↑ページトップへ
まえがき——ブランドを生み育てるトライアングル
第1章●コーポレート・ブランドの戦略的価値
バージニア大学 マッキンタイア商学部教授 メアリー・ジョー・ハッチ
コペンハーゲン・ビジネススクール教授 マイケン・シュルツ
P&Gがコーポレート・ブランドに目覚めた
「戦略の星」によってコーポレート・ブランドを育成する
コーポレート・ブランディング・ツールキットの活用
レゴ:戦略の星を整合する
便利なツールはとにかく試してみる
章末●コーポレート・ブランド戦略が不要な企業
章末●コーポレート・ブランドの四つのメリット
第2章●ブランド評価の新手法:ブランド・リポート・カード
ダートマス大学エーモス・タック・ビジネススクール教授 ケビン・レーン・ケラー
ブランドの全体像を把握していない
[特性(1)]顧客が望むメリットを提供している
[特性(2)]ブランドの関連性が維持されている
[特性(3)]バリュー・プロポジションに基づいて価格戦略を立てる
[特性(4)]ブランド・ポジショニングを適正化する
[特性(5)]ブランドに一貫性がある
[特性(6)]ブランド・ポートフォリオとブランドの階層を整合させる
[特性(7)]マーケティング・ミックスを展開する
[特性(8)]顧客の目に映るブランド像をマネジャーが理解している
[特性(9)]ブランドを適切かつ長期的にサポートしている
[特性(10)]ブランド・エクイティの源泉を定期的にモニターしている
それぞれの特性をうまくバランスさせる
懸け橋としてのブランド・エクイティ
第3章●ブランド・ポジショニングの最適化戦略
ダートマス大学エーモス・タック・ビジネススクール教授 ケビン・レーン・ケラー
ノースウエスタン大学ケロッグ・スクール教授 ブライアン・スターンソル
ノースウエスタン大学ケロッグ・スクール教授 アリス・ティバウト
ブランド・ポジションニングのジレンマ
フレーム・オブ・レファレンス:いかなる位置づけか
ポイント・オブ・パリティ:最低限必要な要素は何か
ブランドの差別化のポイント
差別化の有益性を問う二つのフィルター
一貫性に配慮しつつ異なる属性を訴えるには
「はしごかけ」で長寿ブランドを育てる
章末●ブランド・ポジショニングの五つの落とし穴
第4章●分子モデルのブランド・ポートフォリオ
ヘリオス・コンサルティング・グループ共同創業者 クリス・レドラー
ヘリオス・コンサルティング・グループ共同創業者 サム・ヒル
ますます増えるブランドの連携
ブランドを階層構造で表す従来型手法の限界
ミラー・ブランドを分子モデルで表す
三つの作成ステップと注意点
分子モデルは顧客の視点を表す
第5章●マルチ・ブランドが顧客を惑わす
IMD教授 ニルマルヤ・クマー
P&Gに残る伝説の文書
マルチ・ブランドは顧客の不利益となる
ブランド・ポートフォリオを再検証する
廃止するブランドを決断する
ブランド合理化の四ステップ
コア・ブランドを育てる
章末●マルチ・ブランドの弊害
第6章●ブランドの求心力は社内で醸成する
オグルビー&メイザー シニア・パートナー コリン・ミッチェル
最も大切な「市場」を忘れていないか
社内マーケティングの三原則
章末●実効的な資料のつくり方
第7章●ブランド・マネジメントの成否は社風が決める
ハーバード・ビジネススクール教授 ジョン・デイトン
ブランドの魅力が存分に発揮される時
トライ&エラーの風土
意義の共同構築
ブランドに接する態度がものを言う
ブランドの心を見ることが肝心
第8章●LVMH:スター・ブランドの育成法
LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン 社長 ベルナール・アルノー
創造性に枠を設けない
LVMH流スター・ブランドのつくり方
四つの特質と天賦の才
章末●スター・ブランドのネット戦略は辛抱が肝心
|