↑ページトップへ
はじめに
第1部 静かなる改革者とは
第1章 静かなる改革者とその行動
同調と反抗、相反する対応を迫られる
静かなる改革者のさまざまな戦略
考え方のモデル
なぜ人々は静かなる改革者として行動するのか
日常のリーダーとして生きる
結論
第2章 静かなる改革者の「違い」
違いや差別の原因となり得る社会的アイデンティティ
文化的な違いやスタイルの違いとしての社会的アイデンティティ
違いや葛藤の源となる価値観や信念
結論
第2部 静かなる改革者の手法
第3章 自己に忠実に、静かに抵抗する
ネガティブなステレオタイプに潰されないために
ささやかな自己表現によって抵抗する
水面下で活動を続ける
結論
第4章 個人の危機をチャンスに変える
対応にはいろいろな選択肢がある
迅速に矛先を変える六つのパターン
同調圧力に対応するには
他者が問題に気づいていない場合
不快な言動への対応
ステレオタイプに基づいた期待をかわすには
結論
第5章 交渉を通して影響力を拡大する
交渉前に状況を把握し、戦略の方向性を考える
問題を一般化しつつ、代替案を探す
敵の懐に入り、共に変化する
一歩離れる
自分を知る
敵を知る
第三者を使う
結論
第6章 小さな勝利を活用する
小さな勝利が自信を生み、行動を変える
小さな勝利をもたらす五つの条件
小さな勝利の意味を明確にする
結論
第7章 集団行動を組織する
集団を組織する道筋
組織行動のジレンマ
結論
第3部 静かなる改革者の挑戦
第8章 静かなる改革者が直面する困難
アンビバレンスという代価
ゆるやかな浸食
評判に対するダメージ
フラストレーションと燃え尽き症候群
静かなる改革者の環境を決定する要因
結論
第9章 日常のリーダーとしての静かなる改革者
リーダーシップの新しい姿
粘り強い行動
結論
|