目次


経営センスが高まる! 計数感覚がハッキリわかる本

ビジネスプラン、経営管理、投資に役立つ計数感覚のポイント75


[目次] [解説] [著者紹介] [関連サイト]


表紙




 ↑ページトップへ


まえがき

Part1 計数感覚の基本を押さえよう

  決算書から読めるものとは何か?

第1章 経営と計数感覚の関係とは?

  1.計数感覚とは何だろう?
  2.マネジャーに求められる計数感覚とは?
  3.経営目標として設定するべきものは何か?
  4.ビジネスプラン(経営計画)と計数の関係は?
  コラム 経営力パワーアップ講座(1)

    経営分析と経営戦略の関係とは?

第2章 損益計算書(P/L)と計数感覚の関係を押さえよう

  1.売上高をしっかり理解していますか?
  2.売上原価の変化をどう読んだらいいのか?
  3.売上総利益率(粗利益率)が業種によって違うのはなぜ?
  4.収支(キャッシュフロー)と損益の違いは?
  5.付加価値をアップさせる方法は?(その1)
  6.付加価値をアップさせる方法は?(その2)
  7.損益計算書からは読めないものとは?
  8.費用削減のポイントとその効果は?
  コラム 経営力パワーアップ講座(2)

    粗利益を減少させる原因は何か?

第3章 貸借対照表(B/S)と計数感覚の関係を知る

  1.貸借対照表をしっかり理解していますか?
  2.活用という視点で資産を2つに分類できますか?
  3.資産の時価の決め方を知っていますか?
  4.時価会計が経営に与える影響は?
  5.引当金を積むとはどういうことか?
  6.設備投資するときに意識しなければならないことは?
  7.減損会計とは何か?
  8.株主資本の増加は必ずしも良いことではない?
  コラム 経営力パワーアップ講座(3)

    「持たない経営」は、損失を回避するための手段

第4章 キャッシュフロー計算書(C/F)と計数感覚の関係を知る

  1.キャッシュフローと資金繰りはどこが違うのか?
  2.フリーキャッシュフローとは?
  3.フリーキャッシュフローの使い途には何がある?
  4.営業利益が出ていても本当の利益はもっと少ない?
  コラム 経営力パワーアップ講座(4)

    真のキャッシュフロー経営を実践しよう

Part2 現場マネジャーがすぐに活用できる計数感覚

第5章 営業現場の計数感覚を理解する

  1.運転資金の意味するものは?
  2.在庫コストとは何ですか?
  3.得意先別の売上債権を管理する方法は?
  4.売上高だけで評価する管理に弊害はないか?
  5.どの商品を強化すべきかをどう判断したらいいか?
  6.借り過ぎかどうかをチェックする方法は?
  コラム 経営力パワーアップ講座(5)

    マーケティングの4Pとは

第6章 開発・製造現場の計数感覚を把握する

  1.原価計算の考え方を知っていますか?
  2.個別原価計算とはどういうものですか?
  3.なぜ直接原価計算が必要なのか?
  4.競争が激しい商品はどうやって価格を決めるのか?
  5.ABC(活動基準原価計算)とは?
  コラム 経営力パワーアップ講座(6)

    新製品の開発プロセス

第7章 人事部門の計数感覚を知る

  1.人件費とは、給与・賞与だけ?
  2.人件費の原資になる成果とは何か?
  3.業績賞与はどのように決めたらいいのか?
  4.付加価値をどのように分配したらいいのか?
  5.人件費をまかなうための売上高を求める方法は?
  コラム 経営力パワーアップ講座(7)

    動機付け(モチベーション)理論を活用しよう

第8章 株式・債券投資に役立つ計数感覚を学ぶ

  1.債券価格と利回りの関係は?
  2.金利の経営的な意味がわかりますか?
  3.株式投資のための指標は?(その1)
  4.株式投資のための指標は?(その2)
  5.株価と株式投資の指標との関係は?
  コラム 経営力パワーアップ講座(8)

    投資リスクと財務指標の関係

Part3 事業計画のための計数感覚を学ぶ

  ——経営者になる人のために

第9章 全社的視点に必要な計数感覚とは—事業計画へ向けて

  1.経営目標としてのROE(株主資本当期純利益率)の問題点は?
  2.ROA(総資産利益率)の分析法とその限界は?
  3.残余利益とは何か?
  4.企業価値を向上させるためにはどうする?
  コラム 経営力パワーアップ講座(9)

    経営戦略は4つの要素から考える

第10章 損益分岐点分析の活用に関する計数感覚—変動損益計算書

  1.損益分岐点分析に必要なものは?
  2.損益分岐点の捉え方は?
  3.損益分岐点比率を引き下げるためには?
  4.変動損益計算書でわかることは?
  5.CVPの感度分析とは?
  6.製品別の利益分析の方法は?
  コラム 経営力パワーアップ講座(10)

    固定費型企業と変動費型企業について

第11章 利益・資金計画に関する計数感覚を押さえよう

  1.利益・資金計画はなぜ作るのか?
  2.次期利益・資金計画の作成手順は?
  3.販売計画の策定のポイントは?
  4.固定費計画のポイントは?
  5.目標利益の決め方は?
  6.予想貸借対照表を作るにはどうするの?(その1)
  7.予想貸借対照表を作るにはどうするの?(その2)
  8.設備投資の採算計算の考え方は?
  9.設備投資の採算計算の有利・不利の判断方法は?
  コラム 経営力パワーアップ講座(11)

    経営計画の分類について


巻末資料

INDEX◆用語索引



 ↑ページトップへ





 ↑ページトップへ



著者紹介

千賀秀信(せんが・ひでのぶ)
1954年生まれ。マネジメント能力開発研究所代表。中小企業診断士。東京都出身。早稲田大学商学部卒業。公認会計士、税理士専門の情報処理サービス業・株式会社TKCで財務会計、経営管理などのシステム開発、営業、広報、教育などを担当。97年にマネジメント能力開発研究所を設立し、企業経営と計数を結びつけた独自の能力開発プログラムを構築。「わかりやすさと具体性」という点で多くの企業から好評価を受けている。研修、コンサルティング、執筆などで積極活動中。
大前研一のアタッカーズ・ビジネススクール講師。ビジネスブレークスルー(スカイパーフェクトTV・ch757)でも独自企画のビジネス講座「企業財務の見方・活かし方」を放映中。著書に『経営分析の基本がハッキリわかる本』(ダイヤモンド社)、『大前研一のアントレプレナー育成講座』(プレジデント社、共著)がある。

マネジメント能力開発研究所のホームページ
http://homepage3.nifty.com/maneji/



 ↑ページトップへ


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.