目次


イトーヨーカ堂 顧客満足の設計図

仮説・検証にもとづく売り場づくり


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


推薦にかえて 東京大学大学院経済学研究科教授 藤本隆宏


まえがき


第1章 業務改革 —— 取り組みの経緯とその本質

1 流通業界の変遷とイトーヨーカ堂の業務改革

 1 戦後日本のチェーンストアの変遷
 2 イトーヨーカ堂の沿革と業務改革

2 業務改革取り組みの前夜

 1 業務改革前夜
 2 荒天準備態勢

3 業務改革のスタート

 1 業務改革は日常業務として推進
 2 業務改革を始めた背景

4 業革委員会が示した具体的施策内容

 1 死に筋商品の排除から始まる7つのステップ
 2 単品管理を通した仮説と検証
 3 未納率、在庫日数が激減
 4 あえて理想的な目標を掲げる
 5 高度成長モデルから低成長モデルへの転換

5 業務改革の経過

 1 業務改革の3つの段階

6 業務改革の特徴と評価

 1 ネガティブな死に筋の排除から入った
 2 仮説と検証の経営を徹底
 3 業革会議における経営と現場の生情報のやり取り
 4 現場人材への権限委譲
 5 イトーヨーカ堂の業務改革の本質
 6 イトーヨーカ堂ケース開発者ほかの評価


第2章 現場管理 —— 業務改革の取り組み事例

1 業務改革下における現場管理

 1 買いたい店づくり・良い商品の品揃え
 2 青果から店へ売価設定権限を委譲
 3 販売意思決定の権限委譲
 4 店への予算権限の委譲

2 90年代以降の変化への対応

 1 不確実性の上昇と機会ロス・値下げロス
 2 商品・発注・販売・売場計画の精緻化
 3 マーチャンダイジングによる差別化
 4 パートを巻き込んだ商品開発と売り場づくり
 5 個店別・地域別マーチャンダイジングの確立

3 新しい時代に対応するマーチャンダイジングとマネジメント

 1 モノ余り時代におけるマーチャンダイジング
 2 日米で異なるコスト構造
 3 接客の充実と新しい売り場づくり
 4 価値創造への挑戦
 5 業務改革と組織能力構築


第3章 単品管理 —— 深層の競争力を創る

1 単品管理の重要性

 1 「単品」とは顧客の選択肢のジャスト・オンリー・ワン
 2 発注権限の分権化

2 2大ロスの課題認識

 1 機会ロス…品切れ
 2 値下げ・廃棄ロス
 3 単品管理の基本

3 発注の流れとその要点

 1 きめ細かい明確な仮説設定から
 2 自店の特性を把握する
 3 売れる条件を作る
 4 死に筋商品の排除
 5 仮説・検証の横展開

4 店頭における基本と最適化への条件

 1 組織と権限
 2 売上を上げるには
 3 品揃えの最善化
 4 発注の精緻化
 5 全アイテムの単品管理
 6 毎日実行

5 経営の質は在庫回転率に反映される

6 多能工化

7 仮説・検証という組織活動


第4章 イトーヨーカ堂の経営の本質 —— その理論的検証

1 業革のゴールとステークホルダーからの視点

 1 業革のゴール
 2 ステークホルダーにとっての業革

2 経営における適合対象

 1 顧客への適合
 2 競争への適合
 3 組織への適合

3 マネジメント・システムとマーチャンダイジング

 1 使命・目的・目標
 2 マーチャンダイジング(MD)政策の立案
 3 現場での政策実行
 4 MDサイクル

4 単品管理経営

 1 売れる条件づくり
 2 毎日の発注・売り場の微調整・再設計
 3 問題点の把握と解決
 4 仕組みの改革

5 環境・戦略・組織・マネジメントコントロール

 1 歴史的位置づけ
 2 業革のステップ
 3 思想の客観性
 4 具体的業革思想
 5 マネジメントコントロール

6 P・F・ドラッカー理論との比較

 1 顧客の創造
 2 事業機能
 3 資源制約
 4 利潤

7 仮説・検証の精度向上

 1 死に筋排除の目的と制約条件
 2 仮説を立てる目的は小売業の科学化
 3 イトーヨーカ堂の仮説・検証は後追いか

8 補論

 1 企業別の単品管理の独自性
 2 企業存続のための新陳代謝
 3 製造業と流通業のものづくりの違い


第5章 流通業の明日を拓く —— 仮説と問題提起

1 不振の原因

 1 経営環境の変化
 2 経営管理手法のほころび
 3 POSがもたらす負の面
 4 カテゴリー・マネジメント
 5 単品管理とカテゴリー・マネジメントの両立の必要性
 6 日本の流通風土との政策のミスマッチ
 7 幸せを運ぶ鳩のマークの消滅

2 小売業の未来のための仮説と問題提起

 1 厳冬が続く小売業
 2 揺れた流通政策、「規模の経済」を妄信
 3 小売業界にM&Aはなじまない
 4 過度な鮮度競争の矛盾


第6章 中国事業 —— 異文化への経営の移転

1 事業開発

 1 初動と進出の意図
 2 96年1月当時の国務院方針
 3 イトーヨーカ堂への期待
 4 各種契約交渉
 5 中国パートナー・高官の啓蒙
 6 契約調印

2 事業の展開

 1 成都に1号店
 2 華糖ヨーカ堂の設立
 3 開店後の状況
 4 02年まで続いた課題
 5 06年現在の展開状況

3 内外の評価

4 経営の特徴

 1 人的側面
 2 マーチャンダイジング
 3 組織
 4 出店・財務

5 多くの失敗と対策

 1 強い円の逆転
 2 人口の過大評価
 3 市場価格のない高い家賃
 4 地方案件の良し悪し
 5 資金不足

6 小売業から見た中国

 1 中期的な拡大基調が続く消費市場
 2 小売企業の現況
 3 小売業の課題


あとがき

参考文献



 ↑ページトップへ



著者紹介

〓見敏江(へんみ・としえ)
1941年新潟県生まれ。60年新潟県立長岡商業高校卒業、同年(株)ヨーカ堂(現イトーヨーカ堂)入社。76年慶應義塾大学ビジネス・スクール入学、77年修了。85年取締役、93年常務取締役、03年常務取締役退任・参与就任、06年参与退任。和光大学(99年)、拓殖大学客員教授(非常勤)(04年)、専修大学(04・06〜08年)、法政大学(05年)、亜細亜大学(05・06年)、東洋大学大学院(07・08年)、大阪流通学院大学(07年)、多摩大学・昭和女子大学・独協大学・秀明大学(05〜08年)、群馬県立女子大学(06〜08年)などで非常勤講師。東京大学大学院経済学研究科(東京大学ものづくり経営研究センター)COE特任研究員(05〜08年3月)。財団法人日中経済協会21世紀日中関係展望委員会委員(96〜07年)・同日中経済交流委員会委員(05・07年)。中間法人ディレクトフォース会員。主な著書に「イトーヨーカ堂成長の源流——伊藤雅俊と刻んだ業革への道程」(07年ダイヤモンド社)がある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.