ブックタイトル週刊ダイヤモンド18年9月15日号

ページ
4/6

このページは 週刊ダイヤモンド18年9月15日号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

週刊ダイヤモンド18年9月15日号

 なたの職場にもいないだろうか。「安売りしてでも売り上げを増やせ! でも利益は減らすな!」と言う上司。あるいは、ひたすら「トイレの電気は消せ!」と言って、固定費削減に血眼になり、前年と同じ利益だけは死守しようとする経営者。 日本企業を長く蝕んでいる病がある。「PL脳」だ。上記はその典型的な病状である。 社長としてミクシィを再生し、書籍『ファイナンス思考』を執筆した朝倉祐介氏はPL脳をこう定義する。「目先の売り上げや利益を最大化することを目的視する、短絡的な思考態度のこと」。 PLとは財務3表の一つで、損益計算書(P r o f i t a n d L o s sStatement)のことだ。売上高が一番上に記載され、そこから費用を引いたり売上高以外の収益を足したりして、営業利益、経常利益、当期純利益などが記載されている。 1年間の経営の結果が分かるからPLにも役割はある。しかし、日本の企業はあまりにもPLだけを重視し過ぎてきた。 それには理由がある。高度経済成長が続いた時代は、売上高さえ増加させれば、利益は後からた。メーンバンクがお金の面倒を見付いてくるという発想の経営者がほとんどだってくれたこともあり、経営者は深く考えなくてもよかったのだ。 PL脳に蝕まれているのは経営陣だけではない。製造、営業といった現場からメディアや投資家まで、多くが売上高や利益が前年を上回ったかどうかばかり気にしている。 そんな発想だから、PL脳の持ち主は、ビジネスを進める上でBS(貸借対照表:Balance Sheet)の視点を持っていないことが多い。簡単に言えば、その事業のために株主が出したお金をはじめどれだけ資金を突っ込んだのかを気にしないということだ。 資金調達にはコストがかかる。金利5%でお金を借りてきて、利益率1%の商売をする。このように単純化して表現すれば「ばからしい」と思えるかもしれないが、実はあなたも知らぬ間にそうしたばからしい行為にまい進している可能性がある。企業の現場はおろか、経営者ですらBSを意識することが少ないからだ。 首都大学東京大学院でファイナンスを教える松田千恵子教授は、「日本企業の経営陣は“売り上げを伸ばしたら褒められる〟という期間が人生の間であまりにも長かった。だから“売り上げ以上にお金を投資したらまずい〟ということですら、意外にも分かっていない」と明かす。 さらに、特集内でも再三にわたって紹介するが、企業経営の究極の目的は現金を増やすことだが、実はPLからは正確な現金の動きを読み取れない。 本当の現金の動きが分かるキャッシュフロー計算書の公表が2000年代に義務付けられたのも、PLのデメリットを克服するためだ。にもかかわらず、それを理解していないPL脳の経営者がいまだに多く、弥縫策に動きがちだ。多様化し、メーンバ 企業の資金調達手段があ週刊ダイヤモンド 2018/09/15 26Illustration by Yuuki Nara! PL脳をぶっ壊せ!PL脳目先の売り上げや利益を最大化することを目的にした短絡的ジリ貧の発想