↑ページトップへ
はじめに
●将来に狙いを定め、今の「不納得」で行動せよ!
将来の納得で行動するとは
今の「不納得」で行動するとは
日本の金利は上がらない、インフレもあり得ない——本当にそうか?
第1章 思いと夢を実現する長期投資
●この上昇相場はこれからが本番だ
7〜8年は「買いのスタンス」で
個人マネーが流れ込んで、すごい相場になる!
●応援したい会社を買って、あとは放っておけばいい
自分とお金が両輪となって働くことが大切
自分の価値観と今の社会を比較してみる
応援なら暴落しても持ち続けられる
「10年間は売らないぞ」と思える会社を探そう
儲かるかどうかで銘柄を探すのはもうやめよう
●応援するとは「日本にとっての財産を守ること」
株を買うことで「信任投票」をする
下げているときに買ってこそかっこいい!
●「イマジネーション」と「ロジック」が勝負
5年後、10年後の姿を描き出す
個人投資家も経営者を見たほうがいい
●実現したい夢を考えれば、投資のヒントはごまんとある!
企業を見る上での“根っこ”
あくまでも大切なのはあなたの「夢」
●相場や業績、投資理論は無視していい!
相場を読むなんて時間のムダ
永久に有効な理論などない
●かっこいい金持ちをめざそう
「贅沢したい」から一段上がって考える
コラム(1) ファンドマネジャーの資質とは
第2章 情報は未来を読み解くヒントだ
●誰もが入手できる情報やデータには「投資価値」はない
自分で「仮説」をたてるのがスタート
●経済のモメンタムが働くところには大きな投資チャンスあり
アメリカや中国の経済は関係ない
マイペース投資の極意
世界的な株安は、むしろ買いチャンス
●統計は将来への布石を打つために使う
世界経済のダイナミズムを統計でつかむ
長期投資は知的ゲーム
●有望なセクターの中から銘柄を選ぶ方法
好きか、嫌いかで考えよう
「自分にとっての美人」を選べばいい
日本のコンテンツ産業は優秀だが…
クリエーターやスポーツ選手を支えるおカネ
●金利上昇で銘柄選びは変わる?
金利は上がらないという前提でいいのか
長期投資家の本領発揮
●「円高」は強い企業を教えてくれる
これぞ経済のダイナミズムだ!
攻撃こそ最大の防御
●人民元の切り上げでは心配する必要なし
超長期で中国が「買い」になることも
コラム(2) 大切なのはファンド選び
第3章 投資の常識を疑ってみる!
●日本株は長期投資に向かない?
NY株価は17年半で15倍
日経平均にこだわると乗り遅れる
●少子高齢化が進む日本株は期待薄?
新しいニーズがいくらでも生まれる
これから増えるのは技術移民
統計資料だけで判断するな
●株価指標で割安度が計れる?
現在の株価だけ見てもナンセンス
名前だけの「バリュー株投資」
機関投資家や外国人の動向も無視していい
●円安を見越して外貨を持っておくべき?
グローバルに展開する強い日本企業を買えば安心
経済は複合的に動くから必ず円安とは限らない
●高配当や株主優待…株主に還元してくれるのがいい会社?
配当か先行投資かは経営者の判断
●「次のテーマは何」という発想でいい?
自分が追求したいテーマが大事
選挙などの短期的な材料に意味はない
●新興株は当たれば大儲けできる?
新興株を保有し続けるのは難しい
新興株を買う前に3つのチェック
IRに積極的な会社がいいとは限らない
●会社の業績はトップの資質で決まる?
後継者の選び方だけで社長の器がわかる
トップ交代で会社の「根っこ」がなくなることも
●増資をするのはいい会社?
公募増資の発表は「売り買い」の材料にならない
コラム(3) 若いうちに住宅を買うのはNG
第4章 キラリと光る会社を探す
●グローバルに展開する外需系企業が狙い目だ
中国やインドは何を欲しがるか
介護ロボットを輸出する時代がくる
●高付加価値や先端技術で、世界的な競争に勝てる会社とは
もう日本の製造業はダメなのか
技術の流出防止がポイント
●自分が追求するテーマの中から有望銘柄を発掘!
(1) 次世代エネルギー
日本は抜群に優位な立場だ
これはデカい相場になる!
(2) 食 糧
食糧不足の解決策はあるか
食料工場が事業として成り立つ条件
農林水産業は未来の成長産業だ
(3) 環 境
自動車の構造が劇的に変わる?
●「ありふれた銘柄群」の中に、キラリと光る会社が隠れている
毎日お世話になってる会社があるはず
成長産業では勝ち組を見つけるのが難しい
「成熟産業」から銘柄を探すほうがラク
身の回りからイメージを膨らます方法
●成熟経済に移行しても利益が出せる銘柄を見抜く
日本企業の体質はこう変わった
付加価値の変化で利益が増える会社がわかる
トレンドを見てから予測を立てる
数字を追うと経営の意図がわかる
コラム(4) なぜ銀行に投資しないのか?
第5章 このリズムがわかると長期投資はうまくいく!
●景気のピーク(売り時)はいつなのか
ピークを見極める必要はない
●長期投資では買いどきが大切
買うのは「株価」ではなく「会社」
ガクンと下げる局面こそがチャンス
●“相場追い駆け型”から脱皮する
遅れて波に乗るのは最悪
●自信をもった銘柄なら集中投資もOK
個人が「分散投資」で失敗するパターン
大前提は本業の利益が伸びていること
お金持ちのゆったり運用から学ぼう
●暴落にしたときにニンマリ買えれば本物
買った後に株価が下がっても気にしない
誰も買わないときにニコニコと買えるか
●買っていい暴落・よくない暴落
不祥事は内容と会社の対応しだい
下方修正は迷わず買いだ!
●為替の影響で過剰に株価が動けば「買い時・売り時」
株価は勝手に動くこともある
信じられる会社を選別しておこう
●長期のんびり運用のリズム
「応援」の気持ちがあればリズムが身につく
これがわかれば投資がラクになる
●銘柄ごとに買いの水準は決めておく
ガツガツしすぎると失敗する
●長期投資に「損切り」は存在しない
「損切り」と「縁切り」
気がついたら1億円
コラム(5) 投信の長期保有でも資産は2倍にできる
おわりに
|