ブックタイトル週刊ダイヤモンド19年11月23日号

ページ
4/6

このページは 週刊ダイヤモンド19年11月23日号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

週刊ダイヤモンド19年11月23日号

Special Featureの典型だ。トヨタは表向きではHVに注力し、電気自動車(EV)に対するHVの優位性をアピールしながらも、裏ではEV時代の到来に備えてEV開発も抜かりなく続けていた。 だが、トヨタの自前主義にも限界がきている。CASEへの投資拡大で、2020年3月期の研究開発費は1兆1000億円に達し、投資負担が重くなっているのだ。 CASEの破壊力は凄まじい。車の価値が根底から覆り、既存の完成車・自動車部品メーカーは、劇的な変容を迫られる。トヨタをはじめ伝統的な自動車産業には三つの危機が忍び寄っている。 一つ目は、既存の製品やビジネスモデルが消える危機だ。CASEの「E」である電動化が進捗すれば、エンジンを含む内燃機関部品は用済みになる。ビジネスモデルも激変する。これまでの製造業に特化したハードウエアのビジネスは、移動全体をモビリティという〝サービス業態〟として捉える「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」というビジネスに取って代わられる。 二つ目は、CASE領域で稼げずジリ貧になる危機だ。現状では、先行投資がかさむばかりで、新領域で稼ぐモデルを確立できた自動週刊ダイヤモンド 2019/11/23 26「トヨタ天動説」1600万台勢力圏の死角"CASE"隕石が衝突!CASEとは、コネクテッド、自動運転、シェアリング&サービス、電動化の四つの技術トレンド"チームトヨタ"を結成する日系自動車メーカー5社CASE領域の技術をトヨタに依存する5社でもあるマツダと米国生産やEVで提携SUBARUはトヨタの持分法適用会社に。トヨタの支配力が強まるダイハツと日野自動車はトヨタの子会社スズキと電動車やインド市場で提携独BMWと燃料電池車やスポーツカーで提携いすゞ自動車は"チームトヨタ"から脱落