• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AI

「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?

  • 紙版
  • 電子版

生成AI

「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 小林 雅一 著
  • 定価:1980円(本体1800円+税10%)
  • 発行年月:2023年07月
  • 判型/造本:46並
  • 頁数:376
  • ISBN:9784478118184

内容紹介

言葉を理解し、文章や画像だけでなくプログラミングコードすら生み出す生成AIは社会をどのように変えるのか? 中心となるOpenAIやマイクロソフト、それに対抗するグーグルなどテック企業の思惑とは? 超スピードで進むAIの進化と社会変革についていくための基礎教養をまとめた、現時点の最良のレポート。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

第1章 ChatGPTの衝撃

    ── 対話型AIが証明した「モラベックのパラドックス」

「革命」の始まり
続々登場する、コンテンツを「生成」するAI
生成AIブームの中心にいるChatGPT
ChatGPTを実際に使ってみると
生成AIは「幻覚」を見る
ChatGPTの限界や制約
事業計画書は瞬時に作成できる
物理や数学の問題は苦手
「人が機械に合わせる時代」から「機械が人に合わせる時代」に
「電卓化するAI」がもたらすもの
証明された「モラベックのパラドックス」

第2章 世界はChatGPTをどのように受け止めたか

    ── 揺らぐ教育とビジネス、広がる規制

「宿題をやるAI」が教育の根幹を揺るがす
米国の大学はChatGPTへの対応を急ぐ
日本の大学もChatGPTへの警戒を強める
生産性と雇用に与える多大な影響
企業はセキュリティ面での対応に追われる
ChatGPTは企業内でどのように使われているのか
「プロンプト・エンジニア」という職業すら生まれる
生成AIに関する法的な留意点
世界に広がる規制の動き

第3章 生成AI以前のAI史

    ── 二度の「冬」を越えて

AI開発の歴史を一気に振り返る
ニューラルネットの復活と第3次AIブームの到来
AIの進歩は「言葉の理解」で足踏みしてきた
ニューラルネットのパターン認識は人間をしのぐレベルに
かつてのAIやコンピュータはどのように「言葉」を理解していたのか?
言語モデルはどのように文章を理解して生成しているのか?
自然言語処理がAIの「最大の壁」だったわけ

第4章 トランスフォーマーの登場と大規模言語モデルへの道

    ── 2017年のブレークスルー

2017年に発表された衝撃の論文
「大規模言語モデル」の誕生
別名、「基盤モデル」
LLMの大衆化に成功したChatGPT
飛躍的に向上したGPT-4の理解力と言語能力
GPT-4も数学は苦手
AGIという究極の目標
続々誕生するLLMを基盤としたAIサービス
功を焦ったメタ
メタはオープンソース戦略で挽回を図る

第5章 苦悩するグーグル、躍進するOpenAIとマイクロソフト

    ── 生成AIはビジネスの勢力図をどう変えるか

ウィンドウズにも搭載された対話型AI
WordもExcelも生成AIで驚きの進化を
本格的な普及は対投資効果を見極めてから
基盤モデルの勢力圏争いが始まる
慎重にリリースされた、グーグルの対話型AI「Bard」
「イノベーターのジレンマ」に陥ったグーグル
ピチャイCEOの嘆き
グーグルのトラウマ:「確率的なオウム」という批判
グーグルを離れた技術者が創った「Character.AI」
チューリング・テストが時代遅れに
ビジネスモデルがないまま、時価総額は10億ドルに
トランスフォーマー・モデルの発案者が創る「働くAI」
世界的な金融引き締めのなか、生成AIだけは投資ブーム
ChatGPTへの世界的関心と懸念がピークに
サム・アルトマンとはどんな人物なのか
日本も欧州も周回遅れ
複合的要因で苦戦する中国
独走する米国のビッグテック

第6章 画像生成AIがもたらすもの

    ── フェイク映像の拡散とクリエーター達の憂鬱

ダウンジャケットを着たローマ教皇
政治的な扇動に使われる恐れも
従来の合成写真や画像編集と何が違うのか
GANとディープフェイクの実態
言葉で画像を生成するAIの登場
対話型AIに先んじてブームとなった画像生成AI
生成AIでも画像系とテキスト系ではどちらの影響力が大きいか
相次いで訴えられる画像生成AI
ピカソが「盗む」のとAIが「盗む」のは同じなのか
コード生成AIも訴えられる
ChatGPTには報道機関から抗議の声が上がる
検索エンジンと対話型AIの融合がメディアに与える影響

第7章 生成AIが突きつける「創造性」の本質

    ── AIの作品を私達は本当に愛せるのか?

生成AIの作品に知的財産権は認められるのか?
米国著作権局の判断は?
SF雑誌にChatGPT作品の応募が殺到
ChatGPTはどれくらいのレベルの小説を書けるのか
生成AIが問い直す芸術作品の価値
音楽生成AIの現状
世界的なミュージシャンになりすましたAI作品が登場
音楽作品も言葉を使って製作できる時代に
動画生成AIが生み出す、完璧なフェイクにして究極のエンターテインメント
「USウィークリー・ファクター」と「藤井聡太」が示す未来

おわりに ── ジェフリー・ヒントンの2つの懸念





著者

小林雅一(こばやし・まさかず)
1963年、群馬県生まれ。作家・ジャーナリスト、KDDI総合研究所・リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学、マスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭を執った後、現職。著書に『ゼロからわかる量子コンピュータ』『仕事の未来~「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実』『AIの衝撃~人工知能は人類の敵か』『ゲノム編集とは何か~「DNAのメス」クリスパーの衝撃』(いずれも講談社現代新書)、『「スパコン富岳」後の日本~科学技術立国は復活できるか』(中公新書ラクレ)、『ゲノム編集からはじまる新世界~超先端バイオ技術がヒトとビジネスを変える』(朝日新聞出版)、『AIが人間を殺す日~車、医療、兵器に組み込まれる人工知能』(集英社新書)、『クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場』(朝日新書)などがある。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • honto で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加