ぶっちゃけ相続【増補改訂版】
相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!

ぶっちゃけ相続【増補改訂版】
相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!
書籍情報
- 橘 慶太 著
 - 定価:1760円(本体1600円+税10%)
 - 発行年月:2023年05月
 - 判型/造本:A5並
 - 頁数:296
 - ISBN:9784478117880
 
内容紹介
「認知症と診断されたら相続対策はほとんどできない」「介護の苦労は報われない」「両親と同居している兄弟は預金をネコババする?」「次男には1円も相続させないってできるの?」「これが届いたら、あなたは税務署にマークされています」相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに 「普通の家庭」が一番危ない
序章 相続の基本のキをぶっちゃけます!
 1 基本① 遺産の分け方、2つの基本ルール
 2 基本② 相続人は誰?法定相続分はどれくらい?
 3 基本③ 遺言書を書くときは「遺留分」に注意!
 4 基本④ 亡くなった人すべてに相続税がかかるわけではない
 
 
第1章 相続トラブルをぶっちゃけます!
 1 認知症と診断されたら相続対策はできない
 2 介護の苦労は報われない ── 法律の限界とは?
 3 横領多発!両親の通帳の管理には細心の注意を! 
 4 生前贈与は「遺産の前渡し」── 3つの注意点
 5 「母さんの相続で調整するから」を信じてはいけない
 6 「言った・言わない」トラブルに効く遺産分割協議書
 7 よくあるトラブル① 後妻(夫) VS 前妻(夫)の子
 8 よくあるトラブル② 妻 VS 夫の兄弟姉妹
 9 配偶者居住権で妻はずっと安心して暮らせる
 10 短期?長期?配偶者居住権のポイント
 11 遺産が借金だらけ!相続放棄はいつまでに何をすればいい?
 12 凍結された銀行口座からでもお金を引き出せます
 13 円満相続の「3つのコツ」
 
 
第2章 遺言書をぶっちゃけます!
 1 こんな遺言書は無効です!3つのパターン
 2 プロが作っても無効になる?公正証書遺言の落とし穴
 3 自筆証書遺言に多い「4つのトラブル」
 4 遺言書はすべて手書きでなくても大丈夫
 5 遺言書の法務局保管制度を体験してきました
 6 遺留分を減らす「4つの方法」
 7 プロにすべてを任せる遺言信託とは?
 
 
第3章 相続税をぶっちゃけます!
 1 相続税は高くない?実際に計算してみましょう
 2 相続税が8割引き!小規模宅地等の特例を使おう!
 3 1億6000万円の節税ノウハウ活用法
 4 養子縁組は即効性のある相続税対策
 5 養子縁組すると、相続税が高くなることもある
 6 生命保険の非課税枠の活用は、シンプルで効果抜群の相続税対策
 
 
第4章 贈与税をぶっちゃけます!
 1 課税?非課税?生前贈与の境界線を教えます
 2 生前贈与は「孫」がオススメ!
 3 生前贈与大改訂!絶対知っておくべき「7年ルール」
 4 相続時精算課税制度① 基本的な使い方
 5 相続時精算課税制度② 運用の注意点
 6 相続時精算課税制度③ 毎年110万円の贈与を非課税にする方法
 7 相続時精算課税制度の「3つの応用技」
 8 贈与税は払ったほうが得をする
 9 贈与税の「3つの特例」で賢く節税!逆効果になることも!?
 
 
第5章 不動産をぶっちゃけます!
 1 不動産を購入すると、なぜ相続税が減るのか?
 2 2億円のマンションが2000万円!?タワマン節税のしくみ
 3 「借金をすれば相続税対策になる」は噓!
 4 「不動産の共有相続」はトラブルの元?意外な活用法を公開!
 5 土地を分筆して節税するテクニック
 6 過度に相続税を高く伝える悪徳業者の手口とは?
 7 相続登記の義務化!名義変更を放置すると大きなペナルティ!
 8 困った土地を権利放棄できる制度が始まる
 
 
第6章 税務調査をぶっちゃけます!
 1 6人に1人が狙われる税務調査のリアル
 2 税務調査で最も狙われるのは「名義預金」
 3 税務調査対策① 贈与契約書で証拠を残す(サンプルも公開)
 4 111万円の贈与は税務調査を誘発する
 5 税務調査対策② もらったお金は実際に使う
 6 「専業主婦だった奥さまの通帳に多額の預金があるのはおかしい」
 7 節税・税務調査対策・無駄遣い防止!「一石三鳥」ノウハウの落とし穴
 8 タンス預金は税務署にバレるのか?国税庁の秘密兵器KSKシステム
 9 調査官は「葬儀用に引き出した現金」狙っている
 10 調査官は絵画や骨董品の価値を見抜けるのか?
 11 税務調査を誘発する「相続時精算課税制度のダメな使い方」
 12 税務調査を寄せつけない鉄壁の対策
 13 税務署が嫌悪する「露骨な相続税対策」とは?
 14 税務署に狙い撃ちされる「3つの危険行為」
 
 
第7章 相続手続・専門家をぶっちゃけます!
 1 相続相談は誰にすべき?弁護士?司法書士?税理士?
 2 弁護士への依頼は宣戦布告の合図!? 双方代理の禁止とは?
 3 相続税をまったく知らない法律家がいる
 4 相続税に苦手意識を持つ税理士
 5 相続税に強い税理士の見分け方5選
 6 税理士業界の紹介料文化に警戒すべし!
 7 税務署の「無料相談」を過信してはいけない
 
 
おわりに 最高で最大の効果を発揮する相続税対策とは?
巻末資料 「いつまでに何をすべきかがわかる」相続対策シート
「知りたいことがすぐわかる」お悩み別索引
著者
 橘 慶太(たちばな・けいた)
 税理士。円満相続税理士法人代表
 中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。
 税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。
 2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪の2拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力する。日本経済新聞や朝日新聞、ワールドビジネスサテライトなど、さまざまなメディアから取材を受けている。
 限られた人にしか伝えることができないセミナーよりも、 より多くの人に相続の知識を広めたいという想いから、 2018年にYouTubeを始める。自身が運営する【円満相続ちゃんねる】は、わかりやすさを追求しつつも、伝えるべき相続の勘所をあますところなく伝えていると評判になり、チャンネル登録者は8万6000人を超える。
 
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)
