↑ページトップへ
第1章 市場の予測と投資家の心理 
     ──ファンダメンタル分析、テクニカル分析、そして行動ファイナンス 
   予測の難しさ/ファンダメンタル分析 
   テクニカル分析 
   テクニカル分析の限界 
   心理的要因 
   行動ファイナンス理論 
   デルフォイの神託 
 
 
第2章 投資家の行動は、本当に合理的か? 
         ──欲望がもたらす非合理的な現実 
   希望と恐れの狭間で:ある投資家の心理 
   合理性の意味とは?:冷徹一郎氏の心理算術 
   期待効用最大化 
   合理性を満たす三つの条件 
    ㈰偏りのない情報を完全に備えていること 
    ㈪感情による判断の歪みがないこと 
    ㈫効用関数の安定性 
   合理的な意思決定と相反するもの 
 
 
第3章 市場参加者は、膨大な情報をいかに処理するか? 
         ──「ヒューリスティック」による意思決定 
   複雑性を減少させるヒューリスティック 
   事実の単純化 
   心理勘定 
   利用可能性 
   情報の無視 
   選択的認識 
   対比効果 
   提示順による効果:初頭効果とプライミング効果 
   即座の判断に関するヒューリスティック 
   アンカーリング 
   代表性 
   確率の過大推計 
   経験的な関係の過大推測 
   因果関係の過大評価/帰属理論 
 
 
第4章 投資家は、利益と損失をいかに評価するか? 
     ──「相対的」な評価とリファレンス・ポイント 
   評価のリファレンス・ポイントと感応度逓減 
   評価のモデル:価値関数 
   リスクに対する態度はどう変化するか?:鏡映効果 
   なぜ人は損失を放置するのか? 
   処置効果 
   サンク・コスト効果 
   感応度逓減の法則と極端に大きい利益の評価 
   心理勘定と評価の相対性 
   サンク・コスト効果の経済的不利益 
   感応度逓減の経済的不利益:レバー・ソーセージ効果 
   粉飾:複数の勘定を操作する方法 
   リファレンス・ポイント特定の難しさ 
   確率評価の相対性 
   時間が判断に与える影響 
 
 
第5章 投資家は、自らの意思決定こそ正しいと考える 
         ──調和とコントロールへの欲求がもたらすもの 
   調和への欲求:不協和からの逃避 
   「認知的不協和」とは何か 
   意思決定の際にコミットメントが発生する理由 
   選択の自由 
   説明責任 
   意思決定するための回収不能コスト、意思決定を撤回するためのコスト 
   通常からの逸脱 
   不協和からの逃避という欲求がもたらすもの 
   選択的認識 
   選択的意思決定 
   評価と予想される不協和 
   損失回避 
   後悔回避 
   損失回避と後悔回避への対処 
   コントロールへの欲求 
   コントロールへの欲求の重要性 
   コントロールの五つの形態 
    ㈰影響力を通じたコントロール 
    ㈪予測を通じたコントロール 
    ㈫影響力のある要素の認識によるコントロール 
    ㈬事象の事後的説明 
    ㈭ネガティブな結果の過小評価によるコントロール 
   コントロールの三つの要因 
    ㈰結果の規模と符号(プラスかマイナスか) 
    ㈪不確実性 
    ㈫意思決定の結果を個別評価で行うか全体評価で行うか 
   コントロールへの欲求がもたらすもの 
   コントロール・イリュージョン 
   コントロールの欠如 
   コントロールの欠如に対する評価:リスク回避 
    リスク回避は合理的な行動か? 
 
 
第6章 行動から見た市場参加者の分類 
         ──本能タイプ、感情タイプ、理性タイプ 
   脳の三位一体説 
   合理性に関する五つの区分 
    ㈰ヒューリスティック:未熟な行動をしてしまう 
    ㈪評価の相対性:購入価格に過度にこだわる 
    ㈫不協和からの逃避:すでに行った意思決定に過度に長期間こだわる 
    ㈬コントロール・イリュージョン:自分のコントロール能力を過大に評価する 
    ㈭コントロールの欠如:コントロール能力の欠如を過度に恐れる 
   市場参加者の3タイプ 
    ㈰直観に基づいて行動する「本能タイプ」 
    本能タイプの市場参加者の典型例 
    本能タイプの市場参加者の感応度プロファイル 
    ㈪他人の目を気にして行動する「感情タイプ」 
    感情タイプの市場参加者の典型例 
    感情タイプの市場参加者の感応度プロファイル 
    ㈫安全重視で慎重に行動する「理性タイプ」 
    理性タイプの市場参加者の典型例 
    理性タイプの市場参加者の感応度プロファイル 
 
 
第7章 トレーディングで成功するために 
         ──行動ファイナンスの応用 
   市場に参加する「動機」は何か? 
   「情報」をいかに用いるか? 
   情報を交換する 
   利用可能性に特有のリスクと選択的認識 
   アンカーリングに特有のリスク 
   代表性のヒューリスティックに特有のリスク 
   「取引」のタイミングをどう決めるか? 
   利益が出ているときの行動 
   損失が出ているときの行動 
   清算後の行動と将来のリスク行動に与えるパフォーマンスの影響 
   中長期の市場参加者の行動 
   「不協和」をいかに克服するか? 
   意思決定を見直すことによる不協和の減少 
   情報を選択し再解釈することで不協和を減らす 
 
 
エピローグ 
 
参考文献 
推奨文献 
監訳者あとがき 
索 引 
 |