ブックタイトル週刊ダイヤモンド19年9月7日号

ページ
5/6

このページは 週刊ダイヤモンド19年9月7日号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

週刊ダイヤモンド19年9月7日号

特集大学激変序列がトップ100の中ほどにようやく顔を出すというありさまだ。日本の大学の地位低下が著しい中で、国は運営交付金の減額などで〝手綱〟を締めて大学の尻をたたいてきた。だが、それももはや限界とみて、国立大学を三つの類型に分けてミッションを再定義し、運営交付金の在り方を見直した。併せて、指定国立大学法人という枠組みを別途つくり、厳しい条件をクリアしさえすれば、予算配分などで優遇措置を与えている。これら各種施策が大学の統合再編を後押ししているのは間違いないが、文科省が矢継ぎ早に手を打てるようになったのも、「かつて隆盛を誇った文教族がいなくなり、文科省の役人たちが動きやすくなったからだ」と、霞が関の内情に詳しいジャーナリストの横田由美子氏は言う。まさに、大学改革のやり時というわけだ。そうした中、共通一次試験の導入からちょうど40年の時を経て、大学の入試改革が行われることになった。世界に伍して活躍するグローバル人材を、大学できちんと育成できるようにするためだ。こうした時代の趨勢を捉えていち早く動いた大学が、長らく固定化した序列を激変させていくことになるだろう。大学統合、政策と入試改革40年1970~80年代:共通1次試験導入1990年代:大学入試センター試験導入1985年1986年大学数465校国立大公立大私立大95校36校465校1996年大学数576校国立大公立大私立大98校53校425校大学序列高低都市部の私立大が台頭地方国立大が下落私立大入試に人気が殺到旧七帝国大国立大私立大官立大国立大官立大私立大早慶MARCH関関同立など地方国公立大より日東駒専!!国立にない面白そうな学部あるし東大など旧帝大からSFCへ流出共通1次試験導入国立大A・B日程入試導入大学入試センター試験導入慶應SFCがAO入試初導入国公立大のみが対象の改革一部マーク式を導入へ1979年~87年~89年~私立が総難化私立大学参加I Tブームマーク式で統一大学設置基準の大綱化で、学部表示の多様化国際〇〇学部総合〇〇学部18歳人口大学政策の動向大学入試改革国公立大の優秀層かっさらい国立大と私立大の序列が逆転国公立離れ!!序列崩し!!偏差値で大学選びが固定化!!旧帝大早慶MARCH関関同立横浜国立大筑波大学生流入学生流入定員も大学数も増加3教科に特化する私立大受験組明確な序列が固定化!!5教科7科目を勉強する国公立受験組18歳人口185万人1996年18歳人口173万人私立大入試への学生流入1期・2期校消滅受験過熱国易私難27週刊ダイヤモンド2019/09/07