↑ページトップへ
はじめに——21世紀に伸びる企業の条件 
 
 
序 章 100億円企業の「本質」とは何か? 
 
◆「中小企業」→「中規模企業」→「真の中堅企業」 
◆100億円企業の本質を正しく理解しているか? 
◆100億円企業の実現は、「目的」ではなく「過程」 
◆100億円企業を実現するには何が必要なのか? 
[Q&Aコーナー]100億円企業とは 
 
 
第1章 100億円企業を実現する「基本条件」となる事業の再構築 
「勝てる戦い」に集中せよ! 
 
◆まず、何よりも先にトップが着手しなければならないこと 
◆戦略の策定において欠かせない7つのステップ 
◆事業価値の創造とその核となるコア・コンピタンス 
◆事業戦略の第一の要諦は「勝てる戦い」に集中すること 
◆「真の中堅企業」づくりに重要な〈戦略〉〈戦術〉〈戦闘〉の位置づけ 
◆すべての企業にとって最大の課題は「市場を創造する」こと 
◆中期計画を策定し活用する  
◆業態によって異なる事業戦略策定のカギとは何か  
◆新しい営業ノウハウをコア・コンピタンスに高度化する  
◆戦略に強い企業に変身しよう  
●ケーススタディ 100億円企業の経営はここが違う㈰ 
 東証一部上場を実現した 
 流通業界をリードするユニーク企業/ハピネット  
[Q&Aコーナー]戦略を考えよう  
 
 
第2章 100億円企業を実現する「組織づくり」に着手する 
「権威」の組織体系を壊せ! 
 
◆役割でなく権威の体系になっている中小企業の組織体制の問題点  
◆企業の使命の遂行を明確にする「役割の体系」の構築  
◆市場を向いたビジネス単位を重視する組織体系のあり方  
◆戦略機能を的確に果たすスタッフ体制を作る  
●ケーススタディ 100億円企業の経営はここが違う㈪ 
 世界を視野に入れて成長した 
 250億円の健康機器製造・販売業/タニタ  
[Q&Aコーナー]組織を考えよう  
 
 
第3章 100億円企業の実現に向けた「マネジメントシステム」の再構築 
こうすれば「企業家」が育つ! 
 
◆企業家精神をもった人材を育成する「独立採算制度」  
◆前提条件を間違っては成功しない「分権制度」  
◆企業家人材を強化する「業績管理制度」のあり方  
◆「仮説の検証」ができてこそ、組織能力は成長を続ける  
●ケーススタディ 100億円企業の経営はここが違う㈫ 
 元気な600億円企業として活躍中の 
 通信販売の注目企業/ベルーナ  
[Q&Aコーナー]システムを考える  
 
 
第4章 100億円企業の実現に欠かせない「社内インフラ」を整備する 
「コスト2分の1」への挑戦! 
 
◆コスト高の水ぶくれ体質では100億円企業は実現できない  
◆売上高40億円を超えると多くなる肥満体質に要注意  
◆コスト2分の1への挑戦が企業体質をスリムにする  
◆高収益構造づくりは100億円企業づくりの資金的基盤  
●ケーススタディ 100億円企業の経営はここが違う㈬ 
 地域密着でトップシェアを誇る 
 冠婚葬祭業の経営マインド/オークス  
[Q&Aコーナー]企業のスリム化を考えよう 
 
 
第5章 100億円企業の実現の「基礎の基礎」となる人材戦略を策定する 
「人材がいない」と嘆くなかれ! 
 
◆20億円企業の経営ができる人材が5人いれば……  
◆人材とはコア・コンピタンスを高める能力の持ち主  
◆体系的・継続的・計画的な育成への取り組みが成功を左右する  
◆構造改革を推進する人材を評価する「人事システム」を再構築  
●ケーススタディ 100億円企業の経営はここが違う㈭ 
 300億円企業を実現した 
 住宅建築・販売業/セキスイハイム東海  
[Q&Aコーナー]人材を考えよう  
 
 
第6章 100億円企業の実現のためには何が問われるのか 
ロマンとビジョンなきトップは去れ! 
 
◆ロマンとビジョンなきトップには100億円企業は実現できない  
◆コア・コンピタンスの強化なしには100億円企業は実現しない  
◆トップの求心力からビジョンと戦略を求心力とする経営に転換せよ  
◆個人パワーから組織パワーへの転換は中小企業から脱皮する絶対条件  
◆楽しく挑戦するシステムは人材の高度化の最強インフラとなる  
◆100億円企業実現のためのステップとフローチャート  
 
 
あとがき  |