相沢成治
白根郵便局長の長男 親友  町長、県会議員歴任

相沢周介
ダイヤモンドの立ち上げの功労者 成治の弟 「法律評論」の編集から転進

鮎川義介
日産コンチェルン総帥、満州重工業開発を設立、総裁

芦田 均
東京市会議員立候補のとき応援演説を依頼した恩で戦前に事務所提供 外交官OB,昭和23年芦田内閣樹立(民主党総裁)

阿部留太
同郷人 電信講習所時代の友人 ダイヤモンドに入社 昭和15年二代社長

荒畑寒村
社会主義者「資本家は平民階級の仇敵」と政府と特権資本家を糾弾   足尾銅山の労働争議に仲介の労をとるなど交流。事務所提供、ダイヤモンド編集顧問になる

浅野総一郎
渋沢栄一の助力でセメント工場を設立。鶴見埋立の大事業を完成。浅野コンツェルン総帥

池田籐四郎
東京タイムスの実権者 石山に.雑誌の刊行を奨め、ダイヤモンドの名付け親

石橋湛山
東洋経済新報社社長 言論人、戦後衆議院議員、大蔵大臣・総理大臣就任

石山四郎
石山の長男 昭和38年ダイヤモンド・タイム社設立し[プレジデント]を創刊

石山皆男
大正10年入社  昭和9年出版部創設時部長 後取締役

伊藤欽亮
慶応義塾卒、地方新聞記者を経て時事新報主筆後社長、日本銀行局長、日本新聞を買収し社主。ダイヤモンド誌監修

市川門之介
歌舞伎俳優 石山は芝居通 門之介の後援会長

大杉栄
無政府主義者、大正元年荒畑寒村らと「近代思想」「平民新聞]発刊社会主義運動家

大川平三郎
実業家 製紙技術を習得、パルプ工場のパイオニア。王子製紙をつくり富士製紙社長


大河内正敏
理化学研究所長 理研ピストリング社長 工学博士 技術指向の理研コンツェルン建設

川瀬善一郎
伯父 家業は染物屋・雑貨商 育ての親 学費の仕送りをする

川瀬文蔵
義兄  川瀬家の跡取 長男は俊一

藤清二郎
同郷出身者 新潟白根会長 (株)聚楽 社長

金子繁治
元東洋フェザー級チャンピオン 同郷の新潟県人として媒酌人などつとめる

木村義雄
14世将棋名人 昭和11年の棋界分裂(将棋連盟)より顧問として関係

桑原虎治
三田商業研究会の会長 慶応義塾商業学校講師・後校長

小林一三
創刊当時からの助力者 東京電燈社長、箕面有馬電鉄の経営をはじめ阪急電鉄宝塚歌劇、東宝グループを作った実業家、後年国務大臣に就任

郷誠之助
日本運輸の再建、王子の再建を成し遂げ、後東証理事長として株式取引の近代化  

佐藤武雄
創業時の1人  毎夕新聞時代の部下

鈴木恒三郎
古河鉱業の役員 決算報告の分析法を学ぶ

杉野喜精
山一合資会社(山一證券)社長  関東大震災時に1階と2階の半分を貸す

高碕達之助
東洋製罐創立者 元通産大臣 小林一三より知遇

津田信吾
武藤山治の後、鐘淵紡績社長 技術家で織物部長、染色加工工場長を経験し会社を拡張させた

野依秀市
三田商業界の経営者 石山と二人三脚で経営 雑誌づくりを習得

野崎竜七
東洋経済新報社から横山鉱業を経てダイヤモンド入社主筆に 昭和17-昭和23年三代目社長

野間清治
日本の雑誌王 『キング』はじめ九大雑誌発行 講談社を大発展させる

服部金太郎
服部時計店の創業者   慶応義塾校友で創刊期の支援者

福田赳夫
大蔵省行政委員時の担当課長  主計局長 衆議院議員 大蔵大臣 総理大臣

藤原銀次郎
元王子製紙社長 商工大臣 藤原工大(現慶応義塾大学工学部)創立者

福沢桃介
石山の大恩人 処世術を学ぶ 福沢諭吉の養子 明治・大正の実業家  大同電力の経営者 代議士  「電力の鬼」

星野直樹
満州国総務長官(昭和15年)のとき、石山と石橋湛山を満州に招待。A級戦犯として巣鴨プリズンに幽閉時、書籍を差し入れた。昭和28年ダイヤモンドに招致。後副会長、会長歴任

丸山謹次
同郷の親友  石山に上京を勧め、東京で同居生活

丸山孫造
丸山の兄 株屋を経営 石山に「法律はつぶしがきかない経済を学べ」と忠告

松永安左エ門
支援者 慶応義塾中退後実業家 日本の電力の礎をつくる

宮寺敏雄
揖斐川電工会長 40年来のづきあい 福澤桃介(大同電力)より知遇

武藤山治
紡績業界の巨人  鐘紡の経営者  慶応の校友

米倉嘉兵衛
日本橋の毛織物問屋  雑誌創刊の相談をした先輩 発刊趣意書の郵送代などの費用30円寄付

山下太郎
アラビア石油社長 慶応義塾の後輩 春秋会会員

和田豊冶
紡績業界の2大巨人  鐘紡支配人から富士紡へ 慶応の校友