戦略起点の人材マネジメント

戦略起点の人材マネジメント
書籍情報
- 竹内 建一郎 著/川島 克也 著/戦略総合研究所 監修
- 定価:1760円(本体1600円+税10%)
- 発行年月:2025年05月
- 判型/造本:46上
- 頁数:232
- ISBN:9784478121252
内容紹介
採用から育成、評価まで 「人」の仕組みは戦略最適で考える!日本の経営コンサルティングファームのパイオニア TCG(タナベコンサルティンググループ)が贈る 企業成長を加速する人事戦略論!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 企業経営の中心は「人材」にあり 川島克也
第1章 企業経営と人材マネジメント 古田勝久
1 経営における人材マネジメント
(1)人材マネジメントとは何か
(2)人材マネジメントは「経営システム」
(3)人事中期計画策定の必要性
2「人的資本経営」の本質
(1)人的資本経営とは何か
(2)企業競争は有形資産から「無形資産」へ
(3)分配思考から「投資思考」への転換
(4)人材ポートフォリオの重要性
(5)企業価値向上ストーリーの構築
(6)人的資本経営実装のポイント
3 価値転換時代における人材マネジメント構築のポイント
(1)人材マネジメントの目的:人材価値向上による企業価値向上へ
(2)組織づくりのベクトル:社員の求心力となる理念、ビジョンに基づく組織づくり
(3)企業と個人の関係:短期と長期、企業と個人のバランス
(4)キャリア形成:個人を尊重し、キャリア形成・自己実現の機会を提供する
第2章 人材マネジメントの潮流 三瓶 怜
1 人材マネジメントの歴史から将来への活路を見いだす
2 人材マネジメントの歴史
(1)黎明期/戦後復興
(2)成長期/高度経済成長
(3)成熟期/安定成長期
(4)衰退期/失われた二〇年
(5)変革期/人口減少社会
3 日本企業の人材マネジメントの潮流
4 欧米企業の人材マネジメントの特徴
5 人材マネジメントの潮流から見た問題提起
第3章 人材マネジメントの領域 岡原安博
1 人材戦略の領域
(1)経営戦略と人材戦略の連動
(2)人材戦略構築のポイント
2 人材マネジメント運用システム
第4章 人材フローマネジメント①(人材採用) 立入俊介
1 人材採用を取り巻く環境
(1)労働力人口の減少
(2)働く人の価値観の多様化
(3)デジタル技術の革新
2 企業における人材採用の目的・重要性
(1)人材採用の「攻めと守り」
(2)雇用形態の柔軟性
(3)採用に成功する「魅力ある組織づくり」
3 採用戦略構築の基本ステップ
(1)採用活動の準備
(2)戦略・計画の構築
(3)採用戦略を推進する体制づくり
4 人材採用の手法
(1)三つの採用チャネル
(2)三つのDR手法のポイント
(3)採用チャネルの選択
(4)採用手法のブランド化
5 成功事例/金井ホールディングス
(1)採用変革の経緯
(2)採用戦略のポイント
(3)採用戦略から学ぶべきこと
第5章 人材フローマネジメント②(人材育成) 藤田奈緒
1 人材育成を取り巻く環境
(1)企業経営における最大の悩み「人材育成」
(2)日本企業の人材育成の現状
2 企業における人材育成の目的と重要性
(1)質の高い労働力の確保
(2)変化への適応力を高め、企業を存続させる
(3)社員の個々の能力開発と同時に組織力の向上を図る
3 人材育成の手法
(1)企業経営における人材育成「OJT」と「Off-JT」
(2)学びのプラットフォーム「企業内大学」
4 アカデミーを活用した人材育成
(1)アカデミーのカリキュラム区分
(2)アカデミーの構築フロー
(3)アカデミーのカリキュラム例
(4)自発的な育成風土を醸成する
(5)教え学び合う風土を醸成する
5 成功事例/サッポロホールディングス
第6章 人材フローマネジメント③(活躍・定着) 西村直人
1「縦」の関係から「横」の関係へ
2 魅力ある企業のポイント
(1)組織カルチャーフレームワーク
(2)魅力ある企業のポイント
3 エンゲージメントへのアプローチ
(1)仕事エンゲージメントへのアプローチ
(2)組織エンゲージメントへのアプローチ
(3)カルチャーへのアプローチ
4 成功事例/フェリシモ
(1)事業性・独創性・社会性の同時追求
(2)パッションドリブンの価値判断
(3)コアバリュー「ともにしあわせになるしあわせ」
第7章 人事処遇制度 浜西健太
1 人事処遇制度の本質
(1)古い人事処遇制度(=戦略ミスマッチ型)
(2)硬直的な人事処遇制度(=役割・職務ミスマッチ型)
(3)「運用七割」を無視した人事処遇制度(=運用ミスマッチ型)
2 人事処遇制度の潮流
(1)ジョブ型人事への誤った認識
(2)日本版ジョブ型人事制度
(3)スキルベース型人事処遇制度
(4)エンゲージメントを高める人事処遇制度
(5)OKR連動型人事処遇制度
3 人事処遇制度構築のポイント
(1)人事コンセプトの設計
(2)人事フレームの設計
(3)評価制度の設計
(4)賃金制度の設計
4 成功事例/千里屋
第8章 人事運用システム 大木悠佑
1 企業に求められる人事運用システムの進化
(1)人事部門の機能強化
(2)トップマネジメント改革
(3)HRDXの推進
2 成功事例/DMM.com
(1)人事部としての「人事ビジョン」を策定
(2)事業展開を支える「人事戦略」の確立
(3)データを活用した組織開発
おわりに 竹内建一郎
著者
タナベコンサルティンググループ
タナベコンサルティング/常務取締役
HRコンサルティング事業部担当
竹内 建一郎(たけうち・けんいちろう)
大手メーカーにて設計・開発業務を経験し、タナベ経営(現タナベコンサルティング)へ入社。企業再建から成長戦略策定まで、200社以上のコンサルティングに従事。企業の成長発展に向け多くの実績を上げている。経営的視点による中期~長期ビジョン実現に向けた幅広いコンサルティングを展開。HR領域においては、サクセッションプランから後継者・次世代の経営者人材育成まで人と組織にかかわる実践的なコンサルティングで高い評価を得ている。
タナベコンサルティング/取締役
HRコンサルティング事業部担当
川島 克也(かわしま・かつや)
経営全般からマーケティング戦略構築、企業の独自性を生かした人事戦略の構築など、幅広いコンサルティング分野で活躍中。年商1000億円超のメーカーのM&Aに際しては、グループ会社人事制度の統合支援と幹部教育を実施し、グループ理念とミッションを軸としたグループ戦略の推進とマネジメントレベルの向上を実現。企業の競争力向上に向けた戦略構築と、強みを生かす人事戦略の連携により、数多くの優良企業の成長を実現している。
監修
戦略総合研究所
タナベコンサルティンググループにおける「チームコンサルティング」のナレッジ集約、メソッド開発、調査・マーケティング、およびテクノロジーを活用したDXサービスの研究開発等を行う。国内の大企業、中堅企業を中心に、各種レビュー・コンテンツをメディア発信している。
タナベコンサルティンググループ(TCG)
「日本の経営コンサルティングのパイオニア」と呼ばれる経営コンサルティングファーム。全国に約800名のプロフェッショナル人材を擁し、大企業・中堅企業の戦略策定からマネジメント実装まで一気通貫で支援する経営コンサルティングのバリューチェーンを構築。グループで支援した企業は約1万7000社。「ストラテジー」「DX」「HR」「M&Aファイナンス」「ブランディング」等でチームコンサルティングを提供している。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)