目次


新版 あなたを変える「稼ぎ力」養成講座

決算書読みこなし編


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

使用解説書

第1章 決算書「読みこなし力」は人生を変える


 1 決算書は道具です。使い方がわからないと使えません
 2 1 つの企業(決算書)は3つの書類(決算書)でみる必要があります
 3 決算書はいつ作られるのか?
 4 単独決算書と連結決算書
 5 決算書は、行動の結果を数値化したものなのです
 6 決算書が読めると、データで説明する能力が格段にアップします
 7 決算書はわかったもの勝ち
 8 決算書に隠された「儲からない理由」

第2章 貸借対照表「読みこなし」編

 9 貸借対照表には「お金の使い道」と「お金の出どころ」が載っている
 10 貸借対照表の左側は「資産」=「お金の使い道」を表わす
 11 貸借対照表の右側は「負債と資本」=「お金の出どころ」を表わす
 12 貸借対照表は、要するに「お金を返せるかどうか」を表わす
 13 貸借対照表には儲ける元手が載っている
 14 [ケース1 ]資産がプラスの人の貸借対照表
 15 [ケース2 ]債務超過の人の貸借対照表
 16 [ケース3 ]会社を始めた人の貸借対照表
 17 貸借対照表の練習問題
 18 貸借対照表をくわしく見てみよう
 19 商売で貸借対照表がどう動くか見てみよう
 20 貸借対照表の「剰余金」の中に、損益計算書が隠されている

第3章 損益計算書「読みこなし」編

 21 損益計算書には「利益がどうやって出てきたか」が載っている
 22 利益のいろいろを追ってみましょう
 23 会社の仕事と損益計算書の関係
 24 利益が出ないときはどこを見るか?
 25 「常識」で身につく損益計算書の流れ
 26 損益計算書がわかると金銭感覚が変わります

第4章 キャッシュフロー計算書「読みこなし」編

 27 キャッシュフロー計算書には「現金の出入り」が載っている
 28 利益=キャッシュではありません
 29 現金がないと黒字でも倒産します
 30 会社の業績はキャッシュの量でみる
 31 営業キャッシュフローは多ければ多いほど良い
 32 営業キャッシュフローがマイナスになる場合の考え方
 33 投資キャッシュフローは、プラス・マイナスの状況を考えよう
 34 財務キャッシュフローはマイナスのほうが良い
 35 キャッシュフロー計算書で問題を見つけ、B/SとP/Lで解決しよう
 36 企業活動のプロセスと決算書の本当の関係

第5章 業界をセクターでみるエクササイズ

 37 【実践練習】電機セクターを「7つの項目」で分析してみよう
 38 【ヒント】7つの項目は、決算書のどこに書かれているのでしょうか?
 39 【解答と解説】最初に規模をチェックしよう
 40 「7つの項目」に慣れれば、経済がみえてくる
 41 【まとめ】1社を1期だけみても何もわからない理由
 42 業種ごとに決算書はまったく違う
 43 会社の過去は、5年分の決算書で調べよう

第6章 いちばん使える財務分析「8つの指標」を覚えよう

 44 時代に合った「使える」指標を使おう
 45 財務分析でみるのは〈収益性・安全性・成長性〉
 46 収益性をみる3つの指標(1)ROA
     企業の「儲ける力」を見抜こう
 47 収益性をみる3つの指標(2)ROE
     利益の「分け前力」を見抜こう
 48 収益性をみる3つの指標(3)売上高営業利益率
     「利益率」といえばこの指標
 49 安全性をみる3つの指標(1)自己資本比率
     潰れない企業の目安は自己資本比率30 %以上
 50 安全性をみる3つの指標(2)負債比率
     企業の過剰債務を見抜こう
 51 借金を返す力を見抜く2つの指標
 52 安全性をみる3つの指標(3)売上高営業キャッシュフロー比率
     黒字倒産の危険性を見抜こう
 53 成長性をみる2つの指標(1)売上高伸び率
     ライバル企業と比較して成長性を見抜こう
 54 成長性をみる2つの指標(2)営業利益伸び率
     売上高と営業利益のバランスを見抜こう
 55 「8つの指標」の使いこなしを電機セクターで練習しよう
 56 シャープと三洋の経営戦略の違いを見抜こう

第7章 株式投資に必要な3つの指標を使いこなそう

 57 3つの指標(PER・PBR・配当利回り)を知っておこう
 58 PER(株価収益率)は最初に株で使ったお金を何年で回収できるかを表わします
 59 PERを使うときに気をつける3つのポイント
 60 PBR(株価純資産倍率)で企業の「解散価値」を見抜こう
 61 配当利回りは株価と剰余金計算書の関係を表わしています
 62 『株データブック』で株式投資の3つの指標をチェックしよう


第8章 決算書で1社の過去・現在・未来を分析しよう

 63 【実践練習】劇的復活の日産自動車を徹底的に分析してみよう
 64 【検証】リバイバルプランって何だった?
 65 【検証】「1兆円のコスト削減」は達成できたのか?
 66 【検証】自動車事業の有利子負債を半分に削減できたのか?
 67 【検証】「売上高営業利益率を4・5%に」できたのか?
 68 【検証】日産の次のプラン「日産180」を考えよう
 69 【予測】「日産バリューアップ」で今後の日産を予測しよう
 70 インフォメーションをインテリジェンスに変えよう

第9章 新聞記事を読みこなそう
 71
 経済新聞の文法を身につけよう
 72 【日経金融新聞で実践練習】朝日放送の記事を分析する
 73 減価償却費って何だろう?

第10章 経済誌を読みこなそう

 74 【週刊ダイヤモンドで実践練習】数字で会社をみてみよう
 75 【週刊ダイヤモンドで実践練習】伊勢丹と西武百貨店の違いを数字で考える

あとがき

索引



 ↑ページトップへ



著者紹介

渋井真帆(しぶい・まほ)
(株)マチュアライフ研究所代表取締役社長 キャリアアドバイザー
94 年立教大学経済学部経済学科卒業。大手企業や金融機関に向けた人材育成・販売コンサルティングなどを手掛けるなか、働く20 〜30 代女性にセグメントしたビジネス人材養成スクールを設立、人気を集め成功をおさめる。その実践的な経済・経営理論や独特のビジネス指南は、男女問わずビジネスパーソンの支持を得ている。
主な著書に『「稼ぎ力」ルネッサンスプロジェクト』(ダイヤモンド社)、『渋井真帆の日経新聞読みこなし隊』(日本経済新聞社)、『仕事心の育て方』(小学館)など。
ホームページ http://www.womanf.co.jp


決算書読みこなしセミナーは下記にて開催しています。
詳しくは各社のHP をごらんください。
(株)マチュアライフ研究所(女性限定) www.womanf.co.jp
SMBC コンサルティング(男女問わず) www.smbc-consulting.co.jp


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.