目次


スキマ時間で受かる行政書士2009【青版】


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


PART1 1分間で覚える必須用語

1分間で覚える必須用語の学び方

1 ■ 重要用語・暗記シート

1 基礎法学
2 行政法の一般理論
3 行政不服審査法
4 行政事件訴訟法
5 行政手続法
6 国家賠償法
7 地方自治法

2 ■ 法令用語・解説シート

1 基礎法学での法令用語
2 セットで理解する行政法用語
 行政法の一般理論
 行政不服審査法・行政事件訴訟法
 行政手続法
 地方自治法

3 ■ 事項別・出題項目確認シート

1 基礎法学
2 行政法の一般理論
3 行政不服審査法
4 行政事件訴訟法
5 行政手続法
6 地方自治法

4 ■ 記述式頭養成シート


PART2 3分間でモノにする判例・条文

3分間でモノにする判例・条文の学び方

1 ■ 3分間判例シート

1 国家賠償法・物語判例シート
 国家賠償法1条関係判例(最判昭31・11・30)
 国家賠償法1条関係判例(最判昭57・4・1)
 国家賠償法1条関係判例(最判昭60・11・21)
 国家賠償法1条関係判例(最判昭57・3・12)
 国家賠償法1条関係判例(最判昭30・4・19)
 国家賠償法2条関係判例 高知落石事件(最判昭45・8・20)
 国家賠償法2条関係判例(最判昭50・7・25)
 国家賠償法2条関係判例 大東水害訴訟(最判昭59・1・26)

2 地方自治法・物語判例シート
 徳島市公安条例事件(最大判昭50・9・10)
 普通河川管理条例事件(最判昭53・12・21)
 飯盛町旅館建築規制条例事件(福岡高裁判昭58・3・7)

3 行政事件訴訟法・物語判例シート
 主婦連ジュース訴訟(最判昭53・3・14)
 新潟空港訴訟(最判平元・2・17)
 最判平20・9・11)

2 ■ 3分間でモノにする「行政事件訴訟法」

3 ■ 3分間でモノにする「行政手続法」


PART3 5分間で深める試験のツボ

5分間で深める試験のツボの学び方

1 ■ 行政法の一般理論のツボ

1 「権限の代理」と「権限の委任」
2 附款の意味と種類を知る
3 行政行為の撤回を深める
4 公共用物と公用物
5 行政罰

2 ■ 行政法のツボ

1 行政不服審査法と行政事件訴訟法
2 行政不服審査法の考え方
3 不服申立てと執行停止(行政不服審査法)
4 行政事件訴訟の種類
5 義務付け訴訟(行政事件訴訟法)
6 当事者訴訟(行政事件訴訟法)
7 取消訴訟の「訴えの利益」(行政事件訴訟法)
8 行政手続法と適用除外
9 行政手続法と地方公共団体
10 「申請に対する処分」と「不利益処分」(行政手続法)
11 「聴聞」と「弁明の機会の付与」(行政手続法)
12 自治事務と法定受託事務への関与(地方自治法)
13 直接請求権(地方自治法)

3 ■ 行政手続・流れシート

1 代執行の流れを見る(行政代執行法)
2 取消訴訟の審理手続を流れで見る(行政事件訴訟法)
3 「原処分主義」を流れの中で知る(行政事件訴訟法)
4 「異議申立て」と「審査請求」の流れ
5 訴訟との関係・不服申立て期間の流れを見る
6 弁明書と反論書を審査の流れで見る(行政不服審査法)
7 意見公募手続の意味を流れで知る(行政手続法)



 ↑ページトップへ



監修者

吉田 利宏(よしだ・としひろ)
1963年神戸市生まれ。元衆議院法制局参事。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり法律案や修正案の作成に携わる。特殊法人等改革基本法案、祝日法、公職選挙法などの改正案、情報公開法の修正案などの作成に参画。2002年3月退職。現在、資格試験や最新行政法に関する図書の執筆、講演活動を展開。行政書士試験関係の著書・監修書に『スキマ時間行政書士 法令科目の読み方・学び方』、『スキマ時間行政書士 記述式に強くなる問題集』(ダイヤモンド社)、『マンガはじめて行政書士憲法』、『マンガはじめて行政書士行政法』、『楽学行政書士法令編』(住宅新報社)、などがある。

著者

吉田研究所L班
行政書士試験の分析・書籍の執筆のために集った元法制局職員や弁護士などからなる最強の法令有識者集団。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.