新卒応募エントリー
新卒応募
エントリー
山本 拳

メディア局
ソリューション営業部 副部長

山本 拳

Ken Yamamoto

2022年10月入社

Q1

ダイヤモンド社に入社した理由をおきかせください

広告視点からメディア価値を最大化させたい

前職の業務内容から広告業界での転職を検討していた際に、ダイヤモンド社のメディア営業職に興味を持ちました。お客様の要望に応じて様々な広告媒体を提案する広告代理業と違い、一貫した自社メディアの提案のみを通じて価値提供ができる点に魅力を感じて入社を決意しました。現在は歴史あるメディアに成長させてもらっていると感じていますが、将来的には広告視点からメディア価値をさらに発展させていきたいです。

Q2

現在のお仕事とその職種について教えてください

チームで連携して最良な結果を目指す

私の所属するソリューション営業部では、日々ダイヤモンド社のリソースを活用しながらクライアント様の課題感や要望に合わせて広告コンテンツを通じたソリューション提案を行っています。ダイヤモンド社はそれぞれ特徴を持つメディアを複数運営しており、クライアント様のニーズとメディア特性・ユーザー属性を考慮しながらアウトプットの手法を検討します。特に私の担当するコンサルティング業界のお客様は幅広い業種に向けたソリューションを多く有しているため、案件によって活用するメディアやフォーマットは様々です。
またソリューション営業部では課題抽出からソリューション提案、掲載、レポート報告まで一気通貫して担当しますが、1つの案件には社内の複数部署が関わります。そのため多くの部署が関わるプロジェクトを推進する力が求められますが、商品設計、コンテンツ制作、広告運用などそれぞれの役割を担うプロフェッショナルに支えられながら業務を遂行しています。

Q3

お仕事の内容とそれに関する考え方・取り組み方などを教えてください

~意思のある貢献~

有難いことに日々多くの問い合わせを頂戴しますが、案件によってお客様の意向は多種多様です。先ずは先方の課題をヒアリングし、その解決策として自社のリソースの中から最適なソリューションを検討します。提案する施策は自由ですが、お客様の事業成長のためにダイヤモンド社ができることを考え抜くことで、クライアント様に対して広告コンテンツを通じた意思のある貢献を目指しています。
またマネージャー職としては、部やチーム単位、また部員それぞれと目標達成のための施策を策定しています。チームの予実管理の他にも関係部署との連携強化や教育体制の見直しなど取り組むべき業務は多くありますが、社内に対しても意思のある貢献ができるよう日々奮闘しています。

山本 拳

Q4

ダイヤモンド社で経験した一番印象に残った仕事を教えてください

新たな取り組みへのチャレンジ

自身の担当するコンサルティングファーム様とPR動画を複数本制作した案件です。これまでダイヤモンド社のメディア広告では記事体広告や運用型広告、イメージ広告等をメインに提供していましたが、動画広告に関しての取り組みはあまり多くありませんでした。制作期間も充分ではない中、多くの関連部署と連携しながら提案内容を一から設計し、結果的にスケジュール通り公開まで進行できたことは今後の自信に繋がる経験になったと感じています。クライアント様からの評価もさることながら、この案件が動画広告メニューのリニューアルや社内の新プロジェクト組成のきっかけとなったこともあり、自身の成長を実感した案件となりました。

Q5

ご自身の思う会社の強み・魅力・特徴などについて教えてください

魅力的なコンテンツを発信し続ける編集部の存在

自社でそれぞれ特徴を持つメディアを複数運営している点が強みであると考えています。DIAMOND ONLINE、DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー、ダイヤモンド・ザイ、ダイヤモンド クォータリーなど魅力的なコンテンツを発信し続けているメディアソリューションを提案することで、お客様に対して安心感と説得力を感じてもらえていると思います。
メディアによっては編集部と連携してソリューション提案を行うこともあり、日頃から編集部の方々あってこそのメディア事業であるということを実感しています。

山本 拳

一問一答

Q

貴方を一言で伝えるとしたら何ですか?

石橋を叩いて渡りたいが、最終的に勢いで走り切るタイプです。

Q

あなたのお薦めの書籍・雑誌は?

『ロスジェネの逆襲』
学生時代に読んでいた書籍が実はダイヤモンド社から発行されていた、ということは割とよくありますが、その中でも一番好きな書籍です。

Q

貴方にとって出版業界で働くという事は?

世の中に情報を発信することの責任と影響を伴う業務であると思います。

山本 拳

お仕事のフローとその相関について

  • ■自身の担当する業界やクライアント様からヒアリングをした課題点を基に、提案内容を策定します。案件によっては広告企画を立案するケースもあります。
  • ■メディア戦略企画部と連携して提案施策のブラッシュアップを検討します。
  • ■提案施策を固めたあとは、関連部署に最終チェックを回します。
  • ■最終チェック通過後、クライアント様とMTGを実施して詳細な提案を行います。
  • ■(提案内容が記事体広告の場合)クライアント様からご出稿の意思を確認後、社内で制作担当者をアサイン。改めて取材前のオリエンテーションを設定し、クライアント様と一緒にコンテンツ内容を検討します。方向性を確認したあと、具体的に取材日を調整します。
  • ■オリエンテーションでヒアリングした内容を基に取材を実施します。
  • ■制作担当者は取材した内容をベースに記事広告を制作しますが、営業担当者も原稿確認をしながら校了までスケジュール管理をします。
  • ■記事体広告掲載後、オペレーション部と連携して記事体広告のPV進捗を確認します。
  • ■施策終了後、今回の広告掲載に関するレポート報告書をクライアント様に提出します。
  • ■良かった点、改善点をヒアリングしつつ、次回提案の準備を進めます。

一日のスケジュール

07:30

起床

09:30

出社・業務開始:メールを確認しながらその日の業務の優先順位を確認します。

10:00

営業部会:1週間の営業進捗やトピックスを部内で共有します。

11:00

お客様とのメール対応や提案準備をします。

12:00

昼食:営業部のメンバーで外に食べに行くことが多いですが、時間のない時は会社近くのキッチンカーやお弁当屋さんで買っています。

13:00

クライアント様とのMTG:先方にとって親和性の高い企画を案内しつつ、状況をヒアリング。タイミングの問題等で実施が見送りになってしまった場合は、ヒアリングした情報を基に次回提案に向けて準備を始めます。他にも取材前のオリエンテーションや掲載後のレポート報告MTGなども適宜設定しますが、現在はオンラインで実施することが多いです。

14:00

取材に向けて移動

14:30

取材立ち合い:クライアント様のオフィスにて記事体広告の取材及び写真撮影に同行。インタビュイーは先方の中でもVIPであることが多く、取材中は勉強になる話が伺えます。また営業担当としては広報担当の方と直接コミュニケーションが図れる貴重な場でもあるため、気が抜けません。

16:30

帰社:取材を終えて会社に戻り、事務作業と明日のスケジュール確認をします。

18:30

退社:業務量によって残業をする場合もありますが、繁忙期とそうでない時期でメリハリをつけています。

山本 拳

新卒応募
エントリー

応募のエントリーはこちらからご連絡ください

Enter here Enter here
矢印
エントリー

お問い合わせ

各種ご質問・ご相談がある方はこちらからご連絡ください

Contact us Contact us
矢印
お問い合わせ