西暦 年号 年齢  
1882 明治15年     新潟県西蒲原郡曽根村に生まれる(現新潟市西蒲区曽根)
        同年父賢治病死のため母方の実家川瀬家に(白根町・現新潟市南区能登)帰る
1897 明治30年 15歳   高等小学校を卒業、電信技手講習所に入所後白根郵便局に勤務
1902 明治35年 20歳   加茂町郵便局に2年間在勤後上京
1904 明治37年 22歳   日本大学別科中退、慶応義塾商業学校に転校
1906 明治39年 24歳   慶応義塾商業学校卒業、三田商業界編集部勤務
1908 明治41年 26歳   実業之世界編集部勤務
1911 明治44年 29歳   日本新聞編集部勤務
1912 明治45年 30歳   毎夕新聞編集部勤務
1913 大正2年 31歳   経済雑誌ダイヤモンド社を創立
        雑誌『ダイヤモンド』を創刊<定価10銭> 
「決算報告に基づく会社評論」
1914 大正3年 32歳   臨時増刊『確実なる有価証券』 
特別号『砂糖会社及び電燈会社比較論』
1915 大正4年 33歳   特別号『銀行会社の実質(89会社328頁)』売り切れ<定価20銭>
1916 大正5年 34歳   1月号「全国大株主とその所有株式」を掲載 
毎月売り切れ<定価25銭>
           『ダイヤモンド通信』創刊 週2回発行<月五円>
        三周年記年号「全国大株主調査850名、株式仲買店を批判し格付け」
1917 大正6年 35歳   『ダイヤモンド』月二回発行 
大阪支局設置 
告天社広告一手取り扱い
1918 大正7年 36歳   『ダイヤモンド日報』刊行<月三円>
        内幸町に土地二百坪購入 
新築社屋落成と印刷工場直営
1919 大正8年 37歳   中京最初の夕刊紙『名古屋日報』を発行 
ダイヤモンド社資本金6万円
1920 大正9年 38歳   7周年特別号 
婦人家庭雑誌『新女性』発行 
『名古屋日報』引き揚げ
1921 大正10年 39歳   『ダイヤモンド放資案内』創刊<会員制年80円> 
『新女性』廃刊
        「鉄道国有の失敗」記事掲載 
美術印刷会社創設 資本金10万円
1922 大正11年 40歳   『経済要報』創刊
1923 大正12年 41歳   10周年記年号「最近10ヵ年経済統計」・「財界10年特集」・「物価指数」
        九月関東大震災、社屋潰れず 
中外商業新報・山一合資・米倉商店へ一時貸す
1924 大正13年 42歳   『経済要報』、『放資案内』終刊 
『ダイヤモンド・レポート』創刊
2階建て印刷工場新築
1926 昭和元年 44歳   臨時増刊『ボロ会社の研究』好評再販4000部
1927 昭和2年 45歳   臨時増刊『優良会社の研究』売切再版 
自社輪転印刷 
『同人雑誌』創刊
1928 昭和3年 46歳   15周年記念別冊付録「経済記事の基礎知識」 
『同人雑誌』廃刊
1929 昭和4年 47歳   「電力統制問題と各社の実質」・「整理会社の現状」特集
1930 昭和5年 48歳   「セメント、鉄鋼、毛織会社研究」 
「株式便覧」拡充
1931 昭和6年 49歳   「満州問題特集」臨時増刊『財界はどうなる、会社はどうなる』発行
1932 昭和7年 50歳   「時局と株式投資」・「よくなる会社の研究」
1933 昭和8年 51歳   20周年記年号「技術者から見た産業界近年の発達」 
株式会社組織に変更 。商号を株式会社経済雑誌ダイヤモンド社とする。資本金10万円 
         ダイヤモンド少年寮建築着工
1934 昭和9年 52歳   臨時増刊『世にでる子会社』 
別冊付録「インフレ景気の進行と株式」
        出版部創設 
『ポケット会社要覧』発行 
『ポケット会社職員録』出版決定
        ダイヤモンド出版(株)創立 
資本金30万円に増資。
1935 昭和10年 53歳   「日本経済躍進の現状」臨時増刊『インフレ景気の再評価』
1936 昭和11年 54歳   ダイヤモンド・ウィークリ発行 
        ダイヤモンド事業(株)資本金50万円(ダイヤモンド出版会社 三元本店 美術印刷(株)合併)
1937 昭和12年 55歳   新雑誌『経済マガジン』創刊 
「空襲」・「戦争と戦費」・「赤色アジアか防共アジアか」出版 
        東京市会議員になる(S12年3月〜S18年6月) 
『ダイヤモンド実務知識』刊行
1938 昭和13年 56歳   25周年 社友の会開催 
資本金45万円増資 
『ダイヤモンド産業全書』一期6冊発行
        「ダイヤモンド文庫」を創刊 
二十五年史を刊行
1939 昭和14年 57歳   生計費指数、農民生計費指数を発表 
石山賢吉の「私の主張」を掲載
        産業報告会結成 
機関誌『親和』を隔月発行(昭和17年12月終刊)
1940 昭和15年 58歳   代表取締役会長に石山賢吉、同社長に阿部留太が就任 
『入門経済学』全18巻刊行開始
1941 昭和16年 59歳   戦時体制に協力 
「指導論策」「国防科学」欄を新設 
社員200有余名 
新潟旅行
        故郷、白根町の国民学校で講演。 同校卒業生、寺沢ほか4名登壇
1942 昭和17年 60歳   ダイヤモンド表紙の社名広告を廃止 
代表取締役社長に野崎竜七が就任
1943 昭和18年 61歳   戦時法令研究部を設置
1944 昭和19年 62歳   印刷部が独立し、ダイヤモンド印刷(株)として新発足
大蔵省行政委員として戦時財政の運営に参画
1945 昭和20年 63歳   空襲により本社ビル全焼(5月) 
本誌・日報・レポート一時休刊、11月復刊
1946 昭和21年 64歳   表紙に経済図解を掲載 
旬刊体制成る 
『新ポケット会社要覧』刊行
1947 昭和22年 65歳   石山賢吉、衆議院議員に当選(4月) 
10月G級公職追放となり議員と会長職を辞任
1948 昭和23年 66歳   代表取締役社長に加藤一就任 
石山賢吉追放解除取締役顧問に就任
1949 昭和24年 67歳   増資により資本金500万円とする
1950 昭和25年 68歳   ダイヤモンド誌が雑誌祭(読売新聞主催)で経済雑誌ベスト1受賞
        石山賢吉、取締役会長に就任 
『会社職員録』を創刊
1951 昭和26年 69歳   臨時増刊『財界人物』発行 
「株式会社の法律実務」などの各種実務書ベストセラー
1952 昭和27年 70歳   (株)ダイヤモンド・サービス社を設立 
星野直樹氏を招聘 
資本金2000万円に増資
1953 昭和28年 71歳   西独製高速原色印刷機5台設置 
ダイヤモンド産業全書4巻刊行
石山四郎氏と米国訪問
        一橋大学産業研究所編『ビジネス・レビュー』を季刊で創刊(S50年千倉書房に移管)
        鉄筋コンクリート造、4階建て地下1階、延べ400坪の中層ビル「1号館」竣工
1954 昭和29年 72歳   『ダイヤモンド株式手帖』創刊
1955 昭和30年 73歳   ダイヤモンド誌を週刊発行体制に移行 
『経営全書』シリーズを刊行開始
         石山賢吉、菊池寛賞を受賞 
資本金6000万円に増資
1956 昭和31年 74歳   『ダイヤモンド景気図報』を創刊 
『近代経営』(季刊)創刊 
月刊『セールス』創刊
         ドラッカー著「オートメーションと新しい道」刊行 
ビジネスマンシリーズ刊行
         2色輪転機設置
1957 昭和32年 75歳   大卒定期採用 
代表取締役社長に鈴木津馬冶就任
1958 昭和33年 76歳   45周年記念祝賀会を東京港・興安丸船上で開催 
二号館社屋落成(地上8階地下1階)
        『投資生活』刊行
        息子、石山四郎氏と沖縄・台湾旅行<蒋介石と会見>
1959 昭和34年 77歳   法務実務シリーズ刊行開始 
『ダイヤモンド経営セミナ−』開講
1960 昭和35年 78歳   西独製グラビア印刷機を設置 
季刊「グラフィックデザイン』創刊
1961 昭和36年 79歳   ダイヤモンド経営実務大学開校
1962 昭和37年 80歳   高速グラビア印刷機4台設置 
増資により資本金1億円 
ダイヤモンド雑誌広告(株)設立
        「体系経営学辞典」(高宮晋編)刊行 
『ダイヤモンド株価グラフ』創刊
        石山賢吉、藍綬褒章・紺綬褒章受章。 東京都より鳩杖戴く
1963 昭和38年 81歳   創立50周年記念祝賀会開催(東京・名古屋・大阪) 
三号館・四号館社屋完成
        オフセット印刷機設置 
(株)ダイヤモンド・タイム社を設立し、月刊『プレジデント』創刊
        出版界より長寿の祝い会 
高村豊周(人間国宝)制作の胸像贈呈式<福田赳夫書>
        代表取締役社長に寺沢末次郎就任 
月刊『数理科学』創刊
1964 昭和39年 82歳   勲三等 旭日中綬章 
石山賢吉会長死去(7・23)、東京・青山葬儀所にて社葬(7・25)
        死後,従四位 
代表取締役に星野直樹が就任 
         
ダイヤモンド社年表に続く