↑ページトップへ
はじめに
第 1 章 なぜ、マインドマップ術読書なのか?
本を読む習慣は、片道通勤2時間の暇つぶしのためだった
1日1冊のペースで読んでも、翌日には中身の9割は忘れてしまう
忘れないためには記録をつけるしかない——メルマガにして発行したら一石二鳥だ
出すという目的があると入るものも違ってくる(Y=aXの法則)
感動のマインドマップ読者カードが送られてきた
自分が中心となった創発の世界を表現
オリジナルなコピーで自分の考えを盛り込む
新しい発想を生み出すきっかけにする
自分の仕事に活かすために読書マップを作成
出し方の変化——図解文化
経験価値を高めるために
読書を経験価値のひとつにするために
第 2 章 マインドマップとは何なのか?
考案者はトニー・ブザンという人
マインドマップってどんなの?
マインドマップのどこがおすすめなのか?(構造化、発想の拡大)
脳の中のイメージ
マインドマップは樹形状の体系化思考法である
デジタルな人は、マインドマップができるソフトがおすすめ
マインドマネージャーを使って日々の読書記録をつけてみよう
第 3 章 実際に、読書マップを作ってみよう!
読書マップを作る際の手順はこうする
バランススコアカードの本はどのように読書マップ化されたか
本の見返しのページを利用する
読書マップを記録する際の注意点
Webookでおすすめした10冊をマインドマップしてみよう
考えることは自分に質問すること
企画とは人間と組織を動かす力
部下の自発的な行動を促すこと、それがコーチング
全体がうまく編隊飛行できるようにする仕事がリーダーシップ
人生という旅に未来年表という地図があれば…
新しい経済の基本単位は、会社ではなく、個人になる
メールを読んで涙を流した経験はあるだろうか?
どうすれば勝てる戦略がつくれるのか?
丸腰で考えてもしかたない…道具をうまく使おう!
10年後の子供たちにプレゼントしたい本
第 4 章 Webook読者からいただいた読書マップを公開!
自分自身の仕事に関係するヒントが閃いたら、それを書き込む
文章を書くときはまず図解してから、文章を書き始める
重要なものを大きく書き込む
ここはというキーワードやキーフレーズのメモと該当ページを書く
あえて左半分を捨てるという方法も……
ノンフィクションのリアルな世界をドキュメンタリータッチで切り取る
5W1Hの視点でまとめてある
さまざまな表現と読み取られた世界のユニークさ
第 5 章 読書とメルマガで人生が劇的に変わった!
メルマガとの出会い
本を読むために早起きする
出社が早いことはそれだけで大きな価値がある
自分時間拡張機会
出すことに意味がある——個人ブランドの構築に向けて
出す姿勢が個人ブランドを作る
読書マップを作ることで読者が経験価値に変わる
せっかく作ったのだからどんどん誰かに見せよう
最後に
コラム 読書は著者の魂との出会い
おわりに
|