↑ページトップへ
 
はじめに 
 
 
chapter0 51年目の新しい提案──森永ホットケーキミックス 
 
 ロングセラーだから、話題にしにくい 
 面倒な手間を新しい価値に変える 
 PR効果を高めたマスコミへの発表 
 新しい提案をつくり上げるのがマーケッターの仕事 
 
 
chapter1  「広告が効かなくなった」と言われる本当の理由 
 
この一〇年で情報量は五三〇倍になった 
 情報を鵜呑みにしなくなった消費者 
 情報伝達の主導権を握った消費者 
 「AIDMA」から「AISAS」へ 
 情報を憶えなくなった消費者 
 刷り込み型のマーケティングは通用しない 
 脳科学から見たマーケティング・コミュニケーション 
 
この一〇年の挑戦でわかったこと 
 情報が波紋のように広がる仕組み 
 ブログ・マーケティングの限界 
 PRの本当の使い方 
 「マスコミ」と「くちコミ」の協奏 
 
 
chapter2 超PRのための3つの発想転換 
 
発想転換その1 ゴールイメージを「伝える」から「動かす」へ 
 
発想転換その2 メッセージは「お知らせ」から「提案」へ 
 二枚の看板が訴えるもの 
 「年末ジャンボ宝くじ」西田敏行は“お知らせ型”か“提案型”か 
 
発想転換その3 伝達のアプローチは[one to n]から[n to n]へ 
 
 
chapter3 消費者を動かす4つの戦略ステップ──連鎖型IMCの実践 
 
ステップ1 徹底した「洞察」から提案の糸口を見出す 
 
ステップ2 +nの発想で「説得」のインフラを整備する 
 
ステップ3 「拡声」で話題を喚起する 
 
ステップ4 情報が伝わる「連鎖」の仕組みをつくる 
 
事例 食物せんいプロジェクト 
 ステップ1—徹底した「洞察」から提案の糸口を見出す 
 ステップ2—+nの発想で「説得」のインフラを整備する 
 ステップ3—「拡声」で話題を喚起する 
 ステップ4—情報が伝わる「連鎖」の仕組みをつくる 
 
メッセージ戦略の再構築 情報クリエイティブという発想 
 いま、なぜ情報クリエイティブなのか 
 
メディア戦略の再構築 連鎖型のメディア戦略を設計する 
 ソリューションをクロスさせる連鎖型IMC 
 
 
chapter4 ステップ1  徹底した「洞察」から提案の糸口を見出す 
 
「洞察」はアングルで決まる 
 洞察のアングル 「世の中事」と「私事」 
 
パブリック・インサイト調査  「世の中事」を洞察する 
 ファクト調査 
 マスコミの論調を探る:報道状況分析 
 世の中の声を聞く:ブログ論調分析 
 
パーソナル・インサイト調査  「私事」を洞察する 
 消費者とのパーセプション・ギャップに気をつけろ 
 デプス・インタビューで動機を探る 
 自分事になって、腑に落ちる 
 感性と意識のスイッチをオンにするために 
 
+nの発想で「提案」をスクリーニングする 
 腑に落ちるためには何が必要か 
 もう一つのアングル:ターゲットは「初」か「再」か 
 
事例 ベビーフットの販路拡大 
 世の中事と私事から課題を洞察する 
 
 
chapter5 ステップ2  +nの発想で「説得」のインフラを整備する 
 
説得は、「+nの実体化」と「シナリオづくり」 
 
+nの関係づくり 人脈こそ金脈 
 ファクト調査から人脈を発掘する 
 三層構造で整理する人物戦略マップ 
 プラットフォームとしての第三者機関の運用 
 
提案を仕上げる コミュニケーションを想定した「シナリオ」 
 話題喚起・問題提起のシナリオ 
 対話から共感獲得までのシナリオ:カテゴリーとブランドの共存 
 
コンテンツ開発 情報開発の方法論について 
 三つ集めて現象にする 
 情報にカタチを与える:コトバ・キーワードの設定 
 情報にカタチを与える:情報ファイルに集積する 
 
事例 「カレー」の価値を再発見 
 洞察 
 説得 
 説得から拡声へ 
 
 
chapter6 ステップ3  「拡声」で話題を喚起する 
 
マスPRを使った話題づくり 
 
PRからはじまる連鎖型IMC 
 PRファースト! の本当の意味 
 PR視点のメディア・プランニングとは 
 PRにはお金で買える「枠(ワク)」はありません。ただし、PR情報には「型(カタ)」があります。 
 
PRで話題喚起・問題提起の局面をつくる 
 その発表で何を狙っているのか 
 取り上げるべくして取り上げられる「必然のニュースバリュー」 
 
これまでのPRとこれからのPR 
 
事例 「夜カジ族」/低騒音化サイクロンクリーナー東芝『クワイエ』 
 世の中事と私事から洞察:デプス・インタビュー 
 世の中事と私事から洞察:ファクト調査 
 +nのスクリーニング 
 拡声=PR 
 情報の連鎖 
 
PRの限界と可能性 
 PRのプロフェッショナルは花火職人だ! 
 
 
chapter7 ステップ4  情報が伝わる「連鎖」の仕組みをつくる 
 
×nの発想で共感力をあげる! 
 
「対話(ガイド)」の局面を担うのはウェブ・プロモーション 
 「対話」の場を設定する:ブランド・サイトとサテライト・サイト 
 「反響」を吸収する検索連動プロモーション:SEO/SEM 
 導線(トラフィック)を確保する 
 伝わる原動力は受け手の気持ち 
 
さらに連鎖を広げる店頭からの提案 
 マスPRを店頭へと波及させるSPR 
 [one to one]への回帰 
 
事例 「生きてる酵母」のネット・プロモーション 
 本題の前に情報クリエイティブの話 
 メディア戦略設計:マスではなくウェブ中心のメディア戦略 
 雑誌記事でパン酵母の機能を紹介 
 eコマース、ネット通販の課題 
 
 
あとがき 
 
参考文献
  |