目次


会社数字のコツがハッキリわかる本

決算書の読み方がわかると経営が見えてくる!


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


まえがき


「見える化」目次


PART1 決算書の基礎(まずは基礎知識をつけよう)

 決算書の基礎の見える化

1 決算書に強くなるコツは何だろう?
→知識を学び、事例で理解を深めることだ

2 いくら儲かって、どのくらい財産があるか知りたくない?
→個人の決算書を作ればわかる

3 キャッシュフロー計算書と損益計算書の違いは?
→損益計算書では、お金の動きが正確につかめない

4 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローの関係は?(1)
→商売を経験して、資金繰りの苦労を知ろう

5 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローの関係は?(2)
→ツケで商売すると、大きな商売が可能になる

6 利益にはどのような種類があるでしょう?
→売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益

7 売上原価はどうやって把握する?
→卸・小売業と製造業に分けて理解するといい

8 販売費及び一般管理費の内容は?
→製造部門以外の必要経費である

9 本業で儲かっていないのになぜ増益なのだろう?
→営業外損益に注目してみよう

10 前期まで利益が出ていたのに今期は大赤字なのは?
→固定資産などに損失が隠れていたからだ

11 貸借対照表が苦手ではないですか?
→資産、負債、純資産の全体像をイメージでつかもう

12 流動・固定を分類する基準をご存知ですか?
→1年基準や正常営業循環基準がある

13 サービス業でも在庫はありますよ?
→流動資産の内容をしっかり理解しよう

14 車や建物が固定資産にならないケースは?
→固定資産の内容と役割を理解しよう

15 借金といってもいろいろあるのです?
→負債の内容を理解しよう

16 純資産とは、いったい何でしょうか?
→会社資産に対する株主の持分を表す

17 お金に色をつけてみよう?
→キャッシュフローの種類と性格を理解しよう

18 在庫が増加するとなぜ資金が不足する?
→営業キャッシュフローが減少するからだ

column 会計(アカウンティング)には財務会計と管理会計がある
Question 1 次の項目は、貸借対照表のどの分類に入るか記入しなさい。
Question 2 次の費用、収益は、損益計算書のどの分類に入るか記入しなさい。


PART2 損益計算書から読める経営課題

 損益計算書の見える化

1 利益を生むための7つのアクションとは?
→損益計算から利益を生むアイデアを考えよう

2 特売で儲けるにはどう考えますか?
→売上高を分解して考えると、見えてくる

3 期末にがんばったのになぜ売上にならないの?
→「販売した」という意味を理解しよう

4 メーカーの原価計算のポイントは?
→工場で発生した費用を製品ごとに集計する

5 コスト管理のポイントを考えてください?
→損益データを管理目的に合わせて再集計する

6 社員を増やすと人件費がアップするという発想は問題?
→人への投資が、人件費である

7 損益計算書で借り過ぎをチェックする方法がありますか?
→インタレスト・カバレッジを活用する

8 貸倒れが発生したら、それを取り戻すため、いくら売上が必要か?
→売上高営業利益率2%なら、貸倒れの50倍の売上が必要

column リベートの問題
Question1 次の各行為は、どの利益に一番関係が深いか(影響があるか)答えなさい。
Question2 以下の損益計算書から、各質問に答えなさい。


PART3 貸借対照表から読める経営課題

 貸借対照表の見える化

1 脱サラなら、なぜラーメン屋がいい?
→現金商売なので、運転資金に苦労しない

2 利益が多いので、3年分の保険料を一度に払ったが、問題?
→来期以降の分は、前払費用という資産になる

3 利益が多いので、もっと経費で落とせないか?
→支払いしていなくても、今期の費用にできるものがある

4 減価償却しないとどうなるでしょう?
→損失が突然、出現する

5 減損会計とは、何でしょう?
→固定資産の価値が、低下していないか見直す制度

6 株主資本等変動計算書って何でしょう?
→純資産の1年間の変化を示した表である

7 自社株買いって、なぜするのでしょう?
→余ったお金を株主に返すことで、様々な効果を狙っている

8 連結決算書を見るときのポイントは?
→どのような点が単体決算書と違うか知っておこう

column 借金が多くても倒産しないのはなぜ?
Question1 次の説明に当てはまる語句を考えなさい。
Question2 以下の条件から、機械装置の固定資産売却損益を計算しなさい。


PART4 キャッシュフローを読むポイントと経営課題

 キャッシュフローの見える化

1 利益がでているのに、お金が不足する理由は?
→売上債権、在庫の増加が、悪さしている

2 利益が減ったのに、お金が余る理由は?
→買掛金や減価償却費のいたずらだ

3 営業キャッシュフローを増減させる曲者は何だ?
→営業利益、減価償却費、売上債権、在庫、買入債務の増減だ

4 貸借対照表と損益計算書からキャッシュフローを読む方法は?
→間接法という方法を理解しよう

5 借金しないで、設備の買い替えができるんですよ?
→キャッシュフロー(利益+減価償却費)の範囲で投資する

6 複数の投資案を比較するとき、どのように考える?
→何年で投資を回収できるかで判断する

column キャッシュフローの活用法はたくさんある
Question 以下の2期貸借対照表と損益計算書から、営業キャッシュフローを計算しなさい。


PART5 経営分析と管理会計の基礎を学ぼう

 経営分析と管理会計の見える化

1 安全性分析って何を見ること?
→借金の支払い能力を判断すること

2 長期の安全性って何を見ること?
→固定資産が自己資本などでカバーできているかチェックすること

3 街のカレー屋さんの収益性は、大手外食チェーンより低いか?
→ROIで判断しないと、低いかどうかはわからない

4 値上げと値下げ、どっちが儲かる?
→戦略的に考えないと、どっちも儲からないことになる

5 街のカレー屋さんの損益分岐点は?
→損益分岐点を超えないと、利益はでない

6 月に利益90万円を稼ぎたい。その時の売上高は?
→経営安全額から、利益は生まれる

7 インドカレー専門店へ業態転換したら儲かる?
→味とサービス次第です

8 街のカレー屋さんとインドカレー専門店、どっちが儲かる?
→変動損益計算書を作って、並べて観察しよう

9 収支分岐点と損益分岐点の違いは?
→収支がトントンと損益がトントン

column 居酒屋のオーナーの年収は?
Question1 以下の貸借対照表について、質問に答えなさい。
(1)短期の安全性の良い順に並べなさい。
(2)たな卸資産と当座資産の違いを考えなさい。
(3)(2)の違いは、なぜ重要なのですか。
Question2 街のカレー屋さんのデータで、月間4500杯までなら売れるという。同時に売価を550円に値上げしたら、損益分岐点の販売数量はいくらになりますか。以下の変動損益計算書も完成させなさい。(他の条件は変わらないものとする)


PART6 株式投資に活用しよう

 株式投資の見える化

1 株価が高いか安いか、簡単に見分ける方法は?
→PER、PBRの考え方を理解しよう

2 長期保有を考えている場合、良い判断指標は?
→配当利回りと配当性向が重要

3 配当を増やす可能性がある会社って、どんな会社?
→利益剰余金が多い会社だ

4 投資に役立つ情報はどんなものがあるでしょうか?
→決算短信を利用して、直近の業績を把握しよう

5 チャート分析の基本は?
→ローソク足、移動平均線、出来高をみよう

column 計数感覚を身につけよう


INDEX



 ↑ページトップへ



著者

千賀秀信(せんが・ひでのぶ)
1954年生まれ。早稲田大学商学部卒業。マネジメント能力開発研究所 代表。
中小企業診断士、東京都出身。
公認会計士、税理士専門の情報処理サービス業である株式会社TKC(東証1部)で、財務会計、経営管理などのシステム開発、営業、広報、教育などを担当。
1997年にマネジメント能力開発研究所を設立。企業経営と計数を結びつけた独自の能力開発プログラムを構築。「わかりやすさと具体性」という点で多くの企業から好評価を受けている。研修・執筆・コンサルティングなどで活躍中。
大前研一のアタッカーズ・ビジネススクール講師。著書に『【新版】経営分析の基本がハッキリわかる本』『経営センスが高まる!計数感覚がハッキリわかる本』(以上、ダイヤモンド社)、『「ベンチャー起業」実戦教本』(プレジデント社、共著)がある。

●マネジメント能力開発研究所のホームページ
http://homepage3.nifty.com/maneji/


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.