ブックタイトル新・よくわかるISO環境法【改訂第13版】
- ページ
- 6/10
このページは 新・よくわかるISO環境法【改訂第13版】 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 新・よくわかるISO環境法【改訂第13版】 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
新・よくわかるISO環境法【改訂第13版】
62 ISO14001:2015と順守義務の関係 ISO14001:2015の中で、「順守義務」の用語が出てくる箇条は、下記がある。箇条4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解ニーズ等の1つが、組織の順守義務となるもの。箇条4.3 EMSの適用範囲の決定考慮事項の1つが、組織の順守義務となるもの。箇条5.2 環境方針順守義務を満たすことへのコミットメントを含む。箇条6.1.1 リスク及び機会への取組み:一般順守義務に関連する、リスク及び機会を決定する。箇条6.1.3 順守義務順守義務が5か所で出てくる。箇条6.1.4 取組みの計画策定順守義務の取組みの計画を策定する。箇条6.2.1 環境目標順守義務を考慮に入れ、環境目標を確立する。箇条7.2 力量順守義務を評価する人に必要な力量を決定。箇条7.3 認識順守義務を満たさないことの意味を認識する。箇条7.4.1 コミュニケーション:一般コミュニケーションプロセスを確立するとき、順守義務を考慮に入れる。箇条7.4.3 外部コミュニケーション順守義務による要求に従って、EMSに関連する情報について外部コミュニケーションを行う。箇条7.5.1 文書化した情報:一般