ブックタイトル週刊ダイヤモンド19年9月7日号

ページ
4/6

このページは 週刊ダイヤモンド19年9月7日号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

週刊ダイヤモンド19年9月7日号

Special Feature大学を取り巻く環境は、激動の時代に突入したと言っても過言ではない。1886(明治19)年に公布された帝国大学令によって設立された旧制高等教育機関が、いわゆる帝国大学だ。その旧七帝大の一角を占める名古屋大学が、自らの力だけではこれ以上の伸展は望めないと判断し、自身の序列逆転を狙って岐阜大学との法人統合に踏み切った。他にも、日本全国を見渡せば、そこかしこで大学の統合再編が同時多発的に起こり、その勢いは今後さらに広がりを見せそうだ。歴史を振り返れば、2001年に当時の遠山敦子文部科学大臣が提唱した、いわゆる「遠山プラン」によって国立大学の統合再編が行われた。だが、単科の医科大学などの統合が中心であり、現在起こっているような統合再編劇とは規模感において比ぶべくもない。それから十数年が経過し、18歳人口が減少を続けていく一方で、大学の数は逆に増え続けるといった逆転現象が起きた。私立大学においてはその4割近く、200を超える大学で入学定員割れを起こしているにもかかわらずだ。しかも、世界の大学ランキングにおいては、東京大学と京都大学1970年代~現在の流れ2000年代:私立大の激増と国公立大の再編2006年大学数777校国立大公立大私立大86校91校600校国立大統合期公立大拡大期私立大拡大期逆転!!世界で戦える大学へ役人2001年文部科学省「遠山プラン」2004年国立大学法人化2005年中央教育審議会「我が国の高等教育の将来像」具体的な内容になったのはつい最近!!国公立大が5教科受験を導入。足並みをそろえる2004年2006年センター試験にリスニングを導入志望校を下げても現役合格!!浪人して新試験の受験はしたくないから超超安全志向だから今の高2、高3生関係者1の大学群だけで統合再編はないでしょう。あるのは2か3将来、公立大や私立大もこのように分けたい主に統合再編する大学たちはここ2021年大学入試改革関係者アンブレラ方式の統合が増えたら入試はまた混乱しそう…例:北海道国立大学法人小樽商科大帯広畜産大北見工大大学名を残したまま同一法人化アンブレラ方式の統合例激動期に突入!!国立大は自分で稼ぐ努力をしてくれ!国立大の統合再編プランだよ!2014年国立大のミッション3分類1世界最高水準の研究をする大学旧七帝大、一橋大など16大学2特定の分野で世界的な研究をする大学東京医科歯科大など15大学3地域活性化の中核の大学横浜国立大など55大学受験生が都心に集中定員厳格化!一般入試定員縮小で、偏差値の信頼が薄れる!?統合で1のライバル出現か!?国立大の役割を明確化私立大人気の二極化!!私立大は激増したが公立大に奪われる2006年18歳人口133万人2021年(推計※)18歳人口114万人地方私立大の公立化!私立大の異常な増加国公立大と一部私立大への人気集中定員厳格化による合格者数の絞り込み少子化出所:文部科学省「学校基本統計」難関私立大の倍率上昇大学統合の複雑化Prologue週刊ダイヤモンド2019/09/07 26今