目次


[会社法対応] 詳解 企業会計基準

設例で学ぶ企業会計原則と個別会計基準のすべて


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


まえがき


第1章 企業会計と企業会計基準の意義


1 企業会計の意義と職能
 1 企業会計の意義
 2 企業会計の職能

2 企業会計の機能(目的)
 1 企業会計の本源的機能
 2 企業会計の社会的機能

3 財務諸表の種類と相互関係
 1 財務諸表の意義と種類
 2 主要財務諸表の相互関係

4 企業会計基準と企業会計制度
 1 企業会計基準の必要性
 2 企業会計制度の意義

5 企業会計原則と個別会計基準の意義と関係
 1 企業会計原則の意義と背景
 2 個別会計基準の意義と展開
 3 企業会計原則と個別会計基準の関係


第2章  企業会計の基礎理論


1 会計公準の意義と基礎概念
 1 会計公準の意義と内容
 2 会計公準と他の会計基礎概念

2 企業会計の異なる会計観

3 財務諸表の構成要素の定義と相互関係
 1 資産の定義
 2 負債の定義
 3 純資産の定義
 4 収益の定義
 5 利得の定義
 6 費用の定義
 7 損失の定義
 8 財務諸表の構成要素の相互関係

4 財務諸表の構成要素の認識と測定
 1 資産の認識と測定
 2 負債の認識と測定
 3 収益の認識と測定
 4 費用の認識と測定

5 一致の原則

6 収益・費用と収入・支出との関係
 1 収益収入と費用支出の概念
 2 収益と収益収入の関係
 3 費用と費用支出の関係
 4 収益・費用と収益収入・費用支出の識別
 5 費用と原価の識別

7 純利益と包括利益


第3章  財務諸表の質的特性と一般原則


1 財務諸表の質的特性

2 会計処理の統一化

3 一般原則の意義と内容
 1 真実性の原則
 2 正規の簿記の原則
 3 資本取引・損益取引区別の原則
 4 明瞭性の原則
 5 継続性の原則
 6 保守主義の原則
 7 重要性の原則


第4章  損益計算書原則


1 損益計算(書)の本質

2 費用収益対応の原則
 1 費用収益対応の原則の意義
 2 対応の方法
 3 対応の形態

3 損益計算(書)の基本原則
 1 収益認識と発生主義・実現主義の原則
 2 収益測定と収入基準
 3 費用認識と発生主義の原則
 4 費用測定と費用配分の原則
 5 信用取引価額の適用根拠

4 収益認識の具体的適用基準
 1 通常の現金・信用販売
 2 委託販売
 3 試用販売
 4 予約販売
 5 割賦販売
 6 ファイナンス・リース取引
 7 長期請負工事

5 損益計算書の報告原則
 1 総額主義の原則
 2 費用収益対応表示の原則
 3 区分表示の原則

6 損益計算書の構成と様式
 1 営業損益計算の区分
 2 経常損益計算の区分
 3 純損益計算の区分
 4 損益計算書の様式


第5章  貸借対照表原則


1 貸借対照表完全性の原則の意義

2 貸借対照表の報告原則
 1 総額主義の原則
 2 区分表示の原則
 3 項目配列の原則
 4 科目分類の原則
 5 貸借対照表の様式


第6章  税効果会計


1 税効果会計の意義

2 会計実務と税効果会計

3 一時差異の意味と類型
 1 一時差異の意味と内容
 2 一時差異の類型

4 税効果会計の方法
 1 繰延法と資産負債法
 2 繰延税金資産と繰延税金負債の計上
 3 法人税等調整額の計上
 4 繰延税金資産・繰延税金負債および法人税等調整額の表示法


第7章  現金預金とキャッシュ・フローの会計


1 現金預金の範囲
 1 現金の範囲
 2 預金の範囲

2 現金及び現金同等物(キャッシュ)の範囲

3 現金及び預金と現金及び現金同等物

4 キャッシュ・フロー計算書の意義と内容
 1 キャッシュ・フロー計算書の表示区分
 2 キャッシュ・フロー計算書の報告方法(直接法と間接法)
 3 キャッシュ・フロー計算書の作成


第8章  債権の会計


1 債権の評価

2 貸倒見積高の算定
 1 一般債権
 2 貸倒懸念債権
 3 破産更生債権等

3 手形の裏書と割引


第9章  有価証券の会計とヘッジ会計


1 有価証券の範囲

2 有価証券の取得原価の決定

3 有価証券の評価と表示
 1 売買目的有価証券
 2 満期保有目的の債券の会計処理
 3 子会社株式及び関連会社株式の会計処理
 4 その他有価証券の会計処理
 5 市場価格のない有価証券の会計処理

4 有価証券の保有目的区分の変更

5 有価証券の減損処理

6 新株予約権の処理

7 新株予約権付社債の処理

8 デリバティブ取引とヘッジ会計
 1 デリバティブの意義
 2 デリバティブ取引の内容
 3 ヘッジ取引とヘッジ会計の意義
 4 ヘッジ会計の要件と方法


第10章  棚卸資産の会計


1 棚卸資産の意義と範囲

2 棚卸資産の取得原価の決定
 1 購入の場合
 2 製造の場合
 3 交換・贈与等の場合

3 棚卸資産の費消数量計算方法
 1 継続記録法
 2 実地棚卸法

4 棚卸資産の評価方法(払出単価決定方法)
 1 口別法
 2 加重平均法
 3 売価還元法

5 棚卸資産の評価
 1 棚卸資産の評価と正味売却価額
 2 棚卸資産の評価の根拠
 3 売価還元法による会計処理

6 切放法と洗替法

7 開示の方法


第11章  有形固定資産の会計


1 有形固定資産の意義と分類

2 有形固定資産の取得原価の決定
 1 購入
 2 自家建設
 3 現物出資
 4 自己所有の固定資産との交換
 5 自己所有の有価証券との交換
 6 無償・低廉取得

3 有形固定資産の減価償却
 1 減価償却の意義
 2 減価償却の計算要素
 3 減価償却の方法
 4 減価償却方法の特徴と選択
 5 減価償却と特別償却・臨時損失の区別

4 リース資産
 1 リース取引の意義と分類
 2 ファイナンス・リース取引の意義と分類
 3 ファイナンス・リース取引の会計処理
 4 セール・アンド・リースバック取引の会計処理

5 固定資産の減損処理
 1 固定資産の減損と減損会計の意義
 2 減損損失の認識と測定
 3 資産のグルーピングの方法と減損損失の配分
 4 共用資産の取扱い
 5 のれんの取扱い
 6 減損処理後の会計処理
 7 財務諸表の表示


第12章  無形固定資産と繰延資産の会計


1 無形固定資産の会計
 1 無形固定資産の意義
 2 無形固定資産の償却
 3 のれんの意義と償却
 4 ソフトウェアの会計処理

2 研究開発費の会計

3 繰延資産の会計
 1 繰延資産の意義
 2 繰延資産の内容と会計処理


第13章  債務と引当金の会計


1 債務の分類と評価

2 引当金の会計
 1 引当金の意義
 2 引当金の計上範囲
 3 引当金の計上要件
 4 引当金の内容
 5 負債性引当金の流動・固定分類

3 退職給付と退職給付引当金の会計処理
 1 退職給付の意義
 2 退職給付引当金の計上
 3 退職給付費用の処理

4 負ののれんの会計


第14章  純資産の会計


1 株主資本の構成内容
 1 資本金の増加
 2 新株式申込証拠金
 3 資本剰余金の内容
 4 利益剰余金の内容
 5 株主資本の計数の変動

2 資本金および準備金減少等の会計処理と表示

3 自己株式の会計処理と表示
 1 自己株式の取得および保有
 2 自己株式の処分
 3 自己株式の消却

4 評価・換算差額等

5 新株予約権
 1 新株予約権の意味と会計処理
 2 新株予約権の権利行使時の会計処理
 3 新株予約権の失効時の会計処理

6 自己新株予約権
 1 自己新株予約権の意味
 2 自己新株予約権の会計処理
 3 自己新株予約権の保有時の会計処理
 4 自己新株予約権の消却時および処分時の会計処理

7 新株予約権付社債
 1 転換社債型新株予約権付社債の会計処理
 2 転換社債型新株予約権付社債以外の新株予約権付社債の会計処理

8 株主資本等変動計算書の意義と表示
 1 株主資本等変動計算書の必要性
 2 株主資本等変動計算書の内容

9 純資産の区分の意義


第15章  企業結合と事業分離の会計


1 企業結合の会計上の分類

2 企業結合の会計処理
 1 取得の会計処理方法
 2 持分の結合の会計処理方法

3 組織再編の形式的区分

4 組織再編の分類と対価の決定

5 事業分離の意義と会計処理


第16章  ストック・オプションと役員賞与の会計


1 ストック・オプションの意義

2 ストック・オプションに関する権利確定日以前の会計処理
 1 ストック・オプションの公正な評価単位
 2 ストック・オプション数の算定
 3 ストック・オプションに係る条件変更の会計処理

3 ストック・オプションに関する権利確定日後の会計処理
 1 権利行使の会計処理
 2 権利不行使の会計処理

4 役員賞与の会計処理


第17章  外貨換算の会計


1 外貨建取引発生時の処理

2 一取引基準と二取引基準

3 外貨建資産・負債の決算時の処理
 1 外貨建金銭債権債務の換算
 2 外貨建有価証券の換算

4 為替予約の独立処理と振当処理

5 在外支店の外貨表示財務諸表項目の換算


第18章 連結会計


1 連結会計の基礎
 1 個別財務諸表の限界と連結財務諸表の意義
 2 連結会計の基礎概念
 3 連結会計の前提条件

2 連結の範囲
 1 連結範囲の決定基準
 2 子会社の範囲
 3 非連結子会社

3 連結財務諸表の一般原則

4 連結財務諸表上の税効果会計
 1 連結財務諸表上の一時差異
 2 連結財務諸表上の一時差異の類型
 3 繰延税金資産と繰延税金負債の表示

5 連結貸借対照表の作成基準
 1 子会社の資産・負債の評価と評価範囲
 2 投資と純資産の相殺消去
 3 少数株主持分の性格と表示方法
 4 のれんの性格と償却
 5 子会社株式の追加取得と一部売却による処理
 6 債権と債務の相殺消去
 7 連結貸借対照表の表示
 8 連結株主資本等変動計算書の意義

6 連結損益計算書の作成基準
 1 連結会社間の取引高の相殺消去
 2 未実現損益の消去
 3 連結損益計算書の表示

7 持分法の意義と適用
 1 持分法の意義
 2 持分法の適用手続
 3 持分法適用における未実現損益の消去方法
 4 連結会計と持分法の異同点

8 連結キャッシュ・フロー計算書
 1 連結キャッシュ・フロー計算書の作成方法
 2 連結キャッシユ・フロー計算書固有の処理

9 在外子会社等の外貨表示財務諸表項目の換算
 1 在外子会社等の外貨表示財務諸表項目の換算方法
 2 換算差額の処理

10 セグメント情報の意義と方法
 1 セグメント情報の意義
 2 セグメント情報の開示内容
 3 事業区分の決定(セグメンテーション)の方法
 4 セグメント間共通費の配賦方法
 5 セグメント情報の様式


索引



 ↑ページトップへ



著者

小林秀行(こばやし・ひでゆき)
1941年横浜市生まれ。65年中央大学商学部卒業。72年中央大学大学院商学研究科博士課程単位取得。山梨学院大学教授、駿河台大学教授を経て、現在青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授。
著書に『財務諸表論演習』(ほうしょう出版)、『要説財務会計論』(中央経済社)、『財務諸表論基本理論演習』『要説現代簿記』(以上、税務経理協会)、『会計基準』(同文舘出版)、『財務会計の基礎知識』(分担執筆・中央経済社)、『テキスト国際会計基準』(分担執筆・白桃書房)等がある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.