目次


“本気”の集団をつくる チーム・コーチングの技術

ホンネの対話が現場を強くする


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


発刊に寄せて

第1章 誤ったコーチング

成果主義の「迷走」を食い止めるには?
コミュニケーションにはコツがある
逆機能(1) 数値目標ばかりで、思いの対話ができない
逆機能(2)自ら考えるきっかけになっていない
逆機能(3)メンバーの相乗効果が出ない
逆機能(4)タコツボ状態になりやすい
逆機能(5)経営全体と個人の思いや目標が連動しない
全体の文脈を重視したコーチングへ
まとめ コーチングの使い方を間違うと、質の高いゴール設定ができません。

第2章 思いを対話するコーチング

始まりは、上司のメッセージから
(1)思いを語る
(2)背景を語る
(3)ストーリーを語る
(4)ポリシーを語る
(5)しがらみを語る
思わず共感してしまう「しみじみ感」を醸成する
まとめ 思いを対話するコーチングでは、まず上司が語ります。

第3章 コーチングの出発点は自己分析

セルフ・コーチングの三つのフェーズ
フェーズ1 日常の出来事について考える
フェーズ2 自分自身について考える
フェーズ3 自分の思いに落とし込んでみる
まとめ セルフ・コーチングのポイント。

第4章 コーチングで会議を活性化させる

問題だらけの会議がチームを壊す
チーム・コーチング 四つの定石
(1)議題についてリーダーが徹底的に考える
(2)参加者の思いに耳を傾ける
(3)ポジティブな雰囲気づくり
(4)決断の覚悟と実行フォロー
まとめ 生き生きとした会議のノリをコーチングで生み出します。

第5章 コラボレーションをコーチングで実現する

コーチングはイノベーションの手段となる
コーチングで上司を説得する
他部門との協力関係にコーチングを生かす
他者を巻き込む「UACモデル」
共感がカギ:批判から協力は得られない
他者との相乗効果から大きな変革が生まれる
まとめ コーチングは心の壁を取り払うのに有用です。

第6章 コーチング文化を経営全体に根づかせる

三六〇度に広がるコーチング
左脳の仕組み「MBO」「BSC」
右脳の仕組み「MBB」
コーチング文化づくりにITを活用する
オープン・システムとしてのチーム・コーチング
リーダーシップを持つ「考える人材」へ
まとめ MBO+MBBで飛躍的な成長を。

解説——ミドルの対話こそが持続的に成長するクリエイティブな組織を生み出す
一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授 野中郁次郎

著者あとがき

参考文献



 ↑ページトップへ



著者

徳岡晃一郎(とくおか・こういちろう)
フライシュマン ヒラード ジャパンのシニアバイスプレジデントおよび本社パートナー。東京大学教養学部卒、オックスフォード大学経営学修士。1980年に日産自動車入社。同社人事部、欧州日産などを経て、99年より社内外コミュニケーションに関するコンサルティングで世界最大手のフライシュマン ヒラードに転じ、企業に向けた人事、企業変革、社内コミュニケーション、異文化コミュニケーションなどに関するコンサルティングを提供。著書に『人事異動』(新潮新書)、訳書に『リーダーシップ・コミュニケーション』(ダイヤモンド社)、監訳書に『知識構築企業』(ランダムハウス講談社)。『Think!』、『日経情報ストラテジー』、『人材教育』などに寄稿多数。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.