目次


エコノミクス 入門国際経済


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はしがき

序文──現代の世界経済をどうみるか

第1章 国際貿易の理論

 1 比較優位の原理

  ■歴史的な背景と意味
  ■比較優位の原理とは何か
  ■貿易の利益は交易条件によって決まる
  ■実証分析の観点からみた比較優位論
  ■真のライバル産業は国内産業である
  ■すべての産業保護はありえない
  ■普遍性をもつ比較優位の原理
  ■まとめ

 2 要素量賦存の命題

  ■へクシャー・オリーンの定理とは何か
  ■H・Oの定理の示唆すること
  ■要素価格均等化の定理
  ■要素価格均等化の定理の意味
  ■農業保護を考える切り口
  ■リプチンスキーの定理
  ■サミュエルソン=ストルパーの定理

 3 国際貿易の制度と歴史

  ■貿易・産業政策の基準としての比較優位の原理
  ■比較優位の原理と通商政策
  ■自由貿易の歴史
  ■戦後の通商制度の主な仕組み

 4 WTOの概要と問題点

  ■ラウンド交渉はどのように進むのか
  ■最恵国待遇
  ■相互主義の原則(Principle of reciprocity)
  ■ガット多角的交渉の実際
  ■関税率の引き下げから非関税障壁へ

 5 WTOから自由貿易協定(FTA)へ

  ■自由貿易地域と関税同盟の違い・共通点
  ■貿易創出効果と貿易歪曲効果 
  ■FTAへの実態的なアプローチ
  ■量産されるFTA 
  ■「スパゲッティ・ボール現象」

 6 日本のFTA

  ■日本の対応の変化
  ■堂々めぐりする農業問題
  ■外国人労働力の受け入れ問題
  ■問われる日本の外交戦略

 7 経済発展の原動力としての自由貿易

  ■生産のフロンティアを拡張する貿易
  ■貿易の利益とは「交易条件の改善」
  ■交換の利益と生産の利益
  ■「小国の前提」からみた貿易の利益
  ■窮乏化成長のケース
  ■経済の動態的発展をもたらす原動力——自由貿易
  ■競争政策としての輸入促進
  ■貿易と成長の関係
  ■「内生的成長の理論」の枠組みで考察する

 8 自由貿易と保護主義(1)

  ■幼稚産業保護の議論
  ■産業調整のための一時的な保護政策
  ■貿易摩擦と調整コスト

 9 自由貿易と保護主義(2)

  ■戦略的貿易政策
  ■戦略貿易論はどこまで正しいか
  ■ネットワーク型産業の隆盛と「規模の利益」
  ■政治的な決定過程からくる制約
  ■レントシーキングの弊害

 トピックス

  比較優位はどんどん変わる——日本産業の発展図式
  レオンチェフの逆説
  なぜ日本はFTAに踏み切ったのか——省庁間の駆け引き
  「貿易主義」vs「国内開発主義」
  レントシーキング活動と政治過程


第2章 国際収支の理論と実際

 1 国際収支とは何か

  ■国際収支表
  ■国際収支表の内容・構成
  ■経常収支とは
  ■資本取引とは
  ■複式簿記で構成される国際収支勘定
  ■複式計上のためのフィクション
  ■国際収支の赤字、黒字とは何か
  ■外貨準備額の増減
  ■為替レート制度との関係
  ■ファイナンスの意味を再考する

 2 経常収支と国民所得勘定

  ■経常収支の長期的な動向
  ■経常収支と国民経済勘定との関係
  ■対外純資産の蓄積とのリンク
  ■貯蓄・投資バランスからの観点
  ■貯蓄・投資バランスと金融仲介
  ■高齢化と経常黒字の関係
  ■貯蓄率が下がるとどうなるか
  ■経常収支の発展段階説

 3 国際取引と外国為替市場

  ■国際決済と外国為替
  ■外国為替市場とは
  ■成長をとげる外国為替ビジネス
  ■為替取引の自由化
  ■国際決済のメカニズム
  ■為替リスクとは何か
  ■為替リスク回避の手段
  ■リスクヘッジと為替投機
  ■通貨オプションなどデリバティブの活用
  ■為替リスクの総量を決める要因は何か
  ■直先レートと金利裁定

 4 為替レートの決定

  ■為替レートの予測が困難な理由
  ■為替の理論を考察する意味
  ■購買力平価説(PPP)
  ■アセットアプローチ
  ■経常黒字国の通貨はなぜ切り上がるのか
  ■リスクプレミアムは変化する

 5 国際マクロ経済学——マンデル・フレミング・モデル

  ■マンデル・フレミング・モデルとは何か
  ■マクロ経済モデルの開放化 
  ■MFMの基本構造
  ■金融政策の効果(金融緩和のケース)
  ■財政政策の効果(財政拡張のケース)
  ■帰結といくつかの応用
  ■不可能のトライアングル
  ■1980年代のバブル:論理的に不可能な政策課題の追求から発生
  ■応用例:市場開放のマクロ経済への効果

 6 為替レートと産業調整

 ■為替レートの調整機能の限界
 ■経常収支の改善効果:マーシャル・ラーナーの条件
 ■Jカーブの理論:円の切り上げで経常黒字したのか?
 ■Jカーブ効果の発生メカニズム 
 ■価格転嫁率と数量効果
 ■産業部門への円高インパクトの違い
 ■輸出産業へのインパクト
 ■輸入産業へのインパクト
 ■円高阻止の保護主義
 ■財政赤字の拡大と有効性の低下(リカード効果)

 トピックス

  2008年のIMFマニュアルの改訂
  技術輸出の増加は、経済の成熟化現象か?
  裁定と投機の違い
  「最適通貨圏」の理論からみた経済統合


第3章 直接投資と世界経済の統合化

 1 直接投資とその影響

  ■直接投資を分析する意義
  ■直接投資のデータ
  ■直接投資の動向
  ■直接投資とは何か
  ■多国籍企業の主体としての直接投資
  ■直接投資という投資
  ■直接投資の決定メカニズム
  ■もっとも有力な投資理論——内部化理論
  ■直接投資のOLI理論とは
  ■対内直接投資なぜ少ないのか

 2 「競争力」とは何か

  ■「競争力」という概念
  ■「国際競争力」の定義 
  ■貿易収支との関係——調整メカニズムはどう作用するか
  ■「競争力」概念の移り変わり
  ■類比的な思考の陥る誤り
  ■国家を前提にした「競争力」の限界

 3 中国の台頭は日本にとって本当に脅威か

  ■日中関係はどうみればいいのか
  ■世界一を誇る中国の生産力
  ■セーフガードの発動をどう考えるか
  ■要素価格均等化の観点
  ■補完性を重視する議論
  ■注目すべき最近の動き
  ■エレクトロニクス企業にみる対応策
  ■人民元の切り上げ問題へどう取り組むか

 4 内外価格差の経済分析

  ■内外価格差をなぜ取り上げるか
  ■先進国に共通する問題
  ■内外価格差の調査・計測
  ■予備的考察(1)——内外価格差と一般物価の違い
  ■予備的考察(2)——小売りサービスの高品質を反映
  ■内外価格差の考察(1)——需要サイドからの考察
  ■輸出市場別の価格設定
  ■内外価格差の考察(2)——供給サイドからの考察
  ■高い生産性上昇率が価格差を生む
  ■傾斜的な産業構造の功罪

 5 グローバリゼーションと地域経済

  ■グローバル化時代と地方経済
  ■保護の体系としての地方経済
  ■アジア諸国と対等な競争関係へ
  ■ハブ空港・港湾をめぐる激烈な競争
  ■リーディング・インダストリーは何か
  ■集積と分散が同時進行
  ■「新しい経済地理学」の視角
  ■通貨と地域経済
  ■地理的距離よりも経済的距離の重視へ
  ■地域活性化の条件

 6 世界市場の統合化とその帰結

  ■拡大を続ける世界経済の活動
  ■進展するグローバリゼーション
  ■標準化のための市場開放
  ■世界標準とは何か
  ■世界標準の体系と構造
  ■市場インフラとしての世界標準
  ■外部性のメカニズム
  ■画期的なWTOのスタンダード協定
  ■日本産業の世界標準対策
  ■スタンダード重視の企業戦略
  ■受容する世界標準から、創造する世界標準へ

 トピックス

  直接投資とその影響——マクドゥガル・モデルとは?
  対日直接投資を増やす切り札——三角買収
  技術者の処遇など知的所有権の問題へ
  キャッチアップによる国力の逆転——90年前の日本を考える
  新段階の製造業と世界標準——「スマイルカーブ仮説」について


主な参考文献

索引



 ↑ページトップへ



著者紹介

中北 徹(なかきた・とおる)
1951年生まれ。一橋大学経済学部およびケンブリッジ大学の両大学院修了。外務省、通産省(現経済産業省)を経て、現在、東洋大学経済学部教授、同大学院経済学研究科長。日本銀行国際局アドバイザー、金融イノベーション会議理事。専攻は、国際経済学、産業組織論、金融論。著書に『世界標準の時代』(東洋経済新報社)、『グローバルスタンダードと国際会計基準』(経済法令研究会)、『世界標準の形成と戦略』(日本国際問題研究所、日本規格協会標準化文献賞受賞)、『国際経済学入門』『はじめて学ぶ金融論』(ちくま新書)など多数ある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.