• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Diamond WEEKLY25年8月23日号

資格&学歴 裏ワザ大全

  • 紙版
  • 電子版

Diamond WEEKLY25年8月23日号

資格&学歴 裏ワザ大全

雑誌情報

  • 紙版
  • 電子版
  • ダイヤモンド社
  • 価格:1320円(本体1200円+税10%)
  • 発行年月:2025年08月
  • 雑誌コード:20244082325

    創刊から100年余、日本経済の発展を見つめ続けてきたビジネス雑誌。定期購読者のみが手にする深く切れ味鋭い情報を電子版で特別公開

    第一特集は「資格&学歴 裏ワザ大全」です。「中高年齢層のセカンドキャリアに向けたリスキリングを含め、キャリアプランニングを支援する」──。6月に閣議決定された「骨太の方針2025」では、生成AIが人間の業務を代替することで「事務職などの労働需要が減少する可能性がある」として、幅広い労働者へのリスキリング支援を打ち出しました。そのメイン・ターゲットの一つに挙げられた年齢層が「中高年」です。そうはいわれても、この1年で大きく進歩した生成AIによって、「士業」の将来性に疑問を抱く人も多いはず。そこで、10年後も食える資格・検定の選び方はもちろん、忙しい社会人のために「コスパ・タイパ」を最重視した人生を一新できる、資格・検定取得法や学歴刷新術の裏ワザを伝授します。

    第二特集は「マンション 最強の管理第2弾 タワマン&がんばる管理ランキング編」です。大きな変革期を迎えているマンション管理業界。本誌2025年8月2日号に続く「マンション 最強の管理」特集は、タワーマンションの管理に関する話題と共に、マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」に登録された評価点を基に、管理組合の努力で管理状態を大きく改善させているマンションのランキングなどをお届けします。

    【特集1】
    40歳・50歳・60歳から人生を一新!
    資格&学歴 裏ワザ大全

    「Part 1」40・50・60代で一発逆転! ゼロから始める資格&検定
    性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動! 【人気資格ランキング】急上昇でトップに輝いた資格は?
    行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α… 生き残る士業の「最強ダブル資格」は?
    弁護士vs司法書士vs行政書士vs弁理士vs社労士…コスパ・タイパ・将来性で検証 中高年からの挑戦にピッタリな「法律系」資格
    Interview 40代・50代にお薦めは司法書士と行政書士 一発逆転狙うなら税理士 反町雄彦●東京リーガルマインド(LEC)代表取締役社長兼CEO、弁護士

    「Part 2」“学歴ロンダリング”で人生を大転換
    非大卒でも入れる名門大学院リスト、東大や一橋・早慶にMARCHも 最終学歴を「高卒→大学院卒」にワープ!
    東大・京大・早慶・藝大・旧帝大…全国の名門25大学の“穴場”大学院を網羅 面接だけで入れる「お得な名門大学院」
    社会人でもリベンジできる! “穴場”の大学を一挙公開 医学部への「学士編入」が可能な全29大学

    「Part 3」最強のコスパ! 資格&勉強法の裏ワザ
    取得後1〜3年で年収1000万円超! 「米国公認会計士(USCPA)」に30〜50代が大注目
    忙しい社会人にピッタリの勉強法を難関大学合格請負人が伝授 1日30分の勉強で難関資格を目指せる! 篠原 好●篠原塾塾長・受験戦略家
    最新入試、失敗しない併願術、「MBA×中小企業診断士」の一挙両得ルートを解説 人気の「MBA」はビジネススクールの入試が激変!
    難関大合格請負人が爆速で上達する英語勉強法を伝授 社会人でもTOEIC「1カ月で+300点」が現実に! 篠原 好●篠原塾塾長・受験戦略家

    「Part 4」「生成AI」でタイパとコスパを最大化! 活用術&関連資格&ツール
    1026もの資格を持つ東大卒の「資格王」が伝授! 勉強効率上げる「生成AI活用」と“独学合格”できる資格 鈴木秀明●資格・勉強コンサルタント
    弁護士、行政書士、会計士、税理士…はライバルに差をつけろ! 士業と士業志望者は必見! 「生成AIツール16選」

    【特集2】
    マンション 最強の管理 第2弾
    タワマン&がんばる管理ランキング編

    【News Close-Up】
    日産が社債発行で8600億円調達も、最大利率は「8%超」! 独自情報に基づき「利払い負担増加額」を初試算
    セブンがクシュタールによる買収撤回で自力成長路線へ 北米コンビニ上場の死角と国内テコ入れ策の実力は?

    数字は語る
    ▲10.3%ポイント
    2022年度から24年度の公債等残高対GDP比の変化幅
    久後翔太郎

    「WSJ発」
    【オピニオン】米雇用統計は不正操作されたのか
    米AIブームに潜む経済リスク

    「Diamondマーケットラボ」
    トランプ関税決着も“慎重”な日銀 「利上げロジック」の本質課題
    井上哲也/野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー
    トランプ関税負担「8割」が米国 FRBは「9月利下げ再開」で対応か
    浅井優汰/三菱総合研究所政策・経済センター研究員

    「黒田東彦 世界と経済の読み解き方
    黒田東彦流・統計活用法、日本の長期トレンドと現在地

    【連載・コラム】
    佐藤 優/次世代リーダーの教養
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    週末読書
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    Editor’s Note
    牧野 洋/KEYWORDで世界を読む

    特別広告企画 財産継承企画

    ※記事中の人名・役職名は取材時のものです

    Diamond WEEKLY25年8月23日号

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加