目次


エコノミクス 入門ミクロ経済学


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はしがき

第1章 ミクロ経済学の基礎

  1 ミクロ経済学とは何か
   ■経済学の系譜
   ■現代の経済学
  2 需要
   ■限界効用
   ■需要曲線
   ■消費者余剰
  3 供給
   ■限界費用
   ■供給曲線
   ■生産者余剰
  4 消費者理論
   ■効用関数
   ■効用最大化と需要関数
  5 企業理論
   ■生産関数
   ■利潤最大化行動
   ■供給曲線
  6 需要と供給の法則
   ■需要法則
   ■供給法則
  7 市場均衡と経済余剰
   ■市場の機能
   ■余剰分析
  8 一般均衡とパレート最適
   ■パレート最適
   ■交換経済
   ■厚生経済学の基本定理


第2章 不完全競争市場と企業戦略

 1 独占企業の行動とその弊害

  1 市場構造
   ■市場構造
   ■需要関数と価格弾力性
   ■企業行動と費用構造
  2 独占企業の行動
   ■独占市場
   ■利潤最大化条件:限界収入=限界費用
   ■競争価格からの乖離
  3 独占価格と経済厚生
   ■ラーナー指数と需要の価格弾力性
   ■消費者余剰と生産者余剰
   ■経済厚生と死荷重
  4 独占企業の価格差別
   ■2市場における価格差別
   ■価格差別の有無
   ■経済厚生の比較
  5 独占の弊害
   ■X非効率性
   ■レント・シーキング活動
   ■研究開発意欲の減退

 2 同質財の寡占市場

  1 数量競争とクールノー均衡
   ■数量競争
   ■反応関数
   ■クールノー均衡
  2 クールノーの極限定理
   ■n企業の寡占市場
   ■対称的クールノー均衡
   ■クールノーの極限定理
  3 シュタッケルベルク均衡
   ■先導者と追随者
   ■シュタッケルベルク均衡
   ■先行者の優位性
  4 価格競争とベルトラン均衡
   ■価格競争
   ■ベルトラン均衡
   ■ベルトランの逆説と仮定の非現実性

 3 製品差別化と企業行動

  1 製品差別化のもとでの価格競争
   ■製品差別化のもとでのベルトラン均衡
   ■差別化による均衡の性質の変化
   ■数量競争との比較
  2 独占的競争
   ■利潤最大化行動
   ■長期均衡条件
   ■製品差別化の誘因
  3 製品差別化モデル
   ■製品特性の定式化
   ■特性と価格の決定
   ■均衡の性質

 4 参入障壁と参入阻止行動

  1 参入障壁
   ■種々の参入障壁
   ■規模の経済と範囲の経済
   ■ブランド増殖
  2 参入阻止行動
   ■シロスの公準
   ■信憑性とカラ脅し
   ■略奪価格
  3 参入阻止手段としての先行投資
   ■設備投資を要する生産
   ■屈折する反応関数
   ■クレディブル・コミットメント

 5 ゲーム理論と情報の経済学

  1 標準型ゲーム
   ■ゲーム理論とは何か
   ■囚人のジレンマ
   ■ナッシュ均衡
  2 展開型ゲーム
   ■タイミングを表現する木
   ■情報集合、行動、戦略
   ■部分ゲーム完全均衡と後ろ向き帰納法
  3 モラル・ハザードと逆選択
   ■不確実性と非対称情報
   ■モラル・ハザード
   ■逆選択
  4 不完全情報ゲーム
   ■不完備情報ゲームの定式化
   ■ベイジアン・ナッシュ均衡
   ■完備情報ゲームとの比較
  5 不完全情報下での参入阻止行動
   ■ゲームの定式化
   ■高費用企業による模倣と低費用企業による参入阻止
   ■企業2の信念と均衡
  6 シグナリング
   ■シグナリングとしての広告と学歴
   ■シグナリング・モデル
   ■分離均衡


第3章 規制緩和と競争政策

 1 規制緩和の流れと競争政策

  1 規制緩和の進展と技術革新
   ■この章の目的
   ■規制
   ■競争政策
   ■電気通信産業と技術革新
  2 規制と競争政策
   ■規制と競争政策の違い
   ■競争政策の概要化

 2 価格規制とコンテスタブル市場

  1 自然独占に対する規制
   ■自然独占
   ■限界費用価格規制
   ■平均費用価格規制
   ■ユニバーサル・サービスとクリーム・スキミング
  2 インセンティブ規制
   ■ インセンティブ規制の必要性
   ■公正報酬率規制
   ■プライスキャップ規制
   ■ヤードスティック競争
  3 航空産業とコンテスタブル市場理論
   ■航空産業の規制緩和
   ■コンテスタブル・マーケット

 3 合併とその審査

  1 合併の効果
   ■M&A
   ■合併の動機と経済厚生
   ■合併の制限
  2 合併審査と市場の定義
   ■日本の企業結合審査
   ■市場の定義
   ■価格弾力性分析
  3 市場支配力
   ■市場支配力
   ■集中度とHHI指数
   ■日本の合併審査のガイドライン

 4 垂直的取引制限と優越的地位の濫用

  1 垂直統合と分離
   ■垂直的関係
   ■二重マージン
   ■フランチャイズ料金
  2 垂直的取引制限
   ■様々な垂直的取引制限
   ■再販売価格維持制度
   ■著作物の再販制適用除外の再検討
  3 優越的地位の濫用とホールドアップ問題
   ■下請け契約とホールドアップ問題
   ■不完備契約
   ■継続的な取引と評判

 5 カルテルと談合

  1 カルテル
   ■カルテルとその摘発
   ■カルテルの現場
   ■カルテルの経済厚生に与える影響性
  2 繰り返しゲームを用いた共謀
   ■カルテル維持の困難性
   ■有限回繰り返しゲーム
  3 フォーク定理
   ■無限回繰り返しゲーム
   ■トリガー戦略
   ■フォーク定理
  4 オークション
   ■様々なオークション
   ■オークションの評価
   ■ビックリー・オークション
  5 入札談合
   ■オークションと共謀
   ■入札談合と官製談合
   ■課徴金減免制度

 6 ネットワーク産業と技術革新

  1 ネットワーク外部性と互換性
   ■ネットワーク外部性
   ■補完財、互換性および事実上の標準
  2 不可欠施設と接続料金
   ■不可欠施設
   ■インフラストラクチャーの資金調達問題と接続料金
   ■アンバンドル規制
  3 技術革新と技術選択
   ■技術開発と研究開発
   ■短期の効率性と革新のトレードオフ
   ■技術選択と社会的な最適性
  4 特許とライセンス
   ■知的財産権、特許、著作権
   ■知財戦略と模倣
   ■クロスライセンスとパテントプール


第4章 労働市場

 1 労働時間

  1 賃金水準と労働時間
   ■消費と余暇の選択
   ■賃金が変わるとどうなるか
  2 専業主婦とパートタイマー
   ■就業・非就業の選択と留保賃金
   ■就業時間選択に制約がある場合
  3 世帯を考えた労働供給
   ■家計生産関数:市場で買えないサービスを作る

 2 労働需要

  1 生産における長期と短期
   ■長期と短期の費用構造
  2 労働需要はどうやって決まるか
   ■長期と短期の労働需要
   ■最低賃金制度の効果

 3 労働市場の調整

  1 賃金以外の属性
   ■補償賃金格差仮説
   ■ヘドニック賃金アプローチ
  2 ヘドニック賃金関数
   ■ヘドニック賃金関数
  3 失 業
   ■UV分析

 4 教育の経済分析

  1 人的資本理論
   ■教育による能力向上効果
  2 シグナリング理論
   ■シグナル(信号)としての教育
  3 一括均衡と分離均衡
   ■一括均衡
  4 適性発見機能
   ■教育と不確実性

 5 年功賃金制度

  1 年功賃金制度とは何か
   ■年功的賃金
  2 人的資本理論による説明
   ■一般的人的資本と企業特殊的人的資本
   ■一般的人的資本
   ■企業特殊的人的資本
  3 情報の不完全性による説明
   ■保証金積立仮説

 6 結婚の経済学

  1 結婚と経済学
   ■わが国における少子化の現状
   ■結婚の経済学構成
  2 安定結婚問題
   ■ 安定結婚問題
   ■選好リストが不完全な場合
  3 探索コスト問題
   ■探索コスト問題
  4 家計内生活と共同生活
   ■一人世帯のケース
   ■二人で共同生活をするケース
  5 家計内生産と夫婦での分業
   ■夫婦での分業
  6 拡張された安定結婚問題
   ■結婚ゲーム再び
  7 結婚メリット減少と安定結婚問題
   ■女性の未婚時生産性向上と結婚メリット
  8 日本固有の結婚モデル
   ■わが国における結婚モデル
   ■子育てコスト仮説
   ■パラサイト・シングル仮説
   ■乗り換え仮説


第5章 証券市場分析

 1 はじめに

  1 証券市場とミクロ経済学
   ■はじめに
   ■効用関数と初期保有量
  2 通時的効用最大化問題
   ■時間と不確実性の相互問題
   ■効用関数
   ■予算制約
  3 不確実性の定式化
   ■確率論からの準備
   ■ミクロ経済学での定式化
   ■確率測度の解釈
  4 定式化に関する注意点
   ■状態空間とは?
   ■曖昧さ
   ■サンスポット均衡

 2 期待効用関数

  1 期待効用理論
   ■くじと賞金
   ■効用関数
  2 独立性公理
   ■独立性公理の論理
   ■単純化くじ
  3 期待効用表現
   ■uの線型性と期待効用
   ■おさらい
  4 独立性公理の妥当性
   ■状態と確率
   ■複合くじと単純化くじ
   ■アレーのパラドックス

 3 リスク回避度と平均分散分析

  1 リスクへの態度
   ■リスク回避・追求・中立
   ■凹性・凸性・アフィン性との関係
  2 リスク回避度の比較
   ■確実性等価
  3 所得水準とリスク回避度
   ■ふたつのくじの比較
   ■相対的リスク回避度
  4 平均分散分析
   ■平均分散効用関数の定義
   ■期待効用との関係

 4 状態依存財と均衡概念

  1 状態依存財
   ■状態依存財
   ■消費者の定義
  2 証券と均衡
   ■証券
   ■効用最大化と証券市場均衡
  3 完備証券市場とアロー・ドゥブリュー均衡
   ■完備証券市場
   ■アロー・ドゥブリュー均衡

 5 資本資産価格モデル

  1 資本資産価格モデルの定義
   ■定義
   ■証券需要
  2 投資信託定理
   ■投資信託定理の導出
   ■注意点
  3 証券市場線
   ■解釈と注意

 6 動学モデル

  1 時間と情報
   ■時間
   ■情報の開示
   ■樹形図
  2 動学モデルの定義
   ■経済
   ■予算制約と効用最大化
  3 ラドナー均衡
   ■均衡の定義
   ■解釈に関する注意点
   ■完備性とアロー・ドゥブリュー均衡

 7 資産価格をめぐる問題

  1 問題の提示
   ■メーラとプレスコットのモデル
  2 株価プレミアム問題
   ■株価プレミアム問題の所在
   ■問題の解決法
  3 安全利子率問題
   ■問題の所在
   ■株価プレミアム問題との違い

 8 ファイナンスとの関係

  1 2項モデル
   ■定義
   ■オプション
  2 オプションの価格付け
   ■時点T-1での価格
   ■時点0での価格
  3 ミクロ経済学的分析との比較
   ■オプション価格付けの方法
   ■ミクロ経済分析との比較


第6章 公共経済

 1 市場の失敗と公共財供給

  1 政府はなぜ必要なのだろうか
   ■政府は本当に必要なのか
   ■政府がなかったらどうなるだろう?
   ■夜警国家論(「小さな政府」論)
   ■福祉国家論(「大きな政府」論)
  2 市場の失敗
   ■市場の失敗とは何か
   ■外部性の問題
   ■不完備情報の問題
   ■不完全競争の問題
   ■規模の経済性の問題
  3 公共財の最適供給
   ■公共財とは?
   ■公共財の最適供給
   ■最適供給のメカニズム
  4 公共財の私的供給
   ■私的な公共財供給の可能性と問題点
   ■私的な公共財供給のクラウディング・アウト問題
  5 地方公共財の最適供給
   ■準公共財としての地方公共財
   ■地方公共財に関する分権化定理
   ■足による投票
   ■地方公共財の過小評価問題

 2 望ましい公共政策のあり方

  1 環境政策
   ■環境問題
   ■環境税
   ■排出権取引
  2 公共投資
   ■公共投資と費用便益分析
   ■費用便益分析における費用と便益
   ■非金銭的費用・便益の計算方法
   ■長期にわたるプロジェクトの費用便益分析
  3 望ましい補助金政策
   ■補助金の効果
   ■補助方式の比較
  4 社会保障政策
   ■私的財の公的供給
   ■保険市場における逆選択問題
  5 公企業と民営化
   ■公企業の存在理由と問題
   ■公企業の問題点
   ■公企業の民営化

 3 税制と公債発行

  1 租税の負担と帰着
   ■租税負担
   ■租税負担の程度
   ■死荷重(超過負担)
  2 所得税
   ■労働所得税の効果
   ■利子所得税の効果
  3 消費税
   ■消費税と労働所得税の同値
   ■最適消費税
  4 租税競争
   ■法人税の引き下げ競争
   ■所得税の累進度の引き下げ競争
   ■地方税の引き下げ競争
  5 公 債
   ■公債発行の中立性
   ■中立性命題が成立するための条件
   ■公債の役割

 4 政府のしくみと社会的選択

  1 社会的選択(多数決と全員一致)
   ■多数決制度
   ■多数決制度の問題—多数派による暴政—
   ■多数決制度の特徴—中位投票者定理—
   ■全員一致の原則の特徴と問題点
  2 利益団体の行動
   ■レント・シーキング活動とは
   ■レント・シーキング活動の非効率性
   ■レント・シーキング活動は本当に非効率的か
  3 政治家と官僚の行動
   ■ 国民、政治家、官僚
   ■政治的景気循環モデル
   ■官僚行動モデル
   ■政治機構におけるインセンティブ・システム
  4 望ましい財源移転制度
   ■中央政府と地方政府の関係
   ■望ましい財源移転制度の設計
   ■補助金制度と税源委譲
  5 社会的望ましさの基準
   ■効用の個人間比較
   ■社会厚生関数
   ■公平な配分


索引



 ↑ページトップへ



[編著者]

武隈愼一(たけくま・しんいち)
1950年生まれ。73年一橋大学経済学部卒業。75年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。79年ロチェスター大学経済学博士学位(Ph.D.)取得。現在、一橋大学大学院経済学研究科・経済学部教授。


[著者]

金子浩一(かねこ・こういち)
1972年生まれ。95年一橋大学経済学部卒業。97年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。2000年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、宮城大学事業構想学部講師。

丹野忠晋(たんの・ただのぶ)
1965年生まれ。91年高崎経済大学経済学部卒業。93年横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了。96年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、跡見学園女子大学マネジメント学部専任講師。

小川 浩(おがわ・ひろし)
1965年生まれ。87年一橋大学経済学部卒業。89年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。92年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。2003年一橋大学博士(経済学)。現在、神奈川大学経済学部助教授。

原 千秋(はら・ちあき)
1964年生まれ。87年一橋大学経済学部卒業。89年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。93年ハーバード大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、京都大学経済研究所助教授。

山重慎二(やましげ・しんじ)
1962年生まれ。85年一橋大学経済学部卒業。87年一橋大学大学院・経済学研究科修士課程修了。92年ジョンズ・ホプキンス大学経済学部博士課程修了(Ph.D.)。現在、一橋大学大学院・経済学研究科助教授。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.