目次


デフレの終わりと経済再生


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

第1章 危機からの脱却

1 経済の長期低迷は必要だった

  危機の果てに
  旧体制は必然的に変わる
  均衡回復への道筋
  反騰した長期金利
  政府・日銀の引き受けた痛み
  竹中強行路線は何をもたらしたか
  不良債権処理のセオリー
  量的緩和と為替介入の組み合わせ
  積極姿勢に転じた日銀
  アウトサイダーによって可能になった政策転換
2 危機は本当に去ったのか

  物価上昇と均衡の回復
  「機が熟す」過程
  ガバナンスの刷新は十分か
  日本が直面しなければならない、いま一度の危機
3 財政赤字累増の行く末

  物価水準の財政理論
  政府・日銀の信用が失われる時
  途上国型破綻の可能性はあるか
4 政治は変われるか

  アウトサイダー
  “小泉流人事”の本質
  ポピュリズムの限界
  小選挙区制導入10年の成果
  二大政党制の兆しは本物か
  政治のガバナンスが刷新される時
5 経済再生の新しい芽

  世界最先端を走る日本企業

第2章 長期不況の二つの結末—イギリスと日本

1 19世紀後半のイギリス

  大不況期のイギリス経済
  実質賃金の高止まりと競争力の喪失
  デフレの貨幣要因と実物要因
  デフレからの脱却過程
  長期衰退への道
  グローバル化と衰退
  現在の日本への示唆
2 1920〜30年代の日本

  1920〜30年代の日本経済
  経済の高コスト化とデフレ
  デフレからの脱却過程
  現在の日本への示唆
3 二つの事例から学ぶこと

第3章 政府債務累増のゆくえ

1 政府債務の累増はいかにして解消されたか

  ナポレオン戦争後のイギリス
  第一次大戦後のアメリカ
  第一次大戦後のドイツ
  第二次大戦後のアメリカ
  第二次大戦後の日本
  1980年代後半のアメリカ
  1990年代初めのイタリア
  1990年代初めのスウェーデン
2 8つのケースの比較検討

  政府債務累増に何が歯止めをかけたか
  戦費か大きな政府か
  国債償還か成長か物価上昇か
3 最終的な責任を持つのは誰か

  政府の予算制約式
  政府債務はどのように解消されるか
  通貨制度と財政規律
4 日本への示唆

  現在の日本の歴史的位置づけ
  政府債務のソフトランディングは可能か

第4章 新しいマネーと金融の登場

1 マネーの退蔵と囲い込み

  退蔵するマネー
  マネーの囲い込み(1)——コミュニティマネー
  マネーの囲い込み(2)——コミュニティクレジット、コミュニティボンド
  コミュニティ内での消費、投資の促進
2 マネー囲い込みの意義

  大不況とマネー囲い込み
  減価するマネーの思想—ゲゼルの自由貨幣論
  ケインズの国際通貨「バンコール」構想
  ハイエクの貨幣発行自由化論
  コミュニティマネーの進化した形態
  現代におけるコミュニティマネーの役割
3 マネー囲い込みのための戦略

  部分的アプローチの統合
  ボランティアとの共生
  独自通貨の持つ効果
4 貨幣システムの問題点を超克

第5章 日本経済復活の萌芽

1 産業競争力の回復は可能か

  安価な労働力活用のビジネスモデル
  中国ブームとモラルハザード
  中国一辺倒のリスク
  低コスト生産ゲームにいつまで参加するのか
  伝統への回帰
  国内への回帰
  日本産業の活路
2 新たなコーポレート・ガバナンスの確立

  機能不全のメインバンクシステム
  内部のガバナンス機能の喪失
  ガバナンスの新たな枠組み
  戦前のガバナンスとの類似
  日本型ガバナンスのメリットの維持
  商法改正による新しいガバナンスの仕組み
  日本型とアメリカ型の融合
3 金融機能の回復の道筋

  金融が本来果たすべき役割
  新たな融資形態の模索
  誰がラストリゾート機能を担うのか
  個人マネーの囲い込み競争
4 長期不況の果て

  小泉改革の挫折は長期不況の終わりの始まり

参考文献



 ↑ページトップへ



著者紹介

米山秀隆(よねやま・ひでたか)
1963年生まれ。86年筑波大学第三学群社会工学類卒業。89年筑波大学大学院修士課程経営・政策科学研究科修了。野村総合研究所、富士総合研究所を経て、96年より、富士通総研経済研究所主任研究員。
著書に『日本の地価変動 構造変化と土地政策』『高コスト経済からの脱却』『勝ち組企業の経営戦略』(以上、東洋経済新報社)『世界恐慌 日本経済最後の一手』(ダイヤモンド社)『勝ち残るための技術標準化戦略』(日刊工業新聞社、2003年度日本規格協会標準化文献賞奨励賞受賞)。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.