目次


行動ファイナンスの実践

投資家心理が動かす金融市場を読む


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


序 文

序 章

 本書の内容

第1章 行動ファイナンスの心理学的基礎

 1-1 本章の概要

 1-2 意思決定あるいは認知バイアスの現実性

 1-2-1 過剰な楽観性
 1-2-2 自信過剰
 1-2-2-1 応用例:個人投資家に見る自信過剰
 1-2-3 認知的不協和
 1-2-4 確証バイアス
 1-2-5 保守性バイアス
 1-2-6 アンカリング
 1-2-6-1 応用例:利益発表後のドリフト現象
 1-2-6-2 ケース・スタディ:フォワード・ディスカウントの謎
 1-2-6-3 応用例:アンカリングと企業価値評価
 1-2-7 代表性ヒューリスティック
 1-2-7-1 応用例:予想修正
 1-2-8 利用可能性バイアス
 1-2-8-1 応用例:株式銘柄の選択
 1-2-9 曖昧性忌避
 1-2-9-1 応用例:不十分な分散化と認知の必要性

 1-3 選好の間違いと文脈に依存しない意思決定

 1-3-1 狭いフレーミング
 1-3-1-1 応用例:キャッシュフローか利益か?
 1-3-1-2 応用例:見積もりvs 一般会計原則
 1-3-2 プロスペクト理論
 1-3-2-1 非線形加重
 1-3-2-2 応用例:ボラティリティのスマイル効果
 1-3-2-3 価値関数
 1-3-2-4 応用例:株のリスク・プレミアム
 1-3-2-5 応用例:処置効果──株と住宅
 1-3-2-6 応用例:トレーディング──プロは損失回避的?
 1-3-2-7 応用例:ボラティリティ・インデックス
 1-3-2-8 応用例:経済学
 1-3-3 動学的プロスペクト理論
 1-3-3-1 応用例:インプライド株式リスク・プレミアムと戦術的資産配分

 1-4 まとめ

第2章 不完全な市場と限定的アービトラージ

 2-1 本章の概要

 2-2 ケチャップ経済

 2-3 効率性とLOOP

 2-4 株式市場

 2-4-1 双子証券
 2-4-2 株式のカーブアウト
 2-4-3 親会社の謎
 2-4-4 クローズド・エンド型投資信託

 2-5 他の市場

 2-5-1 コーラブル債
 2-5-2 流動性プレミアム
 2-5-3 ストリップ債
 2-5-4 短期証券 vs 長期国債
 2-5-5 オンもしくはオフ・ザ・ラン取引

 2-6 不完全な代替資産

 2-6-1 株価指数への採用と株式の需要曲線

 2-7 限定的アービトラージ

 2-7-1 ファンダメンタル・リスク
 2-7-2 資金調達リスク、ノイズ・トレーダー・リスク
 2-7-2-1 タイム・ホライズン・リスク(期間リスク)
 2-7-2-2 マージン・リスク(追加証拠金リスク)
 2-7-2-3 空売りカバー・リスク
 2-7-3 プリンシパル − エージェント問題とアービトラージ

 2-8 ポジティブ・フィードバック取引

 2-9 リスク管理と限定的アービトラージ

 2-10 ノイズ・トレーダーの生存

 2-11 情報の不完全性

 2-11-1 ガン治療薬をめぐる熱狂
 2-11-2 とんでもない混同をした投資家が犯す無知な選択
 2-11-3 ドットコム企業と名称変更

 2-12 まとめ

第3章 投資スタイル

 3-1 本章の概要

 3-2 投資スタイルを検証するためのデータ

 3-3 投資スタイルのヒストリー

 3-4 スタイル・ローテーションの潜在的利益

 3-5 投資スタイルのライフサイクル

 3-5-1 スタイルの意義
 3-5-2 リターンの共変動
 3-5-3 投資スタイルのライフサイクル

 3-6 バリュー対グロース:リスク要因か行動学的要因か

 3-7 スタイル・ローテーション

 3-8 定量的スクリーニング

 3-8-1 バリュー戦略
 3-8-1-1 収益性指標
 3-8-1-2 財務レバレッジ、流動比率、資金調達関連指標
 3-8-1-3 事業収益性指標

 3-9 投資スタイル切り替えのタイミング

 3-9-1 株式リスク・プレミアム
 3-9-2 配当性向
 3-9-3 新規上場

 3-10 まとめ

第4章 株式価値評価

 4-1 本章の概要

 4-2 ケインズの美人投票

 4-3 ファンダメンタルズの(不)適切性

 4-4 株式価値評価と行動バイアス

 4-4-1 相対評価でなく絶対評価を
 4-4-2 利益でなく、キャッシュフローを

 4-5 資本コスト

 4-5-1 資本資産価格モデル
 4-5-2 CAPMの実験的根拠
 4-5-3 CAPMの経験的根拠
 4-5-4 CAPMの仮定
 4-5-5 マルチファクター・モデル
 4-5-6 マルチファクター・モデルの由来 ──効率的市場視点:リスク・ベース型
 4-5-7 マルチファクター・モデルの由来──非リスク・ベース型
 4-5-8 マルチファクター・モデルの由来──行動学的視点
 4-5-9 モメンタム

 4-6 限定的アービトラージ要因

 4-6-1 銘柄特有のリスク
 4-6-2 個別銘柄のボラティリティはなぜ高まっているのか?
 4-6-3 流動性
 4-6-4 応用編

 4-7 アナリストの手引き

第5章 ポートフォリオ構築とリスク管理

 5-1 本章の概要

 5-2 共分散

 5-3 相関

 5-4 リターンの分布

 5-5 ファット・テイルか外れ値か?

第6章 資産配分

 6-1 本章の概要

 6-2 マーケットとファンダメンタルズ

 6-3 配当利回り、スプレッド、指標分析

 6-4 益利回り、スプレッド、指標

 6-5 配当性向

 6-6 株式リスク・プレミアム

 6-7 コ−ポレート・ファイナンスは戦術的資産配分に有益か?

 6-7-1 新規上場と公募増資
 6-7-2 企業買収のファイナンス
 6-7-3 インサイダー取引

 6-8 市場の流動性

 6-9 臨界点としての暴落

 6-9-1 外れ値としての暴落
 6-9-2 複雑適応系における臨界点
 6-9-3 金融市場と離散的なスケール変換

 6-10 まとめ

第7章 コーポレート・ファイナンス

 7-1 本章の概要

 7-2 非合理的な経営者/合理的な市場

 7-2-1 資本構成のペッキング・オーダー
 7-2-2 キャッシュフローと投資
 7-2-3 フリー・キャッシュフローの危険性
 7-2-4 コーポレート・ガバナンス
 7-2-5 抽出メカニズムとしての配当

 7-3 合理的な経営者/非合理的な市場

 7-3-1 合併・買収
 7-3-2 新規上場
 7-3-2-1 低すぎる公募価格
 7-3-2-2 ホット・マーケット
 7-3-2-3 長期パフォーマンスの悪さ
 7-3-2-4 IPOにおける定型化された事実を説明する統一理論
 7-3-3 公募増資
 7-3-4 自社株買い
 7-3-5 カーブアウト、スピンアウト、スピンオフ
 7-3-6 トラッキング・ストック
 7-3-7 転換社債

 7-4 まとめ

終 章

参考文献

索 引

訳者あとがき



 ↑ページトップへ



著者

ジェームス・モンティア(James Montier)
ロンドン在住。オールドミューチュアル証券の投資戦略ディレクターを経て、現在、ドレスナー・クラインオート・ワッサースタイン証券のグローバル・エクイティ・ストラテジスト。

監訳者

真壁昭夫(まかべ・あきお)
1953年神奈川県生まれ。76年一橋大学商学部卒業。83年ロンドン大学経営学部大学院(修士)卒業。76年第一勧業銀行に入行し、みずほ総合研究所調査本部主席研究員等を経て、現在は信州大学経済学部教授。著訳書に『国債と金利をめぐる300年史』(東洋経済新報社)、『はじめての金融工学』(講談社現代新書)、『行動ファイナンス』(監訳、ダイヤモンド社)等多数がある。

訳者

川西 諭(かわにし・さとし)
1971年北海道生まれ。94年横浜国立大学経済学部卒業、96年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、2000年東京大学経済学博士。2003年より上智大学経済学部助教授、現在に至る。専攻は経済理論、ゲーム理論、ファイナンス理論。

栗田昌孝(くりた・まさたか)
1971年北海道生まれ。94年早稲田大学理工学部卒業。山一證券、クレディ・リヨネ証券、ソシエテジェネラル証券、UBSウォーバーグ証券を経て、2002年2月よりBNPパリバ証券、現在BNPパリバ証券株式営業部部長。一貫してエクイティ関連の投資技術開発や計量分析に携わる。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.