目次


ビジネス構造化経営理論

顧客に選ばれ、企業価値を生み出す


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


序文

「ビジネス構造化経営理論」発刊に寄せて


第一章 ◆ 経営概論:目的指向、全体・長期最適への構造ベースの企業経営

[1]経営の本質


 1—1 ビジネスの基本構造
 1—2 ビジネス目的
  「組織」のビジネス目的
  「企業」のビジネス目的
 1—3 ビジネス対象
  ビジネスの対象認識=「ビジネススコープ」
  企業内部に対する相対的認識となるビジネススコープ
 1—4 ビジネス内容(業務、組織/統制機構、経営リソース)
 1—5 ビジネス運用
 1—6 ビジネス成果

[2]本質的経営である「ビジネス構造化経営」への三つの鍵、そして三つの経営基本要件


 2—1 ビジネスを本質的に理解する「三つの鍵」
  第一の鍵:「連動構造の理解」
  第二の鍵:「対立構造の理解」
  第三の鍵:「長期的時系列構造の理解」
 2—2 ビジネス構造化経営の「三つの基本要件」
  第一の要件:「目的指向経営」
  第二の要件:「全体最適構造指向経営」
  第三の要件:「長期最適構造指向経営」
 2—3 従来型経営の典型課題
  ビジネス目的・対象(ビジネススコープ)マネジメントの題
  ビジネス内容(ケーパビリティ)マネジメントの課題
  ビジネス成果マネジメントの課題
  ビジネス運用マネジメントの課題

[3]本質的経営である「ビジネス構造化経営」への三つの扉と七つの基本概念


 3—1 「三つの扉」
 3—2 一つ目の扉 〜構造的全体俯瞰
 (1)基本概念1:ビジネススコープ構造化
  ビジネススコープ構造化とは
  顧客視点で捉えるビジネススコープ構造:(1)顧客構造化
  商品視点からのビジネススコープ構造:(2)商品構造化
  顧客軸対商品軸で理解できる顧客価値ポジション
  オーナー視点らのビジネススコープ構造:(3)価値ケース構造化
 (2)基本概念2:ケーパビリティ構造化
  (1)業務構造化
  (2)統制構造化
  (3)リソース構造化
 (3)基本概念3:成果認識構造化
 3—3 二つ目の扉 〜構造ベース戦略と個別要素への一貫
 (1)基本概念4:構造ベース戦略
  基本ステークホルダ価値指向戦略(顧客価値・オーナー価値バランス選択)
  ケーパビリティベース戦略:ボトムアップベースの最適化
  戦略論発展における「ビジネス構造化」と「構造ベース戦略」の意義
 (2)基本概念5:目的一貫改革(設計)
  全体〜個別一貫改革(設計)
  ビジネス〜リソースプラットフォーム一貫改革(設計)
 3—4 三つ目の扉 〜継続的改革サイクル化
 (1)基本概念6:ビジネス構造モデルベース改革サイクル
 (2)基本概念7:一〇の構造軸
 3—5 従来型経営の課題の克服
  典型課題をクリアするビジネス構造化経営の基本概念
  ビジネス構造化経営の効用総括

[4]本質的経営のフレームワーク:「ビジネス構造化フレームワーク」
ビジネス構造化フレームワーク(概要)


第二章 ◆ 経営の基本理論

[1]ジネス構造(論):企業ビジネスの全体俯瞰


 1—1 企業のビジネス目的と対象の構造:「ビジネススコープ構造」
 (1)キーメッセージ
 (2)考え方と意義
  1◆考え方
  2◆意義
  3◆従来のコンセプトとの違い
 (3)ビジネス構造要素
  1◆「基本ステークホルダ」
  2◆「顧客」と「商品」
  ビジネススコープ構造要素:A「顧客構造」
  ビジネススコープ構造要素:B「商品構造」
  3◆「価値ケース」
  「価値ケース」概念のさらなる理解
  「市場」概念の整理:「価値ース」の地理的エリア別細分化
  ビジネススコープ認識に必要な「価値創出構造(プロセス・ネットワーク)」概念
  ビジネススコープ構造要素:C「価値ケース構造」
  4◆構造化視点の総括:ビジネススコープの「構造軸」
 (4)ビジネススコープの状態俯瞰・最適化視点
  1◆ビジネススコープの状態俯瞰
  2◆ビジネススコープの価値源泉構造
  顧客価値と企業価値の源泉:ビジネススコープ優位(構造優位)
  価値源泉を踏まえた最適化方向
 (5)この項のまとめ

 1—2 企業内部の価値創出力(ビジネ内容)の構造 〜「ケーパビリティ構造」
 1—2—1 業務と統制の構造:「業務構造」・「統制構造」
 (1)キーメッセージ
 (2)考え方と意義
  1◆考え方
  2◆意義
  3◆従来のコンセプトとの違い
  業務に関する従来の議論の限界
  統制に関する従来の議論の限界
 (3)ビジネス構造要素
  1◆業務
  業務の構造概要
  ケーパビリティ構造要素:A「業務構造」
  2◆統制機構/組織
  統制の構造概要
  ケーパビリティ構造要素:B「統制構造」
  業務と統制の連接点(=「統制接点」)の構造化
  3◆構造化視点の総括:ケーパビリティ(業務構造・統制構造)の俯瞰・構造化視点となる「構造軸」
 (4)ケーパビリティ(業務・統制機構/組織)の状態俯瞰・最適化視点
  1◆業務の状態俯瞰・最適化視点
  1業務の状態俯瞰
  垂直プロセスの状態俯瞰
  水平サブプロセスの状態俯瞰
  価値創出ネットワークの状態俯瞰
  2業務の価値源泉構造
  価値源泉としての業務力優位
  業務力の源泉認識を踏まえた、業務構造と運用の最適化方向
  2◆統制の状態俯瞰・最適化視点
  1統制の状態俯瞰
  責任組織構成の状態俯瞰
  統制サイクル/統制機構の状態俯瞰
  2統制の価値源泉構造
  価値創出への統制力優位の源泉認識
  統制力の源泉認識を踏まえた、統制構造の最適化方向
 (5)この項のまとめ
 1—2—2 経営リソースの構造:リソース論理構造
 (1)キーメッセージ
 (2)考え方と意義
  1◆考え方
  2◆意義
  3◆従来のコンセプトとの違い
 (3)ビジネス構造要素
  1◆経営リソース
  経営リソースの構造概要
  ケーパビリティ構造要:Cリソース論理構造
  関連要素:「リソースプラットフォーム(実リソース構造)」
  2◆構造化視点の総括:ケーパビリティ(リソース構造)の俯瞰・構造化視点となる「構造軸」
 (4)ケーパビリティ(経営リソース)の状態俯瞰・最適化視点
  1◆経営リソースの状態俯瞰
  2◆経営リソースに関わる価値源泉構造
  リソース力の価値源泉
  最適化方向
 (5)この項のまとめ
 1—3 ビジネス成果の認識構造:成果認識構造(成果体系)
 (1)キーメッセージ
 (2)考え方と意義
  1◆考え方
  2◆意義
  3◆従来のコンセプトとの違い
 (3)ビジネス構造要素
  1◆成果認識
  成果認識の構造概要
  成果認識構造(成果体系)
  「成果視点」と「成果尺度」・「成果指標」
 (4)成果体系と統制
 (5)この項のまとめ

[2]企業戦略(論):ビジネス構造ベースの価値創出戦略


 (1)キーメッセージ
 (2)考え方と意義
  1◆考え方
  2◆意義
  3◆従来のコンセプトとの違い
 (3)企業戦略のターゲット
  「基本ステークホルダ」価値の創出
  顧客価値ポジション」ターゲット
  「オーナー価値ポジション(=企業価値ポジション)」ターゲット
  「顧客価値ポジション」と「オーナー価値ポジション」のバランス
 (4)企業戦略における選択の前提:価値源泉
  二つの価値源泉
  ビジネススコープ優位
  ケーパビリティ優位
  二つの構造的な価値源泉の相互作用
 (5)外的環境認識
  外的環境の構造的認識に基づく戦略 〜意義と位置づけ
  価値機会と脅威認識
  相対状況認識
 (6)企業戦略の構成
  1◆構造ベース戦略の基本要素
  企業戦略の二つのサブセット:ジネススコープ戦略とケーパビリティ戦略
  戦略化サイクル
  2◆戦略化単位:事業戦略と企業全体戦略
  事業戦略
  企業全体戦略
 (7)企業戦略の選択事項詳細と選択方向(モデル)

 [Aビジネススコープ戦略]
  1◆ビジネススコープ戦略における選択事項
  1 顧客軸戦略
  2 商品軸戦略
  3 価値ケース軸戦略
  2◆ビジネススコープ戦略モデル
  ビジネススコープ戦略(事業)モデル
  ビジネススコープ戦略(企業全体)モデル

 [Bケーパビリティ戦略]
  1◆ケーパビリティ戦略における選択事
  1 業務戦略
  2 統制戦略
  3 リソース戦略
  2◆ケーパビリティ戦略モデル
  ケーパビリティ戦略(事業)モデル
  ケーパビリティ戦略(企業全体)モデル
 (8)この項のまとめ

[3]企業個別要素および実リソースのマネジメント(論)


 3—1 個別要素のマネジメント
 (1)キーメッセージ
 (2)考え方と意義
  1◆考え方
  2◆意義
  3◆従来のコンセプトとの違い
 (3)個別要素
  1◆「業務単位」
  2◆「組織単位」
  「統制機構」
  3◆「リソース論理単」
  4◆「商品単位」
  5◆「成果尺度・指標」
 (4)この項のまとめ
 3—2 リソースプラットフォーム(実リソース)のマネジメント
 (1)キーメッセージ
 (2)考え方と意義
  1◆考え方
  2◆意義
  3◆従来のコンセプトとの違い
 (3)リソースプラットフォーム要素
  1◆「人的リソースプラットフォーム」
  2◆「ITリソースプラットフォーム」
  3◆「物的リソースプラットフォーム」
  4◆「知的リソースプラットフォーム」
  5◆「財的リソースプラットフォーム」
 (4)この項のまとめ

[4]ビジネスの運用(論):価値創出への継続的な構造ベース改革


 (1)キーメッセージ
 (2)考え方と意義
  1◆考え方
  2◆意義
  3◆従来のコンセプトとの違い
 (3)運用要素
  1◆「ビジネス構造モデル」
  2◆「構造ベースのビジネス改革・運用サイクル」
  3◆「ビジネス構造化オフィサー/ビジネス構造化推進組織」
 (4)この項のまとめ


第三章 ◆ ビジネスの構造的枠組み:「ビジネス構造化フレームワーク」
(Structure-baed Business Management Framework)

[1]ビジネス構造化経営における「ビジネス構造化フレームワーク」の位置づけ

[2]「ビジネス構造化フレームワーク(全体)」の構成


 2—1 ビジネス構造ライン(Business Structure Line)
 2—2 ビジネス構造層(Business Structure Layer)
 2—3 ビジネス構造化フレームワーク(全体)(Structure-based Business Management Fraework)
  枠組み
  構成:A1戦略層
  構成:A2全体俯瞰層
  構成:A3業務個別層
  構成:Bリソースプラットフォーム層
 2—4 構造軸(Business Structure Axle)
  ビジネススコープ構造軸
  ケーパビリティ構造軸

[3]ビジネス構造化フレームワーク(個別)


 3—1 全体俯瞰層
 (1)ビジネススコープライン/ケーパビリティライン
  構造ベース全体俯瞰(Structure-based Bird's-eye-view : SBB)フレームワーク
  価値創出プロス(Value Creation Process : VCP)フレームワーク
 (2)成果認識ライン
  構造ベース成果体系(Structure-based Output view : SBO)フレームワーク
 (3)外的環境ライン
  構造ベース環境認識(Structure-based Environment view : SBE)フレームワーク
 3—2 戦略層
  構造ベース戦略(Structure-based Strategy : SBS)フレームワーク
  構造ベース価値源泉(Structur-based Value Pool viw : SBV)フレームワーク

[4]改革サイクルフレームワーク


  構造ベース改革・運用サイクル(Structure-based transformation & operation Cycle : SBC)フレームワーク


第四章 ◆ ビジネス構造化経営の実践

[1]ビジネス構造化経営適用の必要度合


  適用すべき対象組織
  誰のためのビジネス構造化か
  「ビジネス局面」の違いによる効用のレベル

[2]ビジネス構造化経営適用の実際


 2—1 ビジネス構造化実における留意ポイント
  事例主義からの脱却
  トップダウンとボトムアップの融合
 2—2 ビジネススコープ構造化と最適化の実際
  B to Bの実践例
  B to Cの実践例
 2—3 ケーパビリティ構造化と最適化の実際
  業務構造化と最適化の実際
  統制構造化と最適化の実際
  リソース構造化と最適化の実際

 2—4 成果認識構造化(成果体系化)と最適化の実際
 2—5 継続的改革サイクルの実際

[3]総括


◎リファレンス

◎ビジネス構造化経営理論 概念索引



 ↑ページトップへ



著者

武井 淳(たけい・じゅん)
現、Qunie Corporation(株式会社クニエ)マネージングディレクター。
慶應義塾大学経済学部卒。アンダーセン・コンサルティング、(株)アクセンチュア、(株)ザカティー・コンサルティングを経て現職。20年以上に亘り、経営コンサルティングに従事し、製造業、金融業、電力・ガス業、鉄道業、商社、病院、IT業、建設業、サービス業などの内外企業および団体において、戦略立案、企業統合、自由化対応改革、民営化改革、業務改革、統制機構改革、IT戦略立案、人材管理改革などのプロジェクトリーダーを歴任。その間、各種執筆や講演活動を行う。米国公認会計士合格。現在、クニエにてサービス開発を統括。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.