| 
 ↑ページトップへ
 
はじめに
 
 
 第1章 プロジェクト・チームを束ねる 伝えることの難しさ
 目標・ゴールを明確に打ち出し、関係者を巻き込む
 
 1 Story プロジェクト空中分解? 南雲部長の選択
 
 2 Lecture 第1章の要点
 重要なシーン
 (1)プロジェクト・チームの初動
 (2)村田さんがしていることの意味と効果
 (3)南雲さんのリーダーとしての気づきと変化
 
 重要な行動要件
 (1)将来展望と課題把握
 (2)ビジョン、目標、ゴールの明確化
 (3)共感と必要性の伝達
 
 リーダーとして一皮むけるための気構え
 
 3 Theory プロジェクト・チームの運営
 (1)プロジェクト・チームを機能させるためのカギ
 (2)ビジョン設計
 (3)SWOTの活用
 
 
 第2章 再生の計画と実行 逃げない姿勢、相手に通じる本気の真贋
 関係者を巻き込み、実行計画を具体化する
 
 1 Story 空回りする変革……小山田部長の目覚め
 
 2 Lecture 第2章の要点
 重要なシーン
 (1)現場との意思疎通を無視した進め方
 (2)旧友に触発されて変化
 
 重要な行動要件
 (1)現実直視に基づく判断軸の明確化
 (2)納得感醸成による巻き込み
 (3)実行プロセスの明確化とリスク対応
 
 リーダーとして一皮むけるための気構え
 
 3 Theory 再生のマネジメント
 非言語コミュニケーション
 
 
 第3章 結果へのこだわり 信念と傲慢の分水嶺
 粘り強く実行し、成果を出す
 
 1 Story 権限委譲のワナ……池永室長、愕然
 
 2 Lecture 第3章の要点
 重要なシーン
 (1)滝口君への丸投げ
 (2)プロジェクトをやり切る強い信念の、裏側にひそむ傲慢さ
 
 重要な行動要件
 (1)資源の調達と、役割と責任の付与
 (2)率先垂範と実行の後押し
 (3)決断力と柔軟性
 
 リーダーとして一皮むけるための気構え
 
 3 Theory ラリー・ボシディの「実行力」
 実行とチャレンジを促す「失敗に寛容な組織」
 
 
 第4章 組織にゆらぎを与え続ける 責任感と思いのバランス
 人材を育成し、組織文化を創る
 
 1 Story 部下の集団離脱! 冴子部長、絶体絶命
 
 2 Lecture 第4章の要点
 重要なシーン
 (1)「組織の膨張」に対する若手の不満
 (2)いつしか忘れかけていた「仕事を楽しむ」ということ
 
 重要な行動要件
 (1)互いに学び合う風土づくり
 (2)協働重視と議論・挑戦の奨励
 (3)現状打破・組織の飛躍
 
 リーダーとして一皮むけるための気構え
 
 3 Theory 組織学習
 組織学習のための五つの法則(ディシプリン)
 
 
 第5章 リーダーの責任 真の自立に向けて
 リーダーに求められる気構え、意識、姿勢
 
 1 Story 経営破綻! 高杉部長の起死回生
 
 2 Lecture 第5章の要点
 リーダーに必要な気構え
 (1)自分自身の経験から感じたこと
 (2)リーダーに求められる気構え、意識、姿勢
 
 3 Theory 第五水準のリーダーシップ
 EQリーダーシップ
 
 
 終 章 リーダーを支える自問力 自らを律する。自らを成長させる
 常に高みを目指し、役割を全うする
 
 Lecture 終章の要点
 自らを律する自問
 (1)リーダーシップ発揮の行動プロセスをチェックする一二の自問
 (2)行動を支える気構えを、自ら陶冶するための自問
 
 自らを成長させる自問
 (1)組織の成長は、リーダーの器の大きさで決まる
 (2)リーダーの成長に不可欠な主体性
 (3)能動的に、成長を楽しむ
 
 
 あとがき
 
 巻末注
 |