


日本語版への序文

第1章ソフトウエア・ビジネス

  技術としてのソフトウエア
  日本企業からマイクロソフトにいたる研究
  欧米企業と日本企業の重要な違い
  ソフトウエア・ビジネスの基本:二つの企業事例から

第2章ソフトウエア企業の戦略

  製品企業とサービス企業のどちらを選択するか
  どの顧客をターゲットとするか
  製品ラインナップと市場セグメンテーション
  継続的売上げの確保で、景気の波を越える
  ホールプロダクト・ソリューションと「キャズム」
  リーダーかフォロアーか、それとも補完製品メーカーか
  企業の特性
  本章のまとめ

第3章ビジネスとして成功するための方法

  システムとサービスがビジネスを立ち上げた
  最初のソフトウエア製品ビジネス
  IBM:顧客ソリューション一〇〇年の歴史
  新プラットフォームを目指す新しい起業家
  インターネットの“ゴールドラッシュ”
  オープンソースと“フリー”ソフトウエア
  本章のまとめ

第4章開発のベスト・プラクティス

  共通する問題と解決策
  同期安定化プロセス
  戦略の実行と微妙な差異の取り組み
  米国、欧州、日本、インド企業の違い
  インド企業へのアウトソーシング効果
  本章のまとめ

第5章ソフトウエア起業家精神

  勝算は少ないのが現実
  起業に向けての八つの成功必要条件
  本章のまとめ

第6章スタートアップ一〇社のケーススタディ

  製品企業のスタートアップ四社
  サービス企業のスタートアップ三社
  ハイブリッド・ソリューション企業のスタートアップ三社
  本章のまとめ

第7章ソフトウエア・ビジネスの理想と現実

  理想主義と現実主義
  次に越えるべき「キャズム」

監訳者あとがき



 ↑ページトップへ



著者

マイケル A.クスマノ(Michael A. Cusumano)
MIT(マサチューセッツ工科大学)スローン経営大学院教授。ソフトウエア開発やソフトウエア企業の経営論の権威。主にハイテク産業で世界の主要企業のコンサルタントや取締役なども務める。1954年生まれ。ハーバード大学博士号。主な著書(邦訳)に、『食うか食われるか ネットスケープVSマイクロソフト』(毎日新聞社、1999年)、『マイクロソフト・シークレット─勝ち続ける驚異の経営』(日本経済新聞社、1996年)、『日本のソフトウェア戦略』(三田出版会、1993年)、Platform Leadership: How Intel, Microsoft, and Cisco Drive Industry Innovation(Annabelle Gawer との共著、Harvard Business School Press、2002)などがある。

監訳者

株式会社サイコム・インターナショナル(CICOM International, Inc)
企業及び企業人のためのマネジメント研修会社。本社は東京麹町。1996年の設立当初より、グローバル組織のリーダー育成を目的として英語で海外MBAスタイルの講座を提供するCICOM Schoolを運営。2003年には、MIT(マサチューセッツ工科大学)スローン経営大学院との提携により、技術系ビジネスリーダー育成を目的とするエグゼクティブMOTプログラムを開始。また、80社超から社内マネジメント研修の開発と実施を請け負っており、特に、言語の異なるグローバル規模での研修に強みを持つ。
URL: http://www.cicom.co.jp


訳者(五十音順)

新井弘志 早稲田大学理工学部電気工学科卒。同大学院工学研究科修士課程修了。山武ハネウエル(現 山武)に入社。以来、プラント、工場の制御、監視システムの開発に従事。現在、山武アドバンス オートメーション カンパニー 開発4部部長

市川裕久 山口大学工学部卒。同大学院工学研究科修士課程修了。米国ハーバード大学経営大学院SCMプログラム修了。日本アイ・ビー・エムに入社し、流通/ECR/SCM/e-ビジネス・ソリューションを経て、現在、オンデマンド・ビジネス営業推進次長。分担執筆書に『オンデマンド・ロジスティクス』(ダイヤモンド社)など。

一丸丈巌 東京大学工学部機械工学科卒。同大学院工学系研究科修士課程修了。電通国際情報サービスに入社し、eビジネスのシステム企画・構築、新規事業戦略コンサルティングを経て、現在、電通イーマーケティングワンにて顧客のマーケティング課題解決に従事。

稲田知己 東京大学工学部工業化学科卒。豪州ボンド大学大学院経営学修士課程修了。日立電線に入社し、化合物半導体の研究開発に従事。現在、経営企画室の経営戦略・新規事業担当部長。分担執筆書に『バルク結晶成長技術』(培風館)。

上野昌章 東京大学法学部卒。三井物産に入社し、米国研修員、インターネット関連の子会社代表取締役等を経て、現在、三井物産セキュアディレクション取締役業務統括本部長。同社の情報セキュリティ事業全般の経営戦略を担う。

加藤浩明 東京大学工学部電気工学科卒。三菱商事に入社し、主に通信事業者向け通信設備輸入業務 に従事。通信事業用機器・システムユニットマネージャーを経て、現在、日本アバイア取締役事業開発室長として、米国アバイアのIPテレフォニー製品の日本での拡販に取り組む。

川竹 治 東京工業大学工学部経営工学科卒。同大学院総合理工学研究科システム科学専攻修士課程修了。日本経済新聞社に技術職として入社。オンラインメディアを中心にサービス系情報システムの企画、開発に従事。

後藤 智 武蔵工業大学工学部卒。豪州ボンド大学大学院—BBT経営学修士課程専攻中。鉄建建設から、日本コンピュータビジョンでCAD/CAM/CAE/PDMのプロダクトマーケティングを経て、現在、PTCジャパンにてPLM(製品ライフサイクル管理)分野のテクニカルディレクター。

小林敬明 東京大学法学部卒。シカゴ大学経営学修士課程修了。日本電信電話株式会社(NTT)、ボストン・コンサルティング・グループ、日本 BT 戦略企画本部長、HSBC 証券会社調査部シニアアナリスト(通信、放送、広告担当)を経て、2003年にサイコムに執行役員として参画。エグゼクティブMOTプログラムのディレクター。

下倉健一朗 早稲田大学理工学部機械工学科卒。同大学院理工学研究科博士前期課程修了。工学博士。日本電信電話公社(現NTT)に入社し、ヒューマンインタフェース研究所を経て、現在、サイバーソリューション研究所主幹研究員。ユビキタスNWに向けた情報流通プラットフォーム研究開発に従事。

鈴木立哉 一橋大学社会学部卒。米国コロンビア大学経営学修士課程修了。野村證券入社後、スイス現地法人にてシンジケート・マネジャー、その後営業企画部営業企画課長として国内営業戦略立案に従事。KBC証券を経て、現在、翻訳会社ティーベスト代表。

須田俊之 東京大学工学部化学工学科卒。同大学院工学系研究科修士課程修了。石川島播磨重工業に入社し、エネルギー変換技術の研究開発に従事。

宮川 博 関西大学工学部化学工学科卒。同大学院工学研究科修士課程修了。スイス化学機械メーカーで技術支援と営業を行う。その後、アスペンテックジャパンにてのエグゼクティブ・アカウントマネージャーを経て、マーキュリー・インターラクティブ・ジャパンでアプリケーションマネージメントの営業を担当。

山田竜也 電気通信大学電気通信学部機械工学科卒。同大学院機械制御工学専攻修士課程修了。電通国際情報サービスに入社し、CAD/CAM/CAE/PDMによる製造業の開発プロセス改革を支援。現在、iTiD Consultingにて製造業の開発設計業務改革に対してプロセス改革と意識改革の両面で活動中。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.