↑ページトップへ
序章 クリティカル・シンキングの要素と考える基本姿勢
1……考えることの重要性
2……クリティカル・シンキングとは
Column:クリティカル・シンキングとロジカル・シンキング
3……クリティカル・シンキングの4つの基本姿勢
4……クリティカル・シンキングの3つの方法論
第 1 章……論理展開
(1)……演繹的思考・帰納的思考
1 論理展開のパターン
2 演繹法
Column:包含関係と必要条件・十分条件
3 帰納法
4 演繹的思考と帰納的思考の関係
5 論理展開を分析する:BSCの導入
(2)……論理展開のチェックポイント
1 間違った情報
2 隠れた前提
3 論理の飛躍
4 ルールとケースのミスマッチ
5 軽率な一般化
Column 「抽象的」の罠
6 不適切なサンプリング
Column 論理展開の癖
(3)……演習問題
販促フォローレター
工場立地の選択
第1章のまとめ
第 2 章……因果関係
(1)……因果関係とは
1 因果関係とは何か
2 因果関係のパターン
3 原因を深く追究する
Column:5回の「なぜ?」を繰り返せ
4 目的と手段
(2)……因果関係を考える際のチェックポイント
1 直感による判断
2 第3因子の見落とし
3 因果の取り違え
4 最後の藁
5 真の目的が共有されない
6 手段の目的化
7 予期せぬ副産物
Column:因果関係を証明する難しさ
(3)……演習問題
ホワイト・ベーカリー
第2章のまとめ
第 3 章……解く技術
(1)……事象を構造化する
1 事象の構造化は的確な問題解決の第一歩
2 分解して考える
Column:さまざまな切り口の考え方
3 つなげて考える(因果の構造化)
Column:戦略マップ
Column:因果関係を構造的にとらえることの難しさ
(2)……事象の構造化のチェックポイント
1 目的や課題を明確にする
2 感度のいい切り口を考える
3 手を動かしながら考える
(3)……演習問題
宴会プロデュース「宴JOY社」:シーン1
第3章のまとめ
第 4 章……伝える技術
(1)……論理を構造化する
1 論理を構造化するとは
2 論理をピラミッド型に構造化する
3 論理をピラミッド型に構造化するステップ
4 ピラミッド型論理構造のメリットと応用
Column:文章化したときは接続詞や助詞を補う
Column:ピラミッド構造とロジックツリーの違い
(2)……論理の構造化のチェックポイント
1 イシューを押さえ続ける
2 論理の枠組みをしっかり考える
3 受け手の立場に立って考える
4 言葉の定義を明確にする
5 再チェックを怠らない
6 手と目を動かして考える
(3)……演習問題
宴会プロデュース「宴JOY社」:シーン2
第4章のまとめ
第 5 章……ケーススタディ
Column 人格攻撃
あとがき
参考文献
索引
|