目次


マスコミ対応 緊急マニュアル

広報活動のプロフェッショナル


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに マスコミに「思い」を伝えるには、テクニックが必要である

事実を伝えたつもりが、批判コメントとして記事にされてしまった
マスコミ対応のノウハウは、広報サービス会社の「現場」で培った
トップのコメントが、その後の企業の明暗を分ける

序章 なぜ緊急時のマスコミ対応が重要なのか


企業における「緊急時」とは、どういう状況なのか
対応を誤るとダメージは深刻。「法律は守っている」は言ってはいけない言葉
マスコミに発した「一言」が、株主代表訴訟に使われることも!
一人の記者の背後には数十万、数百万の読者・視聴者がいる
「コンプライアンス」だけでは、マスコミ対応は乗り切れない
マスコミ対応は、トップマネジメントである

  まとめ◎なぜ緊急時のマスコミ対応が重要なのか

第 1 章 基本的なマスコミ対応


基本的な対応方法を知るだけで、緊急時の「誤報」を防げる
マスコミとは何か?
  1● 新聞
  2● 通信社
  3● テレビ
  4● 雑誌
  5● インターネット(ウェブ)ニュース

マスコミの取材活動
広報担当者を決めておく
一方的な「取材拒否」の態度は、憶測報道を呼び、マイナスに作用する
インタビュー対応は、社長と広報の二人三脚で
インタビューの申し込みが入った際に、確認しなければならないこと
ブラックジャーナリストの見分け方
事前の準備として行うこと
  1● 取材対応者を決める
  2● 理想的な記事をイメージする
  3● メッセージを届ける相手を明確にする
  4● 「キラリと光る言葉」を用意する
  5● リスクのある質問への回答を準備する
  6● 報道資料を用意する
  7● 記録としてビデオ撮影や録音の準備をする

直前のチェック事項
  1● 軽くディスカッションする
  2● 身だしなみのチェック
  3● 髪形、表情、口臭、発声のチェック

インタビュー中のチェック項目
  1● 基本はオープンマインドな態度
  2● とにかく記者の様子をよく観察すること
  3● 専門用語を羅列して説明してはいけない
  4● 数字を出す時にはくれぐれも注意する
  5● 未確認事項について憶測で発言してはいけない
  6● 他の人や会社をやたらに中傷しない
  7● 一人で取材対応しない

誤報対応は、影響レベルに応じて対処する

  まとめ◎基本的なマスコミ対応

第 2 章 緊急時のマスコミ対応


企業における緊急時とは?
何よりも、トップへの情報伝達の「速さ」が命
記者が必ず聞くのは「社長はいつ・どこで事実を知ったのか?」
まずはポジションペーパー(公式見解)を作成する
  1● 事実
  2● 経過
  3● 原因
  4● 対策
  5● 見解(結論)

マスコミへの発表方法を決める。ポイントは「誰が被害者」で「何を守るのか」
人命にかかわる場合には、迅速に発表する
「企業が被害者」の場合には、マスコミ発表は慎重に
個人情報流出の場合は?
マスコミへの発表方法:個別対応はタブー
記者からの質問を想定する
「事件・事故発生時から現在まで」に、質問は集中する
すぐにポジションペーパー(公式見解)を、自社ホームページに掲載する
ホームページにコメントを載せない=誠意のない会社ととられる
マスコミが殺到したら、情報がなくても「記者会見を○時に行う」と対応
情報は一度きりではなく、「継続して発信」することが大切
緊急時に「リーク(情報漏えい)」は厳禁!
最初に駆けつける記者は、市民の代表である「社会部」の記者
緊急時の記者の関心は、どこに向けられるか
トラブル回避のため、必ず会社側で映像を記録しておく
社員が突然記者に囲まれたら……
記者を怒らせるNGワード
  1● 知らなかった、部下がやった
  2● 法的に問題がない、法律は守っている
  3● みんなやっている
  4● たいしたことではない

緊急記者会見の開き方
  1● どのような場合に緊急記者会見を開くのか
  2● 緊急記者会見準備のためのチェックリスト
  3● 緊急急記者会見の会場を設営する
  4● 緊急記者会見の進行
  5● 緊急記者会見で「しなければいけない」こと
  6● 緊急記者会見で「してはいけない」こと
  7● 相手に伝わる、謝罪の仕方
  8● 司会者の注意事項

  まとめ◎緊急時のマスコミ対応

第 3 章 マスコミ対応・テクニック編


外見インパクトは五五%、声の調子は三八%、言葉は七%
  1● 記者から好感を持たれると、失言もフォローしてもらえる
  2● 「良い姿勢」は、自信に溢れているように見える
  3● 好感を持たれるアクション
  4● 表情作りのポイントは目、口、額
  5● 相手の目の動きから、感性タイプがわかる
  6● 安定した視線の作り方
  7● 嘘は手と脚に出る
  8● 深い声は信頼感を演出する
  9● ゼスチャーは意識的に真似ることから
  10● 身だしなみを整える
  11● テレビ出演の場合に気をつけること
  12● オーデコロンは、腰から下につける

コメントテクニック
  1● 自分の言葉で語る
  2● 記者のペースにはまらない
  3● 答えにくい質問、関係のない質問を投げかけられたら
  4● 事象の二面性を生かす
  5● 主導権を握りながら話す
  6● 仮定の質問をされた場合
  7● 二者択一方式での質問の場合
  8● 結論の押し売りをされた場合
  9● 誤解に基づく質問を正す
  10● 誘導尋問形式の場合
  11● 圧力をかけてきた場合
  12● 最悪の状況については、自分の言葉で明らかにする
  13● 自分の発言が間違っていた場合
  14● マスコミへのNGワード
  15● ミスリードしてしまうあいまい言葉
  16● テーマと関係のない質問のかわし方

  まとめ◎マスコミ対応・テクニック編

おわりに マスコミ対応にはトレーニングが必要


ノウハウやテクニックは、実際のトレーニングで身につける
企業トップ必須のメディア・トレーニング
メディア・トレーニングの目的
サービスとして行われている、メディア・トレーニングの内容
メディア・トレーニングのプログラム例



 ↑ページトップへ



著者

石川慶子(いしかわ・けいこ)
広報コンサルタント/シニア リスクコンサルタントィ
東京女子大学卒業。国会職員として参議院事務局勤務後、1987年より映像制作プロダクションにて、劇場映画やテレビ番組の制作に携わる。1995年より広報サービス会社のマネジャーとしてインターネットを活用した広報を始め、記者会見設定、ウェブコミュニケーション、危機管理広報など企業のコミュニケーション活動をサポート。
これまでに手がけた記者会見やインタビューは、国内外企業の経営者、映画監督、俳優、声優、スーパーモデル、ゲームクリエイター、学者など多岐にわたる。2003年、会社を設立して独立。2004年、日本リスクコンサルタント協会認定「リスクコンサルタント養成講座シニアコース」講師。
現在、有限会社シン代表取締役社長、ライブ!ユニバース理事、日本リスクコンサルタント協会シニア会員、日本広報学会会員。
主な執筆活動は、インターネットのビジネス情報サイト・IT Pro スキルアップの宝箱「ITプロのためのリスクマネジメント入門」(日経BP社)、BB-WAVE.com「メディア・トレーニング」(BIGLOBE)、RMCA INFORMATION JAPAN「企業のトップはメディア・トレーニングを受けるべき」(日本リスクコンサルタント協会)など。
press@777.nifty.jp


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.