• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新マーケティング原論

「売れる戦略」のシンプルな本質

  • 紙版
  • 電子版

新マーケティング原論

「売れる戦略」のシンプルな本質

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 津田 久資 著
  • 定価:1980円(本体1800円+税10%)
  • 発行年月:2023年05月
  • 判型/造本:A5並
  • 頁数:280
  • ISBN:9784478107270

内容紹介

既存のフレームワークや最新ツール、バズワードにダマされるな。どんなに時代が変化してもずっと変わらない「モノが売れる原理」とは──? 1万人以上を指導した戦略のプロが教える「全ビジネスに共通する根本原則」がわかる本。すべての「考えるマーケター」のための新しい教科書!

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

── 3Cはなぜ「3C」で、4Pはなぜ「4P」なのか?
「わかっていない自分」に気づいていない
読者が期待していいこと ── 本書のゴール
この本を読まなくてもいい人

序章 プリンシプルのないマーケティング

マーケティング本の読者は「わかりやすい公式」を求めているのでは?
なぜ「素性のわからないもの」にお金を突っ込むのか?
マーケターとは「考える職業」である ── この本を読んでほしい人
「そこにはブルー・オーシャンもなければ、踊る象も、どこかへ行ってしまうチーズもない」
「なぜ?」を考えることが「売れる戦略」への近道
なぜ本書は「いちばん重要で、わかりやすい入門書」なのか
フレームワークとは「公式」ではなく「補助ツール」
マイケル・ポーターが「戦略」の領域で試みたこと
みんなが認める「共通概念」からはじめる意味
大前提としての「コストパフォーマンス」── ふつうの人が「たしかに」と感じる常識
どこまでも「アート」が残る ── 買い手としての自分を掘る作業

第1章 マーケティングの「定義」論

01 なぜ定義が必要なのか
  ──「自分の仕事」がわかっていないマーケターたち
マーケティングの「いい定義」とはどんなものだろう?
とるべき最適な「行動」が決まるデザインになっているか

02 「発想量」が結果を決める
── 天才マーケターがやっていること
いい行動案を生み出す2段階プロセス ── 発散と収束
だれもが「よく考えました」と嘯く ──「天才」と「凡人」を分けるもの

03 フレームワークの存在意義
  ── 考えモレを防ぐチェックリスト
「枠組みがあったほうが広く考えられる」という逆説
凡人の発想には必ず「見落とし」が存在する
「思いつきの壁」を克服するチェックリスト

04 既存の「マーケティングの定義」を見てみる
マーケティングの「いい定義」とは?── 4つの評価基準
「市場創造」がなければ、マーケティングとは言えない?
「なにを指すのかはっきりしない言葉」が紛れ込んでいないか?

05 本書なりの定義
  ── すべてのマーケティングを考える起点
「わかりやすくてシンプルな説明」を求めているわけではない
「なぜそうだと言えるのか?」── 原理をつかむ意味

第2章 マーケティングの「目標」論

06 マーケティングは「粗利の最大化」を目指す
  ── 企業の最終目標から考える
企業が目指す「利益」の構成要素は?
会社の数字には「変えやすい部分」と「変えづらい部分」がある
マーケティングの最終目標=粗利の最大化 ── 経常利益アップの3パターン

07 「使っていいお金」を決めるのはだれか?
  ── マーケティング費用と組織レイヤー
「マーケティング費用」とはなんだろうか?
マーケターの仕事で「ない」もの
「費用総額の決定」がマーケティング業務だと誤解される理由

08 なにが「買おう」と思わせるのか?
  ── コストパフォーマンス①
購買の意思決定は「CP」が軸となる
「費用」と「コスト」を区別する理由
代金だけが「コスト」ではない ── 到達コスト
コストはすべて「カネ」に換算できる

09 商品の価値は「属性」から生まれる
  ── コストパフォーマンス②
買い手が見出す「価値」はさまざま
パフォーマンスを決めるのは「買い手」
「機能性パフォーマンス」と「情緒性パフォーマンス」── 利便性と心地よさ
「欲しいときが買いどき」── 商品のパフォーマンスを決める「第3の要素」

10 購買意思決定につながるCPの高め方
「購入検討の俎上」に載るための3つの条件
コストを下げる ── CPを高める方法①
パフォーマンスを上げる ── CPを高める方法②

第3章 マーケティングの「戦場」論

11 マーケティングの「戦場」とはなにか?
「最高の商品」になるための2つの道
そこではすでに「戦い」がはじまっている ── 戦場・市場・独壇場
まず「買い手の欲望」がある ── ニーズとウォンツ
購買意思決定の4ステップ ── ダイヤの指輪を例に考えてみよう

12 戦場の「すれ違い」はいかにして起こるか?
  ── 競合しない商品たち
求めるパフォーマンスが質的に違う ── 競合になり得ないケース①
求めるパフォーマンスが量的に違う ── 競合になり得ないケース②
コストがあまりにも違う ── 競合になり得ないケース③

13 「競争なきマーケティング」はどこにある?
  ── ニーズに応じた3条件
買い手のニーズは、どんなモードにあるか?
「みんながずっとほしかった商品がついに登場!」── ニーズが顕在的
「そうそう、じつはこれがほしかった!」── ニーズが潜在的
「よくわからないけど、買ったほうがよさそう…」──「啓蒙」のマーケティング

14 競争を避けるマーケティングの系譜
  ── 破壊的イノベーションとブルーオーシャン戦略
「老舗の商品」ほどコスパが悪くなるワケ ── 破壊的イノベーション
その本質は「潜在ニーズ」の発見にある
価値を「減らす」「取り除く」「付け加える」── ブルーオーシャン戦略

15 「新規買い手」の獲得か、「既存買い手」の奪取か
「新たな軸づくり=新たな買い手づくり」とはかぎらない
「競争があるかどうか」は別問題
マーケターに与えられる唯一の手がかりは「既存の買い手」
新規の買い手はいつも「副産物」にすぎないのでは?

16 マーケティングの「上流」と「下流」
知ってもらえないことにははじまらない
「中身がわからない」と選ばれないし、「手元に届かない」と儲からない
「下流」とは「価値の低い仕事」という意味ではない

17 「気に入ってくれる人」はどこにいる?
  ── ターゲットセグメンテーション
万人に好かれなくていい ──「適切な買い手群」を見つける基準
「それってどういう人なの?」を繰り返す ── 絞り込み
手探りでも「ターゲットの仮説」をつくるべき

第4章 マーケティングの「戦略」論

18 「ニーズが潜在的である」とはどういうことか?
「本音」ではなにを求めているのか?
潜在/顕在は「人」と「タイミング」しだい
マーケティングはスピードの戦い ── 競合よりも早くニーズをつかむ

19 「学ぶ」ことで潜在ニーズをつかむ方法
「外部の顕在ニーズ」を“輸入”する ── 空間・時間・カテゴリー
途上国がとるべき、最も合理的なマーケティング戦略
日本のマーケターにとって「学歴」が無意味になった理由
環境が整っていない領域ほど、「学ぶ」を生かすチャンスがある

20「考える」概論
  ── 優秀なマーケターが頭のなかでやっていること
そもそも「考える」とはなにか? ── アイデア顕在化の2パターン
「考える」における敗北の2種類 ──「しまった」と「まいった」
ほとんどの敗因は「しまった」である
「思考の戦場」で勝率を高めるには? ──「速さ」こそが惜敗を減らす

21 マーケティングはアートである
  ──「自分を掘る」ということ
「どの部分」を考えるのか? ── 顕在化すべき対象
最高のマーケターは「内なる買い手」に聞く
補論 ── マーケターと買い手は「似ている」べきか?

22 「どの順序」で考えるか?
  ── 戦略立案への具体的ステップ
ビジネスの目標とは「成果の期待値」である ── 実現可能性
「ニーズからはじめよ」はほんとうか?
「これからの行動」は「これまでの持ち物」で決まる ── シーズ発想
「純粋なニーズ発想」も皆無ではない

23 経営資源を掘り下げる
  ── 強み/弱みの抽出
どうすれば自社の「強み/弱み」に気づけるのか?
経営資源をつかむ ── 成功例・失敗例の分析
「だれに対する強み」なのか? ── 競合・買い手・供給業者
「いつ時点の強み」なのか? ── 強み/弱みの継続性
栄枯盛衰のマーケティング ──「永続的な優位性」は存在しない
過去に発揮されていない「隠れた強み」はないか?

24 ニーズ・買い手を推定し、商品の粗利目標を決める
まず「価値があるか」だけを考える ──「CPが高いか」は考えない
ニーズ発見についてのおさらい ──「天性のマーケター」とは?
コストを加えて判断し、CPの高い商品を考える
なぜ「買ってくれるはずの人」に買われないのか?
決して「理想」には届かない販売・プロモーション・流通

25 「最もすぐれたマーケティングの行動」を選ぶには?
  ── 天才に近づく思考法
アイデアの「多さ=多様さ」である
勉強家なのにアイデアがいまいちなのはなぜ? ──「発想率の高さ」が天才の証
われわれは書かないと考えられない ── 認知機能上の限界
自分の前提が見えていない ── バカの壁と言葉化
「壁」が見えたあとにやるべきこと ── 仮説の絞り込み
検証プロセスで仮説の確度を高める ── リサーチ対象を決める4つの基準

26 問題解決型のマーケティング戦略とは?
  ──「コケた商品」をもっと売りたい
直接の敗因はいつも「販売数量の少なさ」である
「一見さん」が少ないのか、「リピーター」が少ないのか ── トライアルとリピート
トライアルが伸びない4つの理由
お試し購入を促す「リポジショニング戦略」
「羊頭狗肉」を回避するためにやるべきこと

第5章 マーケティングの「道具」論

27 MECEとロジックツリー
  ──「フレームワーク」とはなんだろう?
「単なるツール」と「フレームワーク」はどこが違うのか?
MECEはフレームワークではない ──「ダブりなくモレなく」の意味
ロジックツリーとフレームワークの関係性

28 3C
  ──「競合に対する強み/弱み」を把握する
「競合との争い」だけに目を向けるフレームワーク
4C、5C、6C……なぜCが増える?

29 4Pと4C ──「マーケターの行動」を構成するもの
「4Pの弱点」をカバーするマーケティングの定義
コストパフォーマンスは4Pでできている
4P分析ではどのみち3Cを使うことになる
4C──「買い手視点」を強調したフレームワーク

30 5F
  ──「業界の魅力度」を多面的に評価する
2つの使いみちがある ── 戦略の源泉&戦略の検証
供給業者に対する強み/弱み ── 変動直接原価
ライバルたちに対する強み/弱み ── 自社の市場シェア
買い手に対する強み/弱み ── 市場全体の売上
「魅力」というのは主観的な概念である

31 SWOT
  ── 混乱を招く理由はどこにある?
「強み」と「機会」は不即不離である
ただ「箱を埋めよう」としていないか ── 目的は「戦略の源泉」の発掘
「競合に対する強み」しか検討されていない ── SWOTは5Fに還元できる

32 バリューチェーン
  ── 優位性の「源泉」と「継続性」を見きわめる
業種・業界・商品に応じてアレンジすべき
強み/弱みの「出どころ」を明らかにするツール

33 3つの基本戦略
  ──「攻め手」のワンパターン化を防ぐ
実際には「4つの戦略パターン」が含まれている
無意識のうちに、似た戦略を繰り返していないか

34 AIDMAとAISAS
  ── 買い手の「歩留まり」を高める
理想値に対する「取りこぼし」を極小化する
「そもそもの規模」に意識が向きづらい
そこまでの普遍性はない ── トライアルとリピート

35 PPM
  ── マーケティング費用配分の「全体最適」を探る
費用の割り振りを決める「管理者のツール」
次の「金のなる木」を育てることが、上位マーケターの使命

おわりに

── マーケターの守破離






著者

津田久資(つだ・ひさし)
東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院修了(MBA)。博報堂、ボストン コンサルティング グループ、チューリッヒ保険などで、一貫して新商品開発、ブランディングを含むマーケティング戦略の立案・実行にあたる。
現在、August-a代表、コンテンツ3顧問として、各社のコンサルティング業務に従事。また、マネジメントスクールや大手企業などの研修において、論理思考・戦略思考の講座を多数担当。表層的なツールの解説に終始することなく、シンプルな言葉で思考の本質に迫る研修スタイルに定評があり、のべ1万人以上の指導実績を持つ。
著書に『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか ── 論理思考のシンプルな本質』(ダイヤモンド社)、『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』(KADOKAWA)、『超MBA式ロジカル問題解決』(PHP研究所)、『ロジカル面接術』(WAC)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加