目次


不動産証券化の実践 完全版

使いやすいノウハウと豊富な事例分析


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


プロローグ 不動産証券化時代のイマを読み解く
  J-REITという巨人がいま不動産市場を席巻
  私募ファンドからJ-REITへ、不動産インフレ再来か
  銀行崩壊で、ファンドによる金融システムの導入
  空前の金余りが生んだビークル金融時代の到来
  市場から不動産が消失して価格が急騰
  外資はなぜ日本の不動産を買うか
  不動産投資運用ビジネスは、21世紀のニューフロンティア
  賢い投資家は賢い国民をつくる

第1章 不動産の証券化とは何か

  ◆運用益・売却益に基づき、資金調達・物件取得・投資家へ分配を行なう仕組み

   資産流動化型、資産購入型、資産運用型の3類型
   「不動産証券化」の基本Q&A

  ◆企業金融から資産金融へ、間接金融から直接金融へ

   資産金融の証券化、ABS
   不動産資産の特性と証券化
   債権を対象としたABBの仕組み
   CMBSとRMBS
   間接金融から直接金融へ

  ◆資産流動化型をオリジネーターが利用するワケ

   単純売却と借り入れのいいとこ取り
   不動産証券化は万能ではない。イトーヨーカドーの浦安SC
   本社ビルのリースバック型証券化
   社宅等複数物件の一括オフバランス型証券化

  ◆不動産購入者が証券化を利用するワケ

   ファンドだけでなく一般事業会社も利用
   自社ビル・投資用不動産の取得、私募ファンドによる購入のための証券化
   自社ビル・自社店舗を賃借するための開発型証券化

  ◆不動産業界が期待されるワケ

   不動産の価値を見抜き、運用する能力

第2章 不動産証券化の歴史

  ◆バブルまでの歴史

   不動産と債権の二極で証券化が進展
   不動産小口化商品の登場と土地信託税務通達

  ◆地価下落時代への転機

   地価高騰下での不動産小口化商品の限界
   倒産頻発と不動産特定共同事業法の施行
   TMK、J-REIT時代へ急展開

第3章 不動産証券化の基本的仕組み

  ◆不動産証券化の基本構成

   証券化の五つの構成要素
   法律的特徴

  ◆不動産と投資家を結ぶ仕組み

   ビークルの基本形態
   ビークルとして利用するための選択と必要な特質

  ◆不動産証券化ビジネスの“サポーター”

   アレンジャー
   デューデリジェンス
   エンジニアリングレポート
   不動産鑑定評価
   格付機関
   サービサー

  ◆不動産証券化のチェックリスト

   公募と私募、適格機関投資家
   ウイークリンク
   事後設立「弁護士の意見書」
   スキームのチェックリスト

  ◆証券化のメリットとコスト

   証券化のメリット
   証券化のコスト

  ◆証券化の問題点

   マイカルCMBS問題で損をしたのは誰か

  ◆外資の租税回避とトリーティ・ショッピング

   ローンスターの400億円申告漏れ
   モルガンスタンレーの180億円申告漏れ
   トリーティ・ショッピング(条約漁り)

第4章 知っておきたいストラクチャリングの重要ポイント

  ◆法務のポイント

   倒産隔離「ケイマンSPC・慈善信託、有限責任中間法人、特定持分信託」
   真正売買
   不動産特定共同事業法・宅建業法の適用の回避
   信託法の基本

  ◆会計・税務のポイント

   オフバランス性の確保「SPCの5%ルール」
   監査委員会報告27号「関係会社取引」
   譲渡担保通達
   資産流動化型SPCの非連結推定「財務諸表規則§8㈯」
   連結の判定基準の原則「連結範囲の取り扱い」
   ファイナンスリース
   二重課税の回避、ビークルへの課税と投資家への課税
   匿名組合員への分配金損金算入
   信託の法人税課税「本文信託、但書き信託」と不動産信託の税務
   土地信託税務通達
   民事信託
   不動産流通課税の軽減

  ◆実務・法務のポイント

   出口戦略
   オリジネーター等によるマスターリース契約
   オリジネーター(マスターレッシー)の倒産と敷金・保証金の返還債務
   信託登記の実務
   第4章に出てくる図表、会計指針・税務通達等の一覧

第5章 知っておきたい証券化の基礎用語・基礎技法

  ◆優先劣後構造

   デットとエクイティ
   各方式にみるデットとエクイティ
   メザニン
   デット間のトランチング

  ◆信用補完(Credit Enhancement)

   優先劣後以外の内部信用補完
   外部信用補完「第三者による信用保証」
   流動性補完

  ◆レバレッジ、LTV、DSCR

   レバレッジ
   LTV(ローン・トゥ・バリュー)
   DSCR(デット・サービス・カバレッジ・レシオ)

  ◆金利の決め方、金利の表現(5年のノンリコースローンのケース)

   金利の決め方
   5年のスワップ+スプレッド2%(固定)
   1カ月LIBOR+スプレッド2.35%(固定)
   金利キャップ+スプレッド2.1%(固定)
   3カ月LIBOR+スプレッド2.5%(固定)で、四半期ごとに調整
   基準金利(5年円スワップ)+スプレッド(360日、日割計算)

  ◆タームシート(条件表)のポイント

   ウォーターフォール(Water Fall)
   ローンの担保
   表明・保証、コベナンツ
   トリガーイベント、期限の利益喪失
   ロックアウト期間
   オリジネーター等に対するリコース

第6章 不動産市場と不動産価格

  ◆不動産市場の特性

   不完全で非効率市場

  ◆不動産価格と評価

   不動産価格は「一物百価」
   「取引の対象・目的・主体」の三要素で決まる不動産価格
   証券化のための評価、「特定価格」
   投資家の投資評価

第7章 不動産投資の基礎理論

  ◆意思決定の三つの手法

   意思決定の理論
   時は金なりのDCF法
   割引率とは資本コストであり、期待利回りでもある
   簡便で応用しやすい直接還元法
   収益率を測定するIRR

  ◆リスクにどう立ち向かうか

   リスクとは“危険”ではなく“不確実”なこと
   リスクの計測手法

第8章 不動産特定共同事業法による証券化

  ◆証券化の先駆けとなった事業法

   事業法の意義
   事業法の対象となるもの、ならないもの
   不動産特定共同事業者の許可要件
   任意組合型と匿名組合型はどう異なるか
   財産保全をどう図るか
   匿名組合型が主流、事業者の自由度が高い

  ◆事業法の活用のポイントと貸金型不動産ファンド

   事業法の主な規制緩和
   事業の実務ポイント
   税務・会計の扱い
   事業法規制外・貸金型不動産ファンド
   事業法のここが問題点

第9章 有限会社、株式会社SPCによる証券化とノンリコースローン

  ◆最も人気のある「YK・TK」スキーム

   有限会社か、株式会社か
   なぜ有限会社が使われるのか
   なぜ信託受益権とするのか
   匿名組合を使うメリットとその留意点
   YK・TKスキームのモデル例による具体的フロー

  ◆広がるノンリコースローンの利用

   ノンリコースローンの特色
   ノンリコースローンのメリット・デメリット
   ノンリコースローンの貸し出し条件とポイント
   LTVと格付レベル

第10章 資産流動化法(TMK法)による証券化

  ◆資産流動化法とは

   TMK(特定目的会社)の特徴
   TMKのスキームと社員・組織
   特定目的信託(TMS)の導入
   TMKが取得できない資産

  ◆TMK活用のポイント

   資産流動化計画はTMKのDNA
   不動産取得目的の借り入れと販売
   不動産取得価格と評価
   90%超の配当(二重課税の排除)、減資の手続き
   5%ルール(オフバランスの実務指針)
   特定持分信託
   不動産流通課税の軽減
   情報開示
   TMK法のここが問題

第11章 投資信託・投資法人法(J-REIT)による証券化

  ◆投資信託・投資法人法とは

   不動産が有価証券になった
   J-REITが注目されるワケ
   ワンルームマンション投資とどう違うか
   J-REITは米国REITと似て非なるもの
   投資法人というビークルとは
   投資法人の組成からJ-REITの上場まで
   投資法人の会計
   投資法人の税務
   投資法人以外に「信託」もビークルとなる

  ◆J-REITの資産を運用する投資信託委託業者の役割

   厳しい認可要件の投資信託委託業者(運用会社)
   ファンドのガバナンスと利益相反
   情報開示と評価
   本業以外に兼業できる業務
   J-REITへの参入会社

  ◆J-REITとはどんな商品か

   J-REITはJ-REIT
   J-REITのリスク
   J-REITの3評価手法
   J-REITの収益構造
   配当利回りはどうなる

  ◆J-REIT投資の実践と問題点

   投資実践チェックポイント
   “不動産”でなく“人”に投資、運用会社評価の6P
   手数料と税金のチェックが重要
   J-REITの物件取得価格は鑑定評価で妥当か

  ◆インフラ整備と新しい展開

   進むインフラ整備
   投信にJ-REIT等組み入れ解禁で、1万円からの不動産投信(FOF)
   東証を含め複数市場並列が実現
   J-REITのここが問題

第12章 開発型証券化とは

  ◆開発型証券化の基本スキームと特徴、リスク

   基本スキーム
   特徴とその傾向
   開発型特有のリスク

  ◆開発型証券化の意義と問題点

   開発型証券化が注目されるワケ
   開発型証券化の問題点

  ◆開発段階別のリスク

   リスクの内容
   着工前段階(事業計画着手〜建築確認取得まで)
   建築期間中段階(着工〜計画建物竣工まで)
   稼働後段階(開業〜収益安定まで)
   開発型証券化のポイント
   開発型証券化を断念するケース

  ◆開発型証券化のモデルプロジェクト

   開発の前提条件
   開発のストラクチャー
   資金調達
   事業計画

第13章 証券化が不動産業界に与える影響

  ◆不動産証券化で大変化する大手不動産会社

   パンドラの箱を開けた三井不動産・三菱地所
   J-REITを上場する不動産会社のメリット
   開発資金の調達手段をどうする
   自社ビル私募ファンドを組成した森ビル

  ◆不動産私募ファンドが急拡大…背中に札束、出口にJ-REIT

   不動産私募ファンドとは
   不動産私募ファンドの実態
   不動産私募ファンドの収益構造
   外資ファンドのプレイヤー
   新興国内ファンド会社の上場—次世代不動産経営者の活躍

  ◆不動産にみがきをかける−AM・PM

   AM・PM旋風が吹きまくる
   透明性と効率性が求められる
   不動産投資環境の激変
   所有と経営を分離させたサブリース事業
   青い目の「外資ファンド」がオーナー
   AM・PM能力がビルの価値を決定
   不動産投資顧問業とは
   不動産投資顧問業制度の概要

第14章 不動産証券化市場の概観とJ-REIT市場

  ◆不動産証券化の市場

   拡大する市場規模
   供給商品の動向
   不動産特定共同事業法による商品
   有限会社、株式会社によるSPC商品
   資産流動化(TMK)法による商品

  ◆J-REITの市場

   活況を呈するJ-REIT市場、増える地銀・信託の投資
   多様化進む対象資産、“ご当地ファンド”も登場
   100坪未満、20年超ビル、沖縄のビルもあるJ-REIT物件
   誰がJ-REIT設立のスポンサーか

第15章 証券化事例とその徹底分析

  ◆不動産特定共同事業法による事例

   事例1 野村不動産/み春野宅地開発事業
   事例2 安田不動産/竹橋スクエア再開発ビル事業
   事例3 東急不動産/鷺沼駅前マンション開発事業
   事例4 東急リバブル/カーラシティ鎌ヶ谷マンション開発事業
   徹底分析1 東京建物「インベストファンド」
   徹底分析2 住友不動産「サーフ三番町パックとリーフ半蔵門パック」

  ◆有限会社、株式会社SPCによる事例

   事例5 住友不動産/オフィスビル5棟(シングルSPC、公募)
   事例6 森永製菓/本社ビル(シングルSPC・私募)
   事例7 西武百貨店/池袋百貨店(ダブルSPC・私募)
   事例8 コスモ石油/ガソリンスタンド396カ所(ダブルSPC・私募)
   事例9 全日本空輸/東京全日空ホテル(シングルSPC・ノンリコースローン)
   事例10 ビケンテクノ/オフィスビル3棟(シングルSPC・私募)
   事例11 アクロス/新築ワンルーム賃貸5棟(ダブルSPC・私募)
   徹底分析3 森ビル「アークタワーズ」
   徹底分析4 東急不動産「赤坂東急ホテル」

  ◆資産流動化法によるTMK事例

   事例12 住友銀行/支店20店舗
   事例13 アサヒビール/ビール工場の敷地
   事例14 日本生命ほか/保有ビルの証券
   事例15 濃美産業/定借マンション底地
   事例16 UFJ銀行/特定持分信託による東京本店ビル
   徹底分析5 東京建物「高輪アパートメント」
   徹底分析6 東急不動産「染井野ショッピングセンター」

  ◆開発証券化事例

   事例17 ジャスコ/ショッピングセンター開発5事業(TMK)
   事例18 三井不動産/銀座2丁目ビル開発(YK・TK)
   事例19 原弘産/白金・下関二つのマンション開発(TMK)
   事例20 鹿島建設・NTT都市開発/秋葉原オフィスビル開発(TMK)
   事例21 森ビル/六本木ヒルズ開発(YK・TK)
   徹底分析7 三井不動産「マルチマンション開発」(TMK)
   徹底分析8 三菱地所「汐留マンション開発」(不動産特定共同事業法)
   徹底分析9 リテック「マルチマンション開発」(YK・TK)
   徹底分析10 東急不動産・三菱商事「メッツ大曽根ショッピングセンター」(TMK)
   徹底分析11 伊藤忠・シティトラスト「横浜デザインセンタ−」(YK・TK)−公有地の開発型証券化第1号をコンソーシャムで実現−
   徹底分析12 野村不動産「ファブ南大沢」(株式会社SPC)


不動産証券化関連用語解説



 ↑ページトップへ



著者紹介

佐藤一雄(さとう・かずお)
株式会社サタスインテグレイト(http://www.satas.co.jp)代表取締役
略歴

 1964年4月 早稲田大学法学部卒 三井不動産(株)入社
 1986年4月〜1988年3月 三井不動産販売(株)不動産運用部長(出向)
 1988年4月〜1993年3月 三井不動産(株)レッツ事業部部長補佐
 1993年4月〜1999年4月 不動産シンジケーション協議会専務理事(出向)
 1999年7月 (株)サタス インテグレイト設立 代表取締役就任

わが国における投資不動産小口化商品第一号「トレンディ」の商品化。不動産の各種有効活用の提案・実施。大手不動産50社を集結した不動産シンジケーション協議会設立(1990年)に奔走。不動産特定共同事業法(1995年施行)制定活動に参画。不動産証券化関連法制度(資産流動化法、投信・投資法人法など)の整備につき建設省、大蔵省、自民党・民主党など各方面にわたり推進活動を行なう。

これまでの主な公職

旧・建設省:ビルマネジメント研究会、不動産コンサルタント委員会、不動産ビジョン委員会、不動産の証券化等の活用による都市開発事業推進委員会、不動産投資市場整備検討委員会、民間賃貸住宅事業における企業的経営推進研究会、不動産投資スキーム検討委員会、金融環境の変化に伴う新たな住宅建築のあり方検討委員会、借家制度(定期借家権)研究会。
旧・通産省:商慣行改善調査「大規模小売店」調査委員会
旧・大蔵省:新しい金融の流れの会オブザーバー、金融審議会ワーキングメンバー
旧・経済企画庁:経済審議会臨時委員

著作

『不動産証券化の実践』(ダイヤモンド社)
『不動産特定共同事業法 ─その理論と実践 ─』(住宅新報社)
『不動産の証券化』(共著、商事法務研究会)
『「不動産投信」の買い方売り方入門』(共著、中経出版)
『再生不動産市場の予測』(共著、住宅新報社)

講師・講演等

・アーク都市塾(不動産証券化コース)    コース指導・講師
・大阪商工会議所(不動産証券化実務講座)  全体監修・コーディネート、講師
・全国地方銀行協会(新金融取引研究講座)  講師
・(株)ビル経営研究所(ビルオーナーサミット) 講師
(その他、実績多数)


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.