目次

最強の「ジャパンモデル」

「知恵と和」で築く絶対優位の経営


[目次] [解説] [著者紹介] [関連サイト]


表紙




 ↑ページトップへ

まえがき

プロローグ…「再生の鍵」


第1章 アメリカモデル信奉のパラドックス
   ——コピーでは勝てない——


1京都に長寿企業を訪ねて
2アメリカンスタンダードの落とし穴
 【フロー型】経営モデルの弱点
 競争のコスト
 同質化の落とし穴
3コピーでは勝てない
 独自性が大切
 ネットモデルの罠
4中国の台頭と日本の凋落
5バブル崩壊後も元気な日本企業の存在
6日本人のコアコンピタンス
7【ストック型経営モデル】と【フロー型経営モデル】
 長寿型企業
 ストック型競争優位


第2章 世界で勝つジャパンモデル
   ——知恵と和のストックで築く経営システム——


1強い企業の見えない「仕組み」
2土地が育む「強い」企業
3創業者の理念とリーダーシップの継承
4見えないストック
 事業システム=人が編み出す新たなシステム
 製造装置・製品=技のブラックボックス
 組織・人材
5ストック志向の戦略
 脱規模重視戦略
 新たな多角化戦略
 【ストック型】多角化の本質
 オンリーワン戦略


第3章 最強モデル8つの原則
   ——勝ち残る日本企業の条件——


1問題解決の先送りをしない
2個人的な経営能力に依存せず、システムとしての競争優位を確立
3規模拡大、シェア拡大を重視しない
4短期環境変化に対して安定的なシステム
5環境の構造変化に適合する企業システム
6本業重視
7社員重視の経営風土と学習する組織
8経営理念の浸透と継承


第4章 絶対優位のトータルシステム構築
   ——次世代ジャパンモデルをつくるために——


1人を大切にする風土の醸成
2学習する組識(創意・工夫・挑戦)への変革
3蓄積・継承される「仕組み」の構築  
4ストックを活かす独自の戦略構築
 集中戦略(ストックの深掘り)
 ストックの結合
 ストックによる提携
 ニッチ戦略
5構造的環境変化への対応と克服
 ヤマト運輸の社訓と経営理念
6永続的な競争優位の確立


第5章 キヤノン株式会社
   ——グローバルエクセレントカンパニー——


1御手洗冨士夫社長の就任
2故賀来会長の功積
3御手洗新社長の改革
 連邦国家制
 アナログ・スタンドアローンからデジタル・ネットワークへ
 キャッシュフロー経営
 新日本型経営の追求
4「グローバル優良企業グループ構想フェーズ㈼」(2001〜2005)


第6章 シャープ株式会社
   ——オンリーワンのモノづくり——


1町田社長の就任
 「経営の基本姿勢」
2クリスタルクリアカンパニー宣言
 新・中期計画の策定
3シャープの風土
 偉大なる中小企業
 組織
 緊急プロジェクト
 ATOM隊
 社内公募制
4技術戦略
 RとDの分離
5モノづくりの復権
 モノづくりイノベーション
 日本でしかできないモノづくり
6オンリーワンだからこそ——町田社長インタビュー


第7章 セイコーエプソン株式会社
   ——創造と挑戦——


1発展の経緯
2カラーイメージング(情報関連機器事業)
 コンピュータ用プリンタ開発
3エナジーセービング(電子デバイス事業)
 半導体
 液晶表示体
4マイクロアーティスト(精密メカトロ技術分野)
5企業ビジョンと経営理念
 新経営理念
6企業風土
 現場主義
 EPSON S&A
 流行を追わない
 リーダーの継承とリーダーシップ

第8章 日東電工株式会社
   ——グローバルニッチトップ——


1グローバルニッチトップ
2技術立社を支えるマネジメント
3新製品比率30%ルール
4三新活動と技術の複合力
5スピード経営
6オープン・フェアな経営風土
7社員に対する姿勢
8グローバル経営
9変化こそチャンス


第9章 株式会社パトライト
   ——下町のレオナルド・ダ・ビンチ——


1創業——苦難の時代——
2下請けからの脱却
3コア技術と製品設計
4多品種少量生産
5企業風土と人材育成
621世紀への飛躍
 事業ドメインの拡大
 規模拡大と戦略転換
 グローバル展開


第10章 福田金属箔粉工業株式会社
   ——参百年の長寿企業——

1300年の歴史
2箔
3粉
4競合
5技術
6グローバル化
7伝統と社風
8 経営の信条
 規模拡大を目的としない/問題の対症療法は行なわない
9 今後の経営課題
 IT業界のジレンマ/提携戦略/新分野の開拓


第11章 ヤマト運輸株式会社
   ——社長が起こした経営革命——


1経営革命の系譜
2逆転の発想「宅配便」
3宅急便の開発
4宅急便の価格体系
5進化するシステム
 「宅宅急便」の輸送システム
 集配システム
 貼伝(はりでん)システム
 NEKOシステム
6マネジメントコントロールシステム
 小集団管理
 人事制度と待遇
 社員教育
7宅急便の多様化商品
8今後の課題
 先行投資/競合


エピローグ…「進化の根」

謝辞
参考文献



 ↑ページトップへ


梗概

コピーでは勝てない。ジャパンモデルが強い。

グローバリゼーションにも動ぜず、日本企業独自のスタイルで、永続的発展を期す長寿経営7社の秘訣。
緻密な分析と丹念な実証で綴る意欲作。



 ↑ページトップへ


著者紹介

柳原 一夫 (ヤナギハラ カズオ)
慶應義塾大学ビジネススクール教授・トヨタチェアシップ基金教授。
1941年生まれ。慶応義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。論文「長寿型企業の研究」(慶應経営論集第15巻2号)他多数。

大久保 隆弘(オオクボ タカヒロ)
慶應義塾大学ビジネススクールMBA。
1954年生まれ。早稲田大学教育学部卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。中外製薬経営企画室を経て、数社の社内コンサルタントとして組織改革に取り組み、現在は日本板硝子ビジネスブレインズ株式会社・MH事業部チーフコンサルタント。
著書『企業維新——ネットワークリーダーシップが組織を変える』



 ↑ページトップへ


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2002 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.