↑ページトップへ
 
第2部 マネジメントの方法 
 
第29章 マネジメントの必要性 
 
フォード——盛衰と復活の物語 
GM物語 
フォード物語の教訓 
成長の段階 
 
マネジメントの仕事 
 
 
第30章 マネジメントとは何か 
 
マネジメントの新しい定義 
スペシャリストの仕事 
スペシャリストの地位と報酬 
 
 
第31章 マネジメントの仕事 
 
マネジメントの仕事 
マネジメントの資源は人である 
 
 
第32章 マネジメントの仕事の設計 
 
職務設計の間違い 
年齢構造のバランス 
仕事でない仕事 
不可能な仕事 
仕事と個性 
管理限界の法則 
職務設計の視点 
マネジメントの権限 
上下との関係 
 
 
第33章 マネジメント教育 
 
マネジメント教育の必要性 
マネジメント教育にあらざるもの 
マネジメント教育の二つの側面 
人の成長に手を貸す 
 
 
第34章 自己目標管理 
 
専門化 
上司による間違った方向づけ 
階層の違い 
報酬による方向づけ 
何を目標とするか 
キャンペーン型マネジメント 
いかに目標を設定するか 
自己目標管理 
基準を高くもつ 
マネジメントの哲学 
 
 
第35章 ミドルマネジメント 
 
新種のミドル 
知識組織 
明確な権限 
トップの役割 
 
 
第36章 成果中心の精神 
 
ことなかれ主義の危険 
良心に関わる決定 
機会に集中する 
人事に関わる決定 
真摯さ 
 
マネジメントのスキル 
 
 
第37章 意思決定 
 
日本企業の意思決定 
事実か見解か 
意見の不一致の必要性 
正しいという思い込みの危険 
意思決定は必要か 
誰が実行するか 
妥協 
フィードバックの仕組み 
 
 
第38章 コミュニケーション 
 
われわれが学んだこと 
下へのコミュニケーション 
何ができるか 
 
 
第39章 管理手段 
 
管理手段とは 
管理手段の条件 
戦略が基本 
真のマネジメントとは何か 
 
 
第40章 マネジメント・サイエンス 
 
約束と仕事ぶり 
マネジメント・サイエンスが成果をあげられない理由 
マネジメント・サイエンス誕生の経緯 
マネジメント・サイエンスが公準とすべきもの 
リスク忌避 
マネジメントが知るべきこと 
 
マネジメントの組織 
 
 
第41章 組織についての新しいニーズ 
 
昨日の最終解答 
昨日の仮定と今日のニーズ 
学んだこと 
三種類の活動 
忘れるべきこと 
 
 
第42章 組織の基本単位 
 
基幹活動の分析 
貢献分析 
情報活動 
良識活動 
助言活動 
家事活動 
 
 
第43章 組織の基本単位の位置づけ 
 
決定分析 
関係分析 
悪い組織の症状 
慢性病 
 
 
第44章 組織の設計原理と組織の仕様 
 
組織の設計原理 
組織の設計仕様 
トレードオフとバランス 
 
 
第45章 仕事中心の組織——職能別組織とチーム型組織 
 
職能別組織 
弱みを消せるか 
職能別組織の適用範囲 
職能別組織の利点 
チーム型組織 
いくつかの例 
明らかになったこと 
チーム型組織の長所と限界 
チーム型組織の規模の限界 
チーム型組織と知識組織 
 
 
第46章 成果中心の組織——連邦分権組織と擬似分権組織 
 
連邦分権組織の利点 
連邦分権組織の成立の条件 
中央による方向づけ 
規模の問題 
小ささの限界 
事業とは何か 
擬似分権組織 
擬似分権組織の問題点 
擬似分権組織の適用の原則 
 
 
第47章 関係中心の組織——システム型組織 
 
システム型組織の問題点 
 
 
第48章 組織構造についての結論 
 
シンプルさの必要 
 
 
中巻への訳者あとがき 
 
索引
  |