↑ページトップへ
 
はじめに 
 
第1章 
売れる仕組みが変わった。だから売上げが上がらない 
 商品と経営マネジメント力では、売上げは上がらなくなった 
 マス・マーケティングだけでは、顧客をつなぎとめられない 
 CRMを捕捉できなかったマーケティング界 
  ●ワン・トゥ・ワン・マーケティング 
  ●CTI 
  ●FSP 
  ●ポイントシステム 
  ●SFA 
 CRMは、ワン・トゥ・ワン・マーケティングなのか 
  1 CRMは、用語の定義が困難である 
  2 既存CRMは、絶対顧客に対する対応である 
  3 ワン・トゥ・ワン・マーケティングは、総顧客を捕捉したものである 
  4 CRMは基幹系業務、ワン・トゥ・ワンは情報系業務である 
 着目しなかったCRMパッケージのバック部分こそがキーポイント 
 CRMを捉え損ね、大きなチャンスを逃した真の理由 
 RFM分析は、RFM分布の変化を捉える評価表である 
 通販企業担当者が語る本当の話 
 RFM分析が、ワン・トゥ・ワン・マーケティングでは使えない9つの理由 
  1 RFM分析では、セルに顧客を識別する意味を持たせているに過ぎない 
  2 RFM分析は、タイムスライスした一断面しか表現しない 
  3 RFM評価と顧客の購入パターンに整合性がとれない 
  4 RFM分析では、ポテンシャル顧客を切り捨ててしまう 
  5 RFM分析から出すDMは、場当たり的になる 
  6 RFM分析では、顧客維持・育成、今月顧客の最大化、LTV顧客創造ができない 
  7 RFM分析と売り場のリレーションシップに整合性はとれない 
  8 RFM分析は、購買サイクルの後追い集計分析である 
  9 RFM分析の最も危険なことは、額面どおりの運用にある 
 データベース・マーケティングの限界 
  ●データー分析と顧客育成とは別のこと 
 
第2章 
売上げを上げる仕組み 
 売上げを上げる仕組み——5つの段階 
  1 商品陳列の段階 
  2 集客の段階 
  3 データ分析の段階 
  4 顧客育成、LTVスローガンの段階 
  5 新たな売上げを上げる仕組みの構築が実現できる段階 
 売上げを上げる新しい仕組み——14のキーワード 
  1 存在意義(Shop Identity) 
  2 顧客識別 
  3 顧客育成モデル 
  4 三つのリレーションシップ 
  5 顧客創造 
  6 リレーションシップ・シナリオ 
  7 顧客学習促進とグッドチョイス 
  8 五つのマーケティング・モデル 
  9 売上げ要因分析 
  10 グレードアップ分析とCM分析 
  11 成果評価と資格制度 
  12 マーケティング・コントロール機能 
  13 新しい構造を持つIT 
  14 経営理念とワン・トゥ・ワン・マインド 
 売上げを上げる新しい仕組みをつくる 
 必ず通らなければいけない道 
 売上げを上げる仕組みづくりは、まずは定義から始まる 
 
第3章 
リレーションシップ・シナリオをつくる 
 リレーションシップ・シナリオのつくり方——6つのステップ 
 【ステップ1】顧客育成モデルをつくる 
 【ステップ2】顧客セグメントモデルをつくる 
  ●顧客セグメント——住宅メーカーの例 
  ●顧客セグメントの手法をつくる 
 【ステップ3】リレーションシップへの分解を行う 
 【ステップ4】三種類のリレーションシップを組み立てる 
  ●顧客と商品の関係——ワイン売り場の例 
 【ステップ5】シナリオを具現化するITとは 
 【ステップ6】シナリオを構築するにあたってのポイント 
  ●顧客維持シナリオ——旅行代理店の例 
 
第4章 
グレードアップ分析 
 RFM分析からグレードアップ分析へ 
 費用対効果の求め方が変わった 
 LTV実現を評価し、次の施策を示唆するグレードアップ分析 
  ●優良顧客を優遇するだけのビジネスモデルは誤りである 
  ●何をもって、優良顧客とするのか 
  ●グレードアップ分析でグレード別顧客を育成することが正しい 
  ●そもそも優良顧客という概念はないと考える 
  ●ポテンシャル顧客をどう発見するか 
 グレードアップ分析——4つの基本型 
 【基本型1】GO(ジーゼロ)分析 
 【基本型2】GR分析 
  ●GR分析の使い方 
  ●GR分析では、顧客とどの時期で関係を切断するのか 
 【基本型3】GF分析 
 【基本型4】GM分析 
 グレードアップ分析はこう応用できる 
  ●今月顧客の最大化を評価する軸 
 今月顧客を最大化させるCM分析 
  ●買い回りを促進しアップセル、クロスセルを図るCM分析 
 今月顧客を最大化するための新FM分析の運用 
 GR分析とCM、新FM分析の相違点 
 
第5章 
売上げをコントロールできる機能をつくる 
 売上げを上げる仕組みを機能として持つ 
 マーケティング・コントロールとは何か 
 基幹分析手法は、服部メソッド売上げ要因分析 
 マーケティング・コントロール・センターの状況 
 マーケティング・コントロールにおける売上げ要因分析の使い方 
  ●売上げ要因分析の目的 
  ●売上げ要因分析の役割 
 売上げ要因分析を使ったマーケティング・コントロールのステップ 
 売上げと利益を司るプロフィットセンター 
 宣伝部との関係 
 
第6章 
顧客学習促進とグッドチョイス 
 顧客学習促進が必要な背景 
 顧客学習促進は販売後が有効である 
  ●販売後が有効な顧客学習——住宅メーカーの例 
  ●顧客学習がLTV顧客を導く 
 顧客学習促進は、リレーションシップにどう反映したらよいか 
 商品が悪ければ、顧客と関係を深めてもすぐに離脱するという言葉の真実 
 グッドチョイスこそ最高の顧客学習促進だ 
 
第7章 
売上げを上げる仕組み——5つのモデルとは 
 売上げを上げる仕組み——5つのモデル 
 【モデル1】ワンカテゴリー・モデル(ワンショップ・モデル) 
  ●ワンショップ・モデル——百貨店紳士靴売り場の例 
  ●ワンショップ・モデルの応用——損害保険販売会社の例 
 【モデル2】買い回りモデル 
  ●買い回りモデル——百貨店の例 
 【モデル3】ワンイヤー・モデル(オンデマンド・モデル) 
  ●ワンイヤー・モデルとは、突き詰めればオンデマンド追求モデル 
  ●成長するモメント・バリュー追求モデル 
 【モデル4】ライフステージ・モデル 
 【モデル5】グループシナジー・モデル 
 
おわりに
  |