| 
 ↑ページトップへ
 
はじめに
 
 
 第1章 無垢の木と集成材の強さを調べる
 
 実験で無垢のヒノキは集成材より強いことがわかった
 信じがたい公の強度試験データ
 いろいろな木の強度を調べる
 死に節は中で生きている
 ヒノキの節のありなしでの強度の違い
 白太と赤身、耳付きとピン角の柱の強度試験
 芯持ちのヒノキの強さ
 さらにホワイトウッドの集成材の強度を調べる
 ホワイトウッドとレッドウッドの強度比較
 無垢の松と集成材の曲げ強度比較
 集成材は構造計算に向いているのか
 驚くほど曲がりに強い無垢の杉
 無垢の杉は1年後さらに強くなっていた
 ホワイトウッドの集成材より杉の集成材を
 杉の集成材の曲げ強度を調べる
 杉の集成材より無垢の杉を
 ヒノキの集成材に意味があるのか
 結局、集成材より無垢の木
 防腐剤・防蟻剤を使わない大きな意味
 洋風の大壁住宅こそヒノキの柱
 木造で金物プレートとボルトの継手は強いか
 木の引っ張り力と引き裂かれる強度の違いを調べる
 木の強さとヤング係数
 
 
 第2章 断熱材と断熱工法
 
 1 断熱材
 断熱材に対する思い込みと事実
 なんと繊維状の断熱材は結露やカビの発生はなかった
 壁の中の断熱材の黒カビは何が原因か
 発泡スチロールと一酸化炭素中毒
 発泡ポリスチレンフォームの燃焼と猛毒一酸化炭素の発生量
 断熱材は何が一番よいのかという質問
 結露に似せた霧吹きかけ実験
 空気の移動を止める繊維状の断熱材
 電子顕微鏡で呼吸する断熱材としない断熱材を調べる
 燃えやすいもの、燃えにくいもの、燃えない断熱材
 発泡ポリスチレンフォームと木を燃やして比較する
 羊毛はバランスのとれた優れた断熱材
 調湿性のあるセルロースファイバー
 炭化コルク
 新発想、杉の樹皮断熱材
 漆喰は優れた不燃断熱材
 断熱材の調湿・可不燃性分類法
 
 2 断熱工法
 外断熱・内断熱・壁中充填断熱工法
 家の気密性と通気性
 壁の中の通気のない建築工法は結露しやすい
 外断熱工法を考える
 セルロースファイバー工法
 断熱材の防湿シートは意味がないのでは
 燃えやすい発泡ポリスチレンフォームを使うとすれば
 究極の4層断熱の家
 構造体と住み心地のよさとの関係
 
 
 第3章 24時間換気扇の矛盾点
 
 1 シックハウスと24時間換気扇取りつけの大きな問題点
 ある医師一家に起こった悲劇
 廃材で造るエコ住宅の本質
 気密性が高くなる家だからこそ自然素材を
 不可解なシックハウス法
 24時間換気扇取りつけの大きな問題点
 
 2 安心な材料
 本物の畳と偽物の畳
 本物の畳の作られ方
 燃えても有毒ガスを出さない家
 
 
 第4章 漆喰の不思議な力
 
 空気がきれいで深呼吸したくなる家
 まったく燃えない不燃材、その意味するもの
 漆喰の調湿作用と空気浄化能力を考える
 漆喰は驚くほど汚れない
 漆喰はまったく汚れないわけではない
 漆喰壁の簡単な補修
 漆喰と珪藻土との違い
 
 
 第5章 地質調査、耐震・免震、木の乾燥
 
 1 地質調査と杭、地盤改良
 地盤調査・SS式とボーリング調査
 地盤の強さ・地質と地耐力
 柱状地盤改良と表層地盤改良
 鋼管杭
 割ぐり石を使う地業と粉砕石地業
 
 2 耐震・制震・免震について
 耐震・制震・免震の違い
 免震住宅を検証する
 摩擦と滑りを使った免震工法
 
 3 木の乾燥について
 乾燥しすぎは問題
 九州の杉・ヒノキの産地を訪ねて
 木は伸縮が命
 乾燥のいろいろ
 柱や梁はヒビが入って強くなる
 組んで乾かす
 自然乾燥材と化学物質過敏症
 
 
 おわりに
 |