↑ページトップへ
まえがき——サービス志向が高収益を生む
第1章◎サービスの高収益モデルのつくり方
ハーバード・ビジネススクール名誉教授 ジェームズ・L・ヘスケット
ハーバード・ビジネススクール教授 W・アール・サッサー・ジュニア
元ハーバード・ビジネススクール教授 レオナルド・A・シュレジンジャー
ハラーズ・エンタテインメント上級副社長兼COO ゲイリー・W・ラブマン
エルム・スクエア・テクノロジーズ社長 トーマス・O・ジョーンズ
サービス・プロフィット・チェーンとは何か
サービス・プロフィット・チェーンの成功方程式
二五のチェック・ポイント
(1)収益性と成長性について
(2)顧客満足について
(3)顧客サービスの価値について
(4)従業員の生産性について
(5)従業員ロイヤルティについて
(6)従業員満足について
(7)社内サービスの質について
(8)リーダーシップについて
(9)個々の指標を関連づける
第2章◎ポスト工業社会のサービス・モデル
ハーバード・ビジネススクール名誉教授 ジェームズ・L・ヘスケット
元ハーバード・ビジネススクール教授 レオナルド・A・シュレジンジャー
工業社会の終焉、サービス経済の台頭
サービス産業の新しいモデル
わざと提供される劣悪なサービス
八〇年代のシアーズは旧パラダイムの住人
サービスの経済性をいかに測定するか
新しいサービス・システムをデザインする
サービス経済時代のサービス産業を目指す
第3章◎サービスの一〇〇パーセント保証システム
ミシガン・ビジネススクール准教授 クリストファー・W・L・ハート
「ご不満の場合には料金はいただきません」
顧客を満足させるサービス保証の条件
保証システムによる副次効果
サービス保証制度が不要となる時
サービス産業のブレークスルーに向けて
章末◎販促効果の最大化
第4章◎リッツ・カールトン:ハイタッチ・サービスの秘密
HBR誌シニア・エディター ポール・ヘンプ
サービスの真髄はあらゆる業種に通じる
[一日目]リッツをリッツらしく
[二日目]言葉遣いを覚える
[三日目]コツを教わる
[四日目]ちょっとしたアイデア
[五日目]先陣を切る
[六日目]単独飛行
[二一日目]振り返りの日
第5章◎メイヨークリニック:組織は顧客のためにある
テキサスA&M大学 教授 レオナルド・L・ベリー
オハイオ州立大学助教授 ニーリ・ベンダプディ
メイヨークリニックの「エビデンス・マネジメント」
患者最優先の価値観こそすべて
語り継がれるエピソード
サービスを公に称えてコミットメントを強化する
コラボレーションを誘発する仕組み
テクノロジーを駆使してコラボレーションを支援する
目に見えるエビデンスを提示する
服装もエビデンスの一つ
章末◎メイヨークリニックにおける調査について
第6章◎海兵隊:MVPが顧客接点を活性化させる
カッツェンバック・パートナーズLLC シニア・パートナー ジョン・R・カッツェンバック
マッキンゼー・アンド・カンパニー ビジネス・アナリスト ジェイソン・A・サンタマリア
顧客接点で働く社員が業績を左右する
ミッションや価値観、誇りを一人ひとりに浸透させる
[第一の手法]中核となる価値観について徹底的に教育する
[第二の手法]全員がリーダー役をこなせるように訓練する
[第三の手法]チームとワーキング・グループを区別する
[第四の手法]成績の劣る人間に注意を向ける
[第五の手法]規律を利用して誇りを持たせる
海兵隊の知恵を企業の現場に移植する
章末◎パートナーからリーダーシップを学ぶ ジェイソン・A・サンタマリア
第7章◎ ハラーズ・エンタテインメント:顧客データこそサービス向上のカギ
元ハーバード・ビジネススクール教授 ゲイリー・W・ラブマン
優れたサービスがリピーターをつくる
的外れの設備投資
カジノ・ビジネスを拡大する
データベースから戦略をつむぎ出す
本当に必要な顧客を探し当てる
個客ニーズを把握し対応するインフラづくり
エクセレントなサービスはシステムが生み出す
章末◎限界なきサービスの改善
第8章◎ バンク・オブ・アメリカ:サービスのR&D活動
ハーバード・ビジネススクール准教授 ステファン・トムク
サービスのR&Dは体系的に実施されていない
ポストM&A時代の巨大銀行の課題
現場での実験をどのように設計するか
実験の学習効果をいかに高めるか
ビジネス上の効用と多大な学習効果
リスクと効果を考慮してサービス実験を設計する
章末◎支店ロビーにおけるメディア実験
|