目次


「1年続ける」勉強法

どんな試験も無理なく合格!


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに 〜何よりも大切なのは「続ける」ノウハウだ!〜


第1章 どうして続けられないの? 陥りやすい「5つの思い込み」とは


(1)続けられないのは「自信がない」から?
根拠のない自信があなたを変える!
根性論では続かない

(2)思い込み(1)「『意志が弱い』から続かない」
意志の強弱と続くかどうかは関係ない!
ハードルが高いことに意味はない

(3)思い込み(2)「ただ続けていれば結果は後からついてくる」
「ノート作り」に意味はあるか
ストイックである必要なんてない!

(4)思い込み(3)「何もかも『自分流』がベスト」
「型にはまる」のが最速の方法
突破口は「マネること」

(5)思い込み(4)「すぐに成果が出ない方法はダメ」
ダイエットと勉強の共通点

(6)思い込み(5)「情報は多ければ多いほどいい」
安易な比較は挫折のもと


第2章 勉強は「修行」ではない! 「根拠のない自信」でラクに続ける12のポイント


(1)目的に到達するのはいつも「続けた人」
スクールやテキストがダメだから続かない?
仕組みがダメなら何をしてもダメ

(2)楽することはない!
苦しくないと勉強ではないのか?
思い込みを打破して「楽=効率的」な方法へ

(3)すごい人だけを見て落ち込まない!
身近な先輩を知り、「安心」しよう
「自分でもできる」という思い込みが突破のカギ

(4)勉強仲間は作ったほうがいいの?
一匹狼では続かない
仲間の支えでモチベーションアップ!

(5)勉強のために友人との関係を遮断すべき?
本当に怖いのはペースを見失うこと
友達付き合いだって重要、ただし冷静に付き合おう

(6)勉強を楽しむことを競う
大切なのはメリハリ
勉強を「ワクワク化」する

(7)諦めるところは諦めても大丈夫
勉強上手は「諦め上手」
「開き直り」が効率化のカギ

(8)完璧を求めない精神力を養おう
2か所しか回答できなくても合格できる?
どうして勉強のときだけ几帳面になるのか

(9)スランプ克服法
スランプ脱出のカギは「極端さ」
「もう勉強なんて!」と思う瞬間には

(10)スランプの時は作業に徹してみよう!
あえて作業をして頭を整理
本当にわかっていたのか、を振り返る

(11)「三日坊主」を繰り返そう! ——飽き対策
飽きてきたらどうすればいいの?
モチベーションは下がるもの

(12)「できる」と思い込むための簡単な方法
いかに自分をダマせるか、がカギ?
ベタで恥ずかしい方法が持つパワー


第3章 「ノート作り」にハマっていないか? 続ける力が生まれる「ゴール設定」8つのコツ


(1)「学者になる勉強」と「試験に受かる勉強」はちがう!
目的を見失ったまま成果を出せるか
インプットとアウトトップは目的を踏まえて

(2)「合格体験記」を侮るな!
自分版の合格体験記を書く!?
合格体験記でモチベーションアップ!

(3)自己満足の勉強は続けてもムダ!
目標と手段を混同していないか?
「成果の目標」を繰り返し達成しょう!

(4)勉強量だけで達成感を持つな!
「勉強時間=勉強量」は間違い?
勉強時間は短くてもいい

(5)続ける秘訣は「一夜漬け発想」にアリ!?
もっとも成果が上がる勉強法は?
瞬発力を養うために

(6)自分の実力を正確に把握する
はじめから「全部できる」なんて思わない!
「できないこと」は工夫するためのヒント

(7)ベンチマークはこまめに作ろう!
今自分がどこを走っているかを知る
勉強もマラソンもペース配分が命!

(8)ホームラン狙いは失敗する
できる人は、意外と普通
コツコツヒットで得点を


第4章 「マネすること」はダサくない! 「レシピ感覚」で続ける7つのメソッド


(1)「やめる理由」を探さない!
続けられなくなったホントの理由は何?
ダイエットと勉強法の共通点
「工夫をこらす」ことで生まれる錯覚

(2)効率的な勉強法を求めて
テキスト選びに隠された効率化のカギ
「敵」を知らずには戦えない

(3)ラクして合格した人のマネをしよう!
「合格体験記」、もう1つの使い方
「マネできそう」という直感がカギ

(4)「過去の成功体験」を探し出せ!
大事なのはルートではなく目的地
朝型と夜型、どっちがいいの?

(5)「勉強法」はレシピ感覚で利用しよう!
なぜ「ただ勉強するだけ」ではダメなのか
とにかく徹底的にマネる

(6)勉強法のオススメレシピ、大公開!
あらゆるところにヒントあり! 暗記は個数とキーワードがコツ 〜居酒屋メニュー暗記法〜
身近なものを数字化せよ 〜計算力&数字力ざっくりトレーニング法〜
理解力は素直さが大事 〜割りきり・なりきり法〜
論述力は見直しが命 〜一人二役添削法〜
理解も暗記もつぶやきでチェック! 〜いつでもどこでもスピーチ法〜

(7)マネすることはダサくない!
勉強にプライドは必要か
言い訳してでもマネてみる


第5章 「超人的な計画」を立てていないか? 「習慣化」で最後まで続く体質になる! 時間活用10のワザ


(1)勉強を習慣化して正のスパイラルを
無意識にやってしまうくらいの「クセ」にしよう
目的なしの習慣はありえない

(2)朝型でないと本当にダメなの? ——生活リズムを作る
自分に合った生活パターンを探そう
まずは起床時間だけでも守ってみる

(3)自分だけの「集中スポット」を見つけよう!

(4)計画を立てただけで勉強した気にならない
計画を無駄にしないための3つのポイント
実行しなければ「計画」ではない

(5)無理なく続ける「仕組み」作り、3つのポイント
(1)勉強内容だけで計画を立てない
(2)「決めた時間内に終わらなかった」はナシ
(3)できたら達成感とご褒美を

(6)スキマ時間を最大限活用しよう
汝の「スキマ時間」を知れ!
スキマ時間のオススメ活用法

(7)全部勉強しないとダメなのか?

(8)勉強はスポーツと同じ ——まずは90日続けてみる
はじめから速く走れる人はいない
もがいた時間は、成長への準備期間

(9)成果のチェックも「仕組み化」しよう
なぜ成果を確認しないとダメなのか
「PDSサイクル」を利用しよう

(10)仲間との「約束」がもたらす継続の力
同じ時間に仲間と集まってリズムをつくる
相乗効果で一気に合格へ!


第6章 「テキスト選び」は重要じゃない! 振り回されずに続けるための「情報選択」4つのオキテ


(1)必要な情報をふるい分ける力を養おう
調べ出したらキリがない
情報に振り回されると……

(2)「難解な問題」にだまされるな!
自分でハードルを高くしていないか
「世界一になる」ことが目的なのか?

(3)「勉強法の指南書」の使い方
勉強法の本選び、3つのコツ
勉強法に潜む共通点からわかること

(4)自分が決めたテキストは信じよう
これと決めたら他に手を出すな
テキスト選びは、あくまで目的に合うかどうかで


おわりに 〜短期合格者の6つの共通点〜



 ↑ページトップへ



著者

五十嵐 明彦(いがらし・あきひこ)
昭和50年生まれ。
公認会計士。勉強法研究家。
平成8年、明治大学3年次在学中に公認会計士試験に合格。監査法人勤務を経て現在は税理士法人タックス・アイズ代表社員。
合格直後より、公認会計士受験生および日商簿記検定受験生の勉強法の指導にあたり、数百名の受験生との個別面談経験をもつ。資格スクールにおいて勉強法を伝授するための塾を開催し、塾生の公認会計士試験合格率は7割を超える。この中で、成果を出せる人は「独自の勉強スタイル」を確立していることを確信、そのポイントを多くの人に発信している。
主な著書に、『働きながら2年で受かる! 公認会計士最短合格の勉強法』(中経出版)、『非常識合格法実践編』(共著、すばる舎)、『焼肉屋は食べ放題なのになぜ儲かるのか』(共著、インデックス・コミュニケーションズ)など。日商簿記検定のテキスト(税務経理協会)なども手がける。

平林亮子(ひらばやし・りょうこ)
昭和50年生まれ。
公認会計士。ベンチャービジネスアドバイザー。
平成8年、お茶の水女子大学3年次在学中に公認会計士試験に合格。監査法人勤務を経て独立。
同じく合格直後より、公認会計士受験生および日商簿記検定受験生の勉強法の指導にあたり、数百名の受験生との個別面談経験をもつ。
また、企業研修の講師、大学での講演などを通じ、会計や勉強法などの情報発信を行っている。
主な著書に、『会計についてやさしく語ってみました。』(ダイヤモンド社)、『会計最速勉強法』(フォレスト出版)、『非常識合格法実践編』(共著、すばる舎)、『競わない生き方』(ワニブックス)など多数。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.