↑ページトップへ
 
はじめに 
 
この本の上手な使い方 
 
《1》お子さんのノート,どう思われますか 
 1 教室に溢れるノート 
 2 こんなノートは,できれば避けたい 
 3 「基本」をめぐる誤解 
 
《2》ノートづくりで勉強法が一変する 
 1 「自分を知る」ためのノート,ここが違う 
 2 2冊のノートを使いこなす 
 3 ノートは進化する 
 
《3》「必殺! まとめノート」 のつくり方 
 1 何をまとめたらいいのか:指針となるキーワード 
 2 何をまとめたらいいのか:図形の着眼イメージ 
 
《4》テーマ別「必殺! まとめノート」実例集 
 
 1 文章題 
  つるかめ算と消去算 
  差の集まり 
  歯数と回転数 
  旅人算 
  平均の速さ 
  坂道を往復する 
  同じ辺上で2点が重なる 
  ダイヤグラム 
  等間かくで運転する 
  長く聞こえるサイレン 
  長針・短針の位置 
  食塩水の天びん図 
  食塩水の入れ替え 
  集合と重なり(表で) 
  集合と重なり(線で) 
  ジュースのおまけ 
  集合と重なり(ベン図で) 
  ニュートン算 
  水の深さのグラフ 
 
 2 規則性 
  三角数 
  交点の数 
  前にもどって考える 
  最初から考える 
  有心六角形 
  平方数の和 
  等比数列の和 
  累積という発想 
  分数の規則性 
 
 3 場合の数 
  ちがう図形の個数 
  サイコロの目 
  格子点がつくる四角形 
  格子点がつくる三角形 
  三角形をつくる点 
  色のぬり分け方 
  長方形の個数 
  一筆書きの方法 
  道順の場合の数(その1) 
  対角線の交点の数 
  余事象 
  道順の場合の数(その2) 
  立体の道順(その1)(その2) 
  カタラン数 
  かく乱順列 
 
 4 数(整数) 
  分数倍という方法 
  約数の個数 
  最大公約数と最小公倍数 
  整数の分割 
  余りによる分類 
  和が3の倍数 
  互いに素 
  一筆書き星形正多角形 
  電話番号方式 
  連続する整数の和 
  正方形を切る対角線 
  何回反射する 
  余りが同じ数 
  ユークリッドの互除法 
  不定方程式の整数解 
  変換の論理 
  まま子立て 
 
 5 図形(平面) 
  斜めの正方形 
  合同分割 
  角度(●×のセットで) 
  折り返した角度 
  星形多角形の頂角の和 
  隠れた正三角形を探す 
  転がる円 
  転がるおうぎ形(基本編㈰㈪) 
  半円の面積比 
  円弧がつくる図形 
  転がるおうぎ形(応用編) 
  頂角60度の三角形 
  等しい面積㈰㈪ 
  正方形内で直交する線 
  変形するか復元するか 
  面積が等しい三角形 
  半分の面積 
  平行四辺形内の三角形 
  回転して考える 
  なぜ角度が 
  等しい面積㈫ 
  たして差を取る 
  長さの比を求める2つの方法 
  角の二等分線がつくる図形 
  長方形の折り返し 
  直角三角形の斜辺への垂線 
  面積を二等分する直線 
  相似比と面積比 
  垂線の和 
  影を追う 
  最短コース 
  距離が等しい点 
  Tの字の回転 
 
 6 図形(立体) 
  ちがう立体 
  円すいの展開図 
  円すい側面の最短コース 
  直方体の切断 
  立方体の切断 
  三角すいの展開図 
  メンガーのスポンジ 
  三角柱の切断 
  三角すいの切断 
  正四角すいの切断 
  正六角すいの切断 
  正多面体の埋め込み 
  四角すい:三角すい 
  共通部分は三角すい 
  小立方体群の切断 
  七面体の展開図 
  八面体の展開図 
  円筒の展開図 
  斜めの棒の影 
  光源がつくる影 
  太陽光線がつくる影 
 
あとがき 
 
索引
  |