↑ページトップへ
第1章 「金融史」の教訓
銀行の淘汰・再編が意味すること——歴史から見る金融システムの進化
銀行産業の成立
20世紀初めの銀行産業の特徴
競争の激化と銀行の淘汰
淘汰・再編の次にくるもの
100年前の金融恐慌
ジャパン・プレミアムと『新しい歴史教科書』
銀行業への異業種参入と「機関銀行」
歴史から見る郵便貯金減少の意味
「預金封鎖」の劇的効果と波紋
戦後のデフレ回避に見る日銀の役割
政策金融機関の明暗復金と開銀の歴史
投資信託をめぐる不信と期待
金融規制期における行政指導とその効果
監視機能を失ったバブル期の大蔵省
金融緩和政策をめぐる痛恨の歴史
戦後日本の金融政策とマクロ経済日銀の判断と政府の圧力
はじめに
1950年代後半
1960年代
1970年代
1980年代
おわりに
第2章 「経済政策史」の教訓
大蔵省史を刻んだ二人の名蔵相——高橋是清と賀屋興宣
太平洋戦争開戦を招いた経済データの操作
戦時期における計画経済の実験
国力判断を無視した戦争指導が招いた悲劇
戦争と学生の運命
「3月危機」が示す政治決断の重要性
1960年代の「構造改革」——石炭から石油へのエネルギー転換
経済発展における「市場」と「政府」の関係
官僚的多元主義の成功と失敗
第3章 「経営史」の教訓
コーポレート・ガバナンスの岐路銀行と持株会社のガバナンス機能
1990年代と1920年代
コーポレート・ガバナンスの仕組みとしての財閥
分岐点としての戦 時経済
制度的補完性と経路依存性
再度の分岐点?
江戸の経済発展を支えたものは何か
戦前の製糸業を支えた二つの制度——歴史制度分析による経済史学の革新
鮎川義介と日産財閥の歴史
敵対的買収の先駆、五島慶太の生涯
経団連と日経連、統合の背景
過去の教訓を忘れた雪印の失態
そごう破綻に見るメインバンク不在
青木建設倒産が示す構造改革の本質
エンロンとコーポレート・ガバナンス
あとがき
|