政治のことよくわからないまま社会人になった人へ

政治のことよくわからないまま社会人になった人へ
書籍情報
- 池上 彰 著
- 定価:1430円(本体1300円+税10%)
- 発行年月:2022年09月
- 判型/造本:A5並
- 頁数:280
- ISBN:9784478115046
内容紹介
シリーズ70万部超えロングセラー、待望の新版。私たちは、政治についてどう考えればいいのか。誰に、どの政党に投票すればいいのか。国会、内閣、憲法、裁判所、選挙、地方自治はどうなっているのか? 基本的なことから、この一冊でまるっとわかる!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに
第1章 「政治」とは何か?
1 「政治」とは何か?
政治は「王様ありき」だった
税金と政治のしくみ
2 「民主主義」とは何か?
民主主義の始まり
民主主義とは、国民が政治家に期間限定で独裁的な権力を与えること
民主主義は政治家を信用しないしくみ
3 朝鮮民主主義人民共和国は「民主主義国家」なのか?
国民の声が届かない政治のみじめさ
民主主義国家では、餓死者は出ない
日本の民主主義は大丈夫か?
4 日本の政治のしくみ
民主政治とはどんなしくみか?
「司法・行政・立法」。日本の三権分立のしくみ
第2章 「選挙」とは何か?
1 選挙は社会において、どんな役割があるのか?
選挙は社会の安全装置
政治の主人公は、私たち一人ひとり
2 「普通選挙」はいつ、どのように始まったのか?
誰もが投票できるようになるまで
選挙権があるのは、当たり前ではない
選挙の原則について
3 選挙制度はどのようになっているのか?
選挙制度、それぞれどんなしくみとねらいがあるのか?
二大政党制のメリットとデメリットは?
衆議院選挙、「小選挙区比例代表並立制」ってどんなしくみ?
なぜ2つの選挙制度を組み合わせるのか?
参議院選挙のしくみは?
4 「一票の重み」はすべて同じなのか?
一票の格差とは?
小選挙区制で当選するなら、地方のほうが有利?
「違憲」と「違憲状態」、どう違う?
5 政治家が選挙を嫌がるのは、なぜか?
選挙運動にはお金がかかる
政治にはお金がかかるから、税金から補助金を
選挙運動を公平にするためのルール
6 投票日に予定が入ってしまったら、どうするか?
「不在者投票」から「期日前投票」へ
海外に住んでいても投票できる
投票所、一番乗りには特別な仕事がある
第3章 「国会」とは何か?
1 衆議院と参議院はどう違うのか?
衆議院と参議院、なぜ2つの院に分かれているのか?
衆議院ばかりが優越しているのはなぜか?
「ねじれ国会」で混乱も
「ねじれ国会」は日本特有のことではない
2 いろいろある「国会」。それぞれどう違うのか?
国会には3つの種類がある
参議院の緊急集会もある
3 法律はどのように作られるのか?
国会議員は「法律を作る人」だ
議員提出法案と内閣提出法案の違い
4 「族議員」とは何か?
専門分野のエキスパートが「族議員」
「族議員」ならぬ「賊議員」
「族議員」復活の兆し
5 国会議員の仕事とは、どんなものなのか?
国会議員の日常
国会議員の就業規則は?
国会議員の「金帰火来」とは?
6 国会議員の給料は? 議員宿舎は本当に必要?
国会議員の給料は、年額約2200万円
議員宿舎は本当に必要か?
国会議員は逮捕されない
7 議員の後援会や、政治資金パーティーはなんのためにあるのか?
政治資金パーティーとは何か?
後援会とはなんなのか?
8 なぜ二世議員ばかりが増えるのか? 政治家に必要なものは?
議員になるために必要なもの
二世議員が増えるのは?
9 派閥とはなんだろう?
自民党の派閥はこうしてできた
派閥主導から党主導へ、選挙が様変わり
派閥の勢いは失われつつある
10 「党首討論」「証人喚問」とは何か?
党首討論とは何か?
証人喚問とは何か?
第4章 「内閣」とは何か?
1 総理大臣は、毎日どんな仕事をしているのか?
首相の一日
総理大臣には3つの顔がある
総理と首相はどう違うのか?
2 総理大臣はどうやって選ばれるのか?
総理大臣を選ぶのは国会議員だ
総理大臣はどんなときに交代するのか?
自民党総裁選は議員でなくても投票できる
総理の最初の大仕事は所信表明演説
一般市民へ心を配った演説
3 安倍総理はなぜ長期政権を実現できたのか?
「日本の総理大臣は長続きしない」と言われていたが……
今の日本には総理を育てるしくみがない
マスコミの報道にも問題あり
記者が育つしくみ作りを
4 首相と大統領はどう違うのか?
首相と大統領はどちらが偉いか?
大統領がいる国と首相がいる国の見分け方
大統領制と議院内閣制はどちらが優れているか?
5 内閣とは何か? 政府とは何を指すのか?
内閣とは大臣たちの集まりだ
内閣は官僚に動かされている
「政府」とは誰のこと?
主な省庁の役割
ひとことコラム 「大臣」
6 「官僚制」とは、どんなものか?
キャリア官僚とノンキャリアの違い
天下りからの脱却
日本の中央省庁は開発途上国型
7 政治主導ってどういうこと? 幹事長とは?副大臣、政務官とは?
幹事長は政党のナンバー2
「党三役」とは?
副大臣や政務官はどんな人か?
「政治主導」の確立は道半ば
8 内閣官房とは何か? 内閣官房長官の役割は?
内閣のスポークスパーソン
総理大臣に万一のときの臨時代理
重大事件を機に、第5位まで指名
内閣官房とはどんな組織か?
9 政権交代とは何か? 55年体制、連立政権とは?
55年体制とは何か?
連立政権は政策の違いが問題になる
第5章 「憲法」「裁判所」「地方自治」とは何か?
1 「憲法」とは何か?
憲法は法律の親分
憲法と天皇はどちらが偉いか?
日本国憲法はどのようにして生まれたのか?
2 日本国憲法、その内容は? 憲法で何が問題なのか?
憲法で定められていること
憲法第9条が問題だ
9条がダメなら96条がある?
集団的自衛権を認める
3 裁判所とは何か?
裁判とはどういうものか?
裁判は2種類ある
検察官と弁護士の違い
裁判所は5種類ある
4 裁判官に必要なものは? 裁判員制度とは何か?
司法試験は日本一難しい試験
裁判員制度ってなんだろう?
5 地方自治とは、どういうものか? 地方公共団体のしくみ
地方自治とは何か?
地方公共団体のしくみは、どういうものか?
地方議会と国会の違い
地方公共団体はどんな仕事をしているのか?
6 地方自治の問題は?
地方公共団体の財政状況
なぜ市町村は合併するのか?
「大阪都構想」のねらいは?
政治の始まりは地方自治
著者
池上彰(いけがみ・あきら)
1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、73年にNHK入局、報道記者やキャスターを歴任する。94年から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役を務め、わかりやすい解説が話題になる。2005年、NHK退職以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍。16年4月から、名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在も11の大学で教鞭を執る。
近著に『知らないと恥をかく世界の大問題13 現代史の大転換点』(角川新書)、『池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々 ロシアに服属するか、敵となるか』(小学館)、『独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか 徹底解説:ウクライナ戦争の深層』(文藝春秋)などがある。
本書はシリーズ累計70万部超えのロングセラーを加筆・修正の上、3冊シリーズとしてダイヤモンド社より復刊したものである。
『経済のことよくわからないまま社会人になった人へ』
『会社のことよくわからないまま社会人になった人へ』
『政治のことよくわからないまま社会人になった人へ』
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)