ブックタイトルシックス 2017 WINTER
- ページ
- 22/92
このページは シックス 2017 WINTER の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは シックス 2017 WINTER の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
シックス 2017 WINTER
020のはどういうものだと思いますか。 私はいろいろあると思うのですが、テニスでいえばボールを上手く打つということは、才能です。それをいうなら、私はその才能はそれほどある方ではないと思ってます。ただ集中力というのは、テニスにはすごく必要なんですけど、ここ一番の集中力というのはかなり高いんじゃないかと思いますね。子供たちとテニスをした時にも、よく言ってたのですが、ボールを10球打つ時に、打ち方を教えて1球目でできることは才能です。ただ、1球目にはできないけども、ミスしてもミスしても10球やり続けるというのもひとつの才能だと思います。才能には、いろんなものがあります。それを周りにいる大人たちが、その子にある才能を見つけ出したり、気付かせてあげることが大事なんじゃないかと思います。もちろん運を引き寄せられるのも才能かなと思いますけど。││セカンドキャリアをスタートする時点で目標はあったのですか。 全日本選手権に出るということしか考えてなかったです。試合勘を取り戻すために、岐阜の国際大会などに出場しました。そういったものの積み重ねの結果、全日本選手権に出場できればと思ってました。出場した時も、よくてベスト8かな、と思ってたのですが、結果はシングルス、ダブルス、ともに優勝。気がつけば、ランキングも翌年の全豪オープンの予選に出場できる位置にまできてました。それで行かない理由もないので、出場し、そこから世界の大会にも出て行くようになったのです。それが9年続くとは思ってもなかったですね。││セカンドキャリアの方が長くなりましたね。 そうですね。自分の身体と心の声を聞きながらやっていったって感じですね。若い時はランキングにこだわって勝つことに必死だったのですけど、セカンドキャリアでは勝つことだけが自分の目的ではなかったので、いろんな変化がある中でチャレンジしていくということにずっとこだわり続けていました。衰えてくる身体、リカバリーがきかない身体。もちろん、現在のパワーテニスに自分がどう順応するかということも含めて、それに対してチャレンジすること。常にいろんなことが起きるので、そのチャレンジが楽しかったですね。走り続けた9年半でしたが、そんな中でトップ50を経験できたので、上出来だったのではないかなと思います。││セカンドキャリアのツアーはいかがでしたか。 楽し過ぎた感じですね。もう若い時は3日あったら日本に帰ってきてたんですけど、セカンドキャリアは、長い時で3カ月くらい帰ってこないこともありました。その辺は全然平気でしたね。行って帰っての時差、フライトの時間を考えたら、帰って時差調整して、また飛んだ後の時差調整する。最低でもそれぞれ3日ずつかかるので、その6日間は現地でオフを取った方が楽だなと考えるようになってました。食事も日本のお米が1カ月なくても全然平気ですし。││以前は、それができなかったのですよね。 全然駄目でしたね。もう、和食、和食、和食で。和食も日本の和食じゃないと嫌だという感じでした。180度変わりました。││それは結婚が大きかったのですか。 そうですね。モナコに半分ベースを置いて、行き来して、逞しくなったのはあるかもしれませんね。││今年、セカンドキャリアも終りました。終ったばかりですが、今後やりたいことはありますか。 前回の引退後、たとえば身体を動かしたくないといって動かさなかったことで、どうなるかということも経験したし、やっぱり自分の年齢ということを考えても、仕事とのスタンス、バランスを考えると、前とは全然違いますから。前の時はいろんなことを考えるのに時間が掛かりました。やっとできるようになった時に考えたのが、子供たちとのテニスだったり、解説だったりしたんですが、今回は、やはりテニスとの距離は離したくないので、形は変わるとはいえ、テニスとの関わりは持っていたいということ。そして、もっとテニスというものを日本の中に、文化として定着させたいというのがあります。そういう意味では、ハード面、環境整備というものをしていきたいとも思っています。││最後になりますが、才能という長い時で3カ月くらい帰ってこないこともあった1970年、京都生まれ。89年にプロ転向。ライジングショットの名手である。アジア出身の選手として史上初めてシングルスで世界ランクトップ10に入る。最高位は4位。これは現行システムでの日本人最高位である。WTAツアー、シングルス8勝、ダブルス6勝。17年9月、現役を引退した。エステティックTBC所属。伊達公子