目次


エコノミクス 入門金融論


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


第1章 イントロダクション
1 金融の役割
 1 資金の移転

 ■金融取引とは
 ■所得と支出の時間パターンの変更
 ■事前の情報獲得
 2 リスクの移転

 ■リスク・エクスポージャの変更
 ■リスク移転の意義
 ■負債契約の一般性
 3 規律付けと情報提供

 ■履行確保の必要性
 ■不履行処理の重要性
 ■価格情報の提供

2 金融システムのアーキテクチャー
 1 相対型金融と市場型金融

 ■金融取引様式の2類型 
 ■相対型の金融取引 
 ■市場型の金融取引
 2 金融システムの比較(1)

 ■金融システムのアーキテクチャー
 ■経済発展段階との関連 
 ■突破局面か成熟局面か
 3 金融システムの比較(2)

 ■システムの安定性
 ■構造調整との関連
 ■政府介入の難易度

3 資金循環構造
 1 資金不足の時代

 ■キャッチ・アップ段階
 ■戦後前半期の金融構造
 ■高度成長期の終焉
 2 資金余剰の時代

 ■戦後後半期の金融構造
 ■財政赤字と国債の大量発行
 ■経常収支黒字と経済摩擦

4 日本の金融システムの概観
 1 典型的な銀行中心型

 ■銀行部門の優位
 ■直接金融と間接金融
 ■金融制度改革の挫折
 2 複線的な金融システムへ向けて

 ■金融システム改革の課題
 ■市場型間接金融の確立
 ■金融システムの中期ビジョン

第2章 資産価値
1 キャッシュフローと資産の価値
 1 資産の価値とは?

 ■資産の価値とは
 ■資産の価値=将来キャッシュフローの現在価値
 ■現在価値計算の難しさ
 2 確実性下における資産の価値

 ■現在の価値と将来の価値
 ■確実なキャッシュフローの現在価値
 ■利子率が変化する場合への拡張
 3 コンソル債とアニュイティーの価格式

 ■コンソル債(パペチュイティー)の価格式
 ■アニュイティーの価格式
 ■補論(コンソル債とアニュイティーの価格式の導出)
 4 不確実性と資産の価値

 ■不確実性下の価値評価
 ■現在価値の評価式
 ■利用のための課題
 5 期待収益率を用いた価値評価の例

 ■事業評価と正味現在価値(NPV)
 ■成長性を考慮した企業価値
 6 状態価格を用いた資産価値評価

 ■状態価格とは
 ■状態価格の利用法
 ■状態価格アプローチの問題点

2 リスクとリターン
 1 リスク回避とリスク・プレミアム

 ■リスクと投資家行動
 ■リスク回避とリスク・プレミアム
 ■確実性等価
 2 ポートフォリオと分散投資の効果

 ■ポートフォリオとは
 ■「すべての卵を同じ籠に入れるな」
 ■分散投資の効果
 3 リスク・リターンと平均分散分析

 ■平均分散分析の考え方
 ■ポートフォリオのリスクとリターン
 4 ポートフォリオ・フロンティアとCML

 ■ポートフォリオ・フロンティア
 ■資本市場線(Captal Market Line 〈CML〉)
 5 平均分散効用関数とマーケット・ポートフォリオ

 ■平均分散効用関数
 ■投資の決定と二基金金融分離
 ■マーケット・ポートフォリオ
 6 CAPMと割引率

 ■フロンティア・ポートフォリオと期待収益率
 ■CAPM(Capital Asset Pricing Model)
 ■CAPMによるリスクとリターン

3 伝統的金融商品の価格付け
 1 株価と期待収益率の決定

 ■配当割引モデル
 ■実現した収益率の平均値 vs 理論的な期待収益率
 ■CAPMの実証的適合性
 2 マルチファクターモデルとAPT

 ■シングルファクターモデル
 ■マルチファクターモデル
 ■APT(Arbitrage Pricing Theory)
 3 ファクターモデルの利用法

 ■様々なファクターモデル
 ■収益率の評価への利用法
 ■リスク管理への利用法
 4 債券価格と利回り

 ■債券と最終利回り
 ■スポットレート
 ■フォワードレート
 5 利回りの変化とデュレーション

 ■利回りの変化とデュレーション
 ■利回りの変動リスクのコントロール
 ■コンベクシティー
 6 利子率の期間構造と金利モデル

 ■利子率の期間構造
 ■金利モデルのアイディア

4 デリバティブの価格と取引
 1 先渡しと先物

 ■デリバティブとは
 ■先渡し契約(forward contract)
 ■先物契約(futures contract)
 2 スワップ

 ■スワップ契約(swap contract)
 ■プレイン・バニラ(plain vanilla)・スワップ
 ■スワップの利用と価格
 3 オプション

 ■オプション(option)
 ■オプションのペイオフ
 ■オプションの価格
 4 二項モデルとオプション価格

 ■二項モデル(binomial model)
 ■複製ポートフォリオと状態価格
 ■デリバティブの価格と取引戦略
 5 派生証券を利用したヘッジ取引

 ■ヘッジ(hedge)取引
 ■先渡し(先物)によるヘッジ
 ■オプションによるヘッジ
 6 リスク評価の概念装置としてのオプション

 ■内包された(embedded)オプション
 ■コール・オプションとしての株式
 ■デフォルト(債務不履行)とオプション
 ■アメリカ型・オプションとリアル・オプション

5 リスクの評価と管理
 1 リスクの分類

 ■なぜリスク管理か
 ■リスクの分類
 ■リスク管理の意義
 2 リスクの評価と統合管理

 ■VaR(Value at Risk):市場リスクの定量化
 ■VaRの拡張:信用リスクの定量化
 ■RAROC(Risk-adjusted Return on Capital):リスクの統合管理
 3 信用リスクの評価法(1)

 ■信用リスク評価の難しさ
 ■格付け機関による格付け(rating)
 ■信用スコアリング・モデル
 4 信用リスクの評価法(2)

 ■信用リスクモデルの発展
 ■信用リスクの価格モデル
 ■今後の課題

6 リスクの取引の新たな方法
 1 証券化の仕組み

 ■証券化とは
 ■証券化の基本的仕組み
 ■証券化の意義
 2 証券化の例

 ■MBS(Mortgage Backed Securities)
 ■ABS(Asset Backed Securities)
 ■保険リスクの証券化
 3 信用リスクの取引

 ■信用リスクの管理と取引
 ■クレジット・デリバティブ
 ■CDO(Collateralized Debt Obligation)
 4 天候デリバティブ

 ■様々なリスクの取引
 ■天候デリバティブ登場の背景
 ■気温デリバティブ

第3章 金融市場
1 金融市場の特徴
 1 金融市場の果たす役割

 ■金融市場(financial markets)とは何か
 ■金融市場の機能
 ■価格を中心とする情報公示機能の重要性
 2 金融市場の主要な参加者と証券の種類

 ■投資家と資金調達者
 ■証券会社
 ■デットとエクイティ
 3 金融市場を構成するインフラストラクチャー

 ■取引処理機関
 ■規制機関
 ■情報提供機関
 4 金融市場が実体経済に与える影響

 ■資金の適正な配分
 ■価格を通じた調整メカニズム
 ■世界的に高まる金融市場仲介の比重
 5 流動性の意義

 ■流動性とは何か
 ■流動性はなぜ重要か
 ■流動性を維持向上する仕組み
 6 金融市場の情報効率性

 ■情報効率性の意義
 ■効率市場仮説の3つのレベル
 ■アノマリーの意味するところ
 7 金融イノベーションのダイナミクス

 ■機能面から見た金融イノベーション
 ■近年における金融イノベーションの拡散
 ■金融市場とイノベーションの親和性
 8 金融市場のグローバル化

 ■国際資金移動の大半は証券投資資金
 ■高まる各国金融市場の相互依存性
 ■グローバル金融市場の脆弱性
 9 戦後日本の金融市場の特徴(1)

 ■限界的な金融市場の役割
 ■発行市場と流通市場のリンクの遮断
 ■1970年代以降の漸進的な変化
 10 戦後日本の金融市場の特徴(2)

 ■外圧の結果としての金融市場の機能向上
 ■漸進的アプローチの継続
 ■金融ビッグバンとその後

2 デット市場
 1 短期金融市場(マネーマーケット)

 ■短期金利の形成される場
 ■中央銀行の金融調節の場
 ■わが国の短期金融市場
 2 ベンチマークとしての国債市場
 ■政府の債務
 ■金利体系の基準を構成
 ■進展するわが国の国債市場整備
 3 その他の公共債市場

 ■政府関係機関債(Agency Bond)
 ■地方債(Municipal Bond)
 4 事業会社債(社債)

 ■多様な商品性
 ■利回りは信用リスクを反映
 ■わが国社債市場の特色
 5 資産担保証券市場

 ■証券化の進展と資産担保証券
 ■資産担保証券を組成する経済的理由
 6 債券デリバティブ市場
 ■金利リスクの取引市場
 ■わが国の債券デリバティブ市場
 ■新しいリスクの取引市場
 7 機関投資家による債券運用の意義

 ■再投資リスクへの対処
 ■アクティブ運用
 ■委託者のニーズの変化への対応

3 エクイティ市場
 1 株式発行市場

 ■エクイティ再論
 ■コストの高い資金源
 ■株式発行に伴う情報の非対称性の問題
 2 株式流通市場

 ■株式投資はギャンブルか
 ■株価指数の果たす役割
 ■取引所取引・店頭取引
 3 エクイティリンク債とデリバティブ市場

 ■エクイティリンク債
 ■株式関連のデリバティブ
 4 投資信託

 ■仕組みと機能
 ■米国における近年の発展
 ■わが国の現状
 5 企業支配権を巡る市場とわが国の株式持ち合い

 ■M&Aでプレミアムが支払われる理由
 ■M&Aとコーポレート・ガバナンス
 ■わが国の特徴

4 その他の市場
 1 プライベートマーケット

 ■私募債市場
 ■プライベートエクイティ(未公開株)投資
 ■流動性が付与される方向へ
 2 外国為替市場

 ■マネーの売買市場
 ■外国為替レートの決定要因

5 情報の非対称性と金融市場
 1 情報の非対称性が引き起こす問題

 ■逆選択とモラル・ハザード
 ■逆選択と市場
 ■モラル・ハザードと金融契約
 2 モジリアーニ=ミラーの定理

 ■資金調達の問題
 ■資金調達方法の無関連性命題
 ■現実的な修正
 3 逆選択と資金調達

 ■資金調達のペッキングオーダー
 ■資金調達方法の選択とシグナリング
 ■スクリーニングと融資
 4 モラル・ハザードと負債の効果

 ■負債と経営のインセンティブ
 ■負債のネガティブな影響
 ■負債のポジティブな影響
 5 モニタリングと効率的経営

 ■銀行によるモニタリング
 ■株主によるモニタリング
 ■市場による規律付け

6 金融市場に関わる基本ルール
 1 証券取引法の基本原則

 ■証券取引法とは
 ■投資家保護と投資家の自己責任
 ■金融市場の果たす機能との関係
 2 情報開示

 ■情報開示(ディスクロージャー)義務の内容
 ■監査と会計基準
 ■IR(インベスターリレーションズ)の重要性
 3 不公正取引の防止

 ■証券取引に関する詐欺的行為・相場操縦の禁止
 ■インサイダー(内部者)取引禁止
 ■受託者責任に基づくルール
 4 規制の執行(1)

 ■エンフォースメントの重要性
 ■証券会社のコンプライアンス(法令遵守)体制
 ■自主規制と政府の規制機関
 5 規制の執行(2)

 ■政府規制機関の具体的活動
 ■その他の投資家保護策

第4章 金融機関
1 預金取扱金融機関
 1 金融システムと銀行の業務

 ■金融システムとは
 ■銀行とは
 ■金融仲介と決済
 2 わが国の銀行制度(1)

 ■わが国の金融機関
 ■わが国の銀行
 ■長期信用銀行
 3 わが国の銀行制度(2)

 ■銀行と証券の分離
 ■改正銀行法
 ■金融コングロマリット
 4 地域金融機関

 ■地方銀行
 ■協同組織金融機関
 ■協同組織金融機関の目的
 5 銀行のリスク変換機能とリスク分散

 ■資金移転のパターン
 ■リスク分散
 ■ロット・期間の変換
 6 銀行の情報生産機能

 ■情報の非対称性
 ■貸出審査
 ■モニタリング
 7 銀行の決済機能

 ■決済手段としての預金
 ■為替と決済
 ■ネッティング
 8 リージョナルバンクとマネーセンターバンク

 ■リージョナルバンク
 ■マネーセンターバンク
 ■プライベートバンク

2 非預金取扱金融機関
 1 リスクシェアリングと保険

 ■生命保険と損害保険
 ■リスクシェアリング
 ■リスクの種類
 2 保険とモラル・ハザード

 ■公的保険と私的保険
 ■保険とモラル・ハザード
 ■保険と逆選択
 3 生命保険

 ■保険料の計算
 ■責任準備金
 ■剰余金
 4 損害保険

 ■損害保険の機能
 ■再保険
 ■損害保険料
 5 わが国の保険会社

 ■わが国の保険業
 ■保険の販売
 ■ソルベンシーマージン比率
 6 証券会社の業務と機能

 ■証券会社の業務
 ■発行市場における証券会社の機能
 ■マーケットメイクと市場流動性
 7 わが国の証券会社

 ■戦前・戦後の資本市場と証券会社
 ■証券不況とブローカー業務
 ■オンライン証券取引

3 資産運用サービス業
 1 信託

 ■信託の基本スキーム
 ■信託の種類
 ■貸付信託
 2 信託業務の機能

 ■信託業務の機能
 ■土地信託
 ■遺言信託
 3 資産流動化業務

 ■資産金融と証券化
 ■信託を使用した証券化
 ■金銭債権の流動化
 4 年金業務

 ■わが国の年金制度
 ■確定拠出年金
 ■プルーデントマン・ルール
 5 わが国の信託業

 ■信託分離政策
 ■信託分離政策の転換
 ■信託銀行の業務
 6 投資信託

 ■投資信託の基本スキーム
 ■投資信託の種類
 ■投資信託の機能
 7 投資信託業

 ■投資信託業
 ■不動産投資信託
 ■ETF

4 銀行規制・監督
 1 規制体系の設計

 ■市場規律と規制体系
 ■規制体系の設計
 ■システミック・リスク
 2 銀行のエージェンシー問題

 ■銀行のモラル・ハザード
 ■銀行と預金者の対立
 ■エージェンシー問題
 3 事前措置と事後措置

 ■事前措置
 ■事後措置
 ■破綻処理
 4 銀行の規制体系

 ■業務範囲規制
 ■アームズ・レングス・ルール
 ■預金保険制度と資金援助
 5 銀行の破綻処理

 ■預金保険制度の変遷
 ■金融再生法
 ■破綻処理の枠組み
 6 金融危機への対応

 ■金融危機安定化法
 ■金融早期健全化法
 ■預金保険法第102条
 7 自己資本比率規制

 ■バーゼル銀行監督委員会
 ■自己資本比率規制
 ■BIS第2次規制
 8 新BIS規制

 ■新BIS規制
 ■リスクアセット
 ■リスクと自己資本
 9 早期是正措置

 ■早期是正措置の導入
 ■早期是正措置のプロセス
 ■新BIS規制の3つの柱
 10 金融検査マニュアル

 ■金融検査マニュアル
 ■コンプライアンス
 ■リスク管理
 11 銀行の債権区分

 ■信用リスクと債権区分
 ■金融再生法基準額
 ■自己査定基準額

第5章 金融政策
1 貨幣と信用創造
 1 物々交換と貨幣経済

 ■なぜ人々は貨幣を需要するのか
 ■貨幣の一般的受容性
 ■貨幣は「バブル」
 2 貨幣の機能

 ■交換手段
 ■価値保蔵
 ■価値尺度
 3 信用創造(1)

 ■機能面からの貨幣の定義
 ■外部貨幣
 4 信用創造(2)

 ■内部貨幣
 ■部分準備預金制度
 5 信用創造(3)

 ■信用創造の仕組み
 6 マネーサプライ
 ■貨幣と経済活動
 ■現金通貨と預金通貨
 ■貨幣乗数

2 中央銀行制度
 1 中央銀行制度の創設

 ■政府の銀行
 ■発券銀行
 ■銀行の銀行
 ■中央銀行制度とは何か
 2 独占企業としての中央銀行

 ■ベースマネーの独占的供給
 ■シニョレッジ
 ■名目金利操作
 3 中央銀行と政府の関係

 ■インフレ課税
 ■インフレ・バイアス
 ■中央銀行の独立性

3 中央銀行の金融調節
 1 金利か量か

 ■ベースマネーの需要曲線
 ■金利、マネーと経済活動
 ■需要曲線の不安定性
 ■主要な中央銀行の選択
 2 金融政策の対象となる金利

 ■どの金利を操作するのか
 ■コール市場
 ■金利の期間構造
 ■金融調節の誘導目標
 3 ベースマネー市場の均衡

 ■ベースマネーの需要
 ■準備預金制度の平均条項
 ■ベースマネーの供給
 4 中長期金利の操作

 ■消費者や企業の意思決定
 ■いかにして中長期金利を操作するか
 ■市場の金利予想
 ■慣性型の政策運営

4 金融政策運営
 1 金融政策の目標

 ■金融政策で何ができるか
 ■物価安定目標
 2 最後の貸し手機能

 ■銀行取付け
 ■中央銀行による流動性供給
 ■国際的な「最後の貸し手」
 3 金融政策の伝達経路

 ■金利チャネル
 ■信用チャネル
 ■その他のチャネル
 4 金融政策に対する信認

 ■ディスインフレのコスト
 ■ディスインフレ政策への信認
 5 金融市場と中央銀行

 ■市場予想への働きかけ
 ■金融政策ルール
 ■金融市場からの独立性
 6 インフレーション・ターゲティング

 ■英国の経験
 ■「制約された裁量」

索引



 ↑ページトップへ



編著者

池尾和人(いけお・かずひと)
1953年生まれ。75年京都大学経済学部卒業。80年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。87年京都大学経済学博士。現在、慶應義塾大学経済学部教授。

著者

大橋和彦(おおはし・かずひこ)
1963年生まれ。86年一橋大学経済学部卒業。93年マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授。

遠藤幸彦(えんどう・ゆきひこ)
1957年生まれ。80年東京大学教養学部卒業。85年ワシントン大学ビジネススクール修了(MBA)。現在、野村マネージメント・スクール主任研究員。

前多康男(まえだ・やすお)
1959年生まれ。82年慶應義塾大学経済学部卒業。90年ミネソタ大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、慶應義塾大学経済学部教授 。

渡辺 努(わたなべ・つとむ)
1959年生まれ。82年東京大学経済学部卒業。92年ハーバード大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、一橋大学経済研究所教授。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.