めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った 「商品先物取引」入門 金もプラチナもガソリンも砂糖もコメもトウモロコシもゴムも面白い!

めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った 「商品先物取引」入門 金もプラチナもガソリンも砂糖もコメもトウモロコシもゴムも面白い! page 3/10

電子ブックを開く

このページは めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った 「商品先物取引」入門 金もプラチナもガソリンも砂糖もコメもトウモロコシもゴムも面白い! の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
11010090806040207050301001975年1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010ドバイ原油の価格(米ドル/バレル)出典:BP Statistical Review of World Energy June 20121973年第1次オイルショック1978年第2次オイルショッ....

11010090806040207050301001975年1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010ドバイ原油の価格(米ドル/バレル)出典:BP Statistical Review of World Energy June 20121973年第1次オイルショック1978年第2次オイルショック21世紀に入り、中国、インドなどの新興工業国が台頭原油価格は急騰!1997年アジア経済危機1980年イラン・イラク戦争勃発米ドル原油価格は2000年代に入り、急激に上昇 原油は1970年代前半まで1バレルあたり2?3ドルという価格で取引されていました。その後、第1次オイルショックを経て10?12ドルに上昇。さらに78年の第2次オイルショック、80年のイラン・イラク戦争後は30?40ドル台に達するもやや値を下げ、2000年までは20?30ドル程度で推移しています。 2度のオイルショック前と後で価格のステージ(水準)が変わっていることがわかりますが、その後、さらにステージを異にする出来事が発生します。それが03年以降に火がついたBRICS( 20ページ参照)の台頭です。もちろん新興工業国の需要増だけが原因ではありませんが、BRICSを含む新興工業国が大きな原動力となったことは、その他の商品価格の推移を見ても明らかです。ロジャーズ氏は地球の動きを読みながら投資することの重要性を訴えています。19 P a r t 1  「商品」がわかれば経済がわかる