目次


クロスボーダーM&Aの実際と対処法

三角合併解禁後、日本の会社はどうなるか


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに


[第1章]三角合併解禁のインパクト


合併等対価の柔軟化の意味
組織再編手法の多様化はどう進められてきたか
対価の柔軟化はどのように活用されるのか
組織再編を促進したいというニーズ
三角合併は外資による日本買いを誘発するか
グローバル規模での業界再編は加速されるか
三角合併のメリットとデメリット
三角合併解禁に対する過剰反応
日本企業による海外での三角合併の活用
課税の繰り延べ措置の問題
逆三角合併は認められない


[第2章]クロスボーダーM&Aの歴史と現状


クロスボーダーM&Aの三つのブーム
ブーン・ピケンズによる小糸製作所の買収案件
法的諸問題への対応
ピケンズ氏の撤退と事件の教訓
バブル期の日本企業の海外進出・大型投資の実相
海外資本による日本企業に対する救済型M&A
グローバル企業を目指した日本企業の積極的な買収戦略
大型の業界再編と投資ファンドの活躍
日本企業の買収戦略はこれからが正念場


[第3章]友好的買収案件のプロセスと留意点


M&Aの目的
事前準備から買収実行・ポストマージャーまでのプロセス
基本合意書の締結と注意点
株式の譲渡価格や合併比率はどのように決まるのか
デューディリジェンスにおける情報開示と調査の難しさ
デューディリジェンスの調査分野とその内容
デューディリジェンスの結果と正式契約への反映
取締役の注意義務


[第4章]クロスボーダーM&Aはどこが難しいのか


クロスボーダーM&Aに固有の問題
外国企業へのアレルギーを軽視してはいけない
現金による買収の場合、資金調達をどうするか
外資規制の問題は重要な検討事項
チェンジ・オブ・コントロール条項という落とし穴
特に難しい労働問題への対応
知的財産に関する調査の難しさ
インパクトが大きい訴訟リスクと環境リスク
M&Aが各国の市場にどのような影響を与えるか
ポストマージャーの重要性


[第5章]クロスボーダーM&Aと敵対的買収


公開買付(TOB)=敵対的買収行為ではない
誰に対して「敵対的」なのか
買収防衛策としてのライツプランは有効なのか
ステークホルダーの支持が鍵を握る


[第6章]海外のM&A法制の実態


日本企業による外国企業の買収
英国におけるM&A
 (1) 制度の特徴
 (2) パネルとシティコード
 (3) TOBの二つの手法
米国におけるM&A
 (1) 制度の特徴
 (2) 米国のTOB規制
 (3) さまざまな米国の買収防衛策
中国におけるM&A
 (1) 株式制度とM&A法制
 (2) 外資による中国企業の買収に関する法規制
 (3) 外資による中国企業の買収手続き
 (4) 外資による中国企業のM&A事例


[第7章]三角合併をめぐる議論の本質


経団連の主張の合理性について
英国流スタンダードに学ぶべきポイント
税制適格要件をめぐる議論が最後の関門


あとがき

参考文献

索引



 ↑ページトップへ



著者

淵邊善彦(ふちべ・よしひこ)
弁護士、TMI総合法律事務所パートナー。1964年生まれ。東京大学法学部卒業。1989年弁護士登録。西村眞田法律事務所(現西村ときわ法律事務所)入所。1995年ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン法学修士号取得。1998年日商岩井株式会社(現双日株式会社)に出向。2000年 TMI総合法律事務所参画、現在に至る。主な取扱分野は、企業合併・買収(M&A)、国際企業取引、企業法務全般。主要著書・論文に「M&A戦略と法務 ポストマージャー(上)(下)」『MARR』2006年1・2月号(共著)、「M&Aをスムーズに進める表明保証と保険の活用」『ビジネス法務』2005年12月号、「敵対的買収に対する平時の防衛策」『旬刊経理情報』2005年6月10日号、『個人情報管理ハンドブック』(商事法務、2005年、共著)、「合弁会社の設立・運営・解消(上)(下)」『旬刊商事法務』1699号・1700号(共著) などがある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.